もし小判1枚あったらなにができる? 江戸時代を観光旅行してみたら…『財布でひも解く江戸あんない』

社会

公開日:2016/6/27


『財布でひも解く江戸あんない マンガで辿る江戸時代の暮らしと遊び』(いずみ朔庵/誠文堂新光社)

「もしも江戸時代に行けたら」。みなさんは、そう考えたことはありませんか。時代劇の『水戸黄門』や『大岡越前』『遠山の金さん』『暴れん坊将軍』など、日本の国民的ヒーローが登場する庶民文化の時代。しかし知っているようで知らないのが、そこに住む江戸っ子たちの暮らしぶり。彼らは普段は何をしていたのでしょうか?

財布でひも解く江戸あんない マンガで辿る江戸時代の暮らしと遊び』(いずみ朔庵/誠文堂新光社)は、江戸時代のお金にまつわる知識を当時の暮らしや遊びと共に紹介しています。江戸時代の通貨は「金・銀・銭」の三貨制度で、江戸後期で金1両=銀60匁=銭4000文だったとか。現代の物価に換算すると1文が20~25円(1匁=約1333円)といいますから、小判1枚は約8万円という高額貨幣でした。

 それでは、もし1両あったら江戸時代でどれだけ遊べるのでしょうか? 本書を参考に1泊2日の江戸観光旅行プランを組んでみました。みなさんも行ったつもりで想像してみてください。

advertisement

江戸グルメを食べよう

かけそば 16文(320円)
天ぷら 4文(80円)
鮨 8文(160円)
お団子 4文(80円)
かりんとう 8文(160円)
お茶 4文(80円)
お酒(1合) 40文(800円)
枝豆 6文(120円)
がんもどき 8文(160円)
焼豆腐 5文(100円)

 江戸は飲食店や屋台がひしめく美食の都。せっかちな江戸っ子に好まれたファストフードが、蕎麦、天ぷら、鮨です。掛け茶屋でお茶とお団子やお菓子はいかがでしょうか。現代と比べるとどれも4倍ちかいサイズで、お酒のおつまみ1品でも食べ応えがありますよ。高級料亭「八百善」では、お茶漬け1杯で1両2分(12万円)もしたという逸話もありますから、美味しいものを追求すると際限がありません。

相撲を観戦しよう

木戸札 3匁(3999円)
桟敷席(4人席) 43匁(約5万7319円/1万4330円)

「与力、力士、火消しの頭」は「江戸の三男」といわれ、女性にモテました。しかし両国・回向院の勧進相撲は神事で女人禁制なので客は男ばかり。木戸札は入場料、桟敷席は4人ぐらいが座れるので仲間を募って行きましょう。

宿に泊まろう

旅籠代 200文(4000円)
湯屋 6文(120円)
糠袋 2文(40円)
髪結い 32文(640円)

 1日目を楽しんだら宿で休みましょう。旅籠は素泊まり、大部屋で他の客との相部屋です。宿に風呂はありませんから、湯屋へどうぞ。石鹸の代わりにお米の糠の入った袋で身体を磨きます。湯屋には髪結い床が併設されて、月2、3回は散髪していたといいますから、身だしなみに気を使っていたんですね。

歌舞伎を見よう

役者絵10枚 160文(3200円)
芝居番付 12文(240円)
桟敷席(4人席) 35匁(約4万6655円/1万1664円)
幕の内弁当 100文(2000円)
箱鮨 64文(1280円)
編傘餅 4文(80円)

 江戸に来たら歌舞伎を見ずには帰れません。役者絵はブロマイド写真、芝居番付はパンフレットのようなもので芝居見物の定番です。座席の価格は上・下桟敷、土間、切落、追込など場所によってピンキリです。芝居小屋が発祥といわれる幕の内弁当、箱鮨、お菓子も欠かせません。ちなみに鰻丼も芝居小屋が発祥だとか。

お土産を買おう

浮世絵10枚 320文(6400円)
団扇 16文(320円)
二枚張り凧 48文(960円)
ベイゴマ 30文(600円)
口紅 1匁(1333円)
化粧水 200文(4000円)
縮緬 5匁(6665円)
番傘 800文(1万6000円)

 浮世絵はポストカードのようなもので人気の高い土産物です。団扇に仕立てたり、凧に貼ったり様々に使われました。女性ものの化粧品や小物はどれも高価です。べっ甲の櫛(くし)で5~7両(40~56万円)もしましたが、「三十八文見世」という、何でも38文(760円)で売る激安ショップがあり、お手軽な値段で櫛、簪(かんざし)といったアクセサリーや日用品を手に入れられるのでオススメです。意外に高いのが番傘です。庶民にとって傘はあまり使われない高級品だったのです。

 おかえりなさい。江戸の町はどうでしたか? 合計7万9931円の小旅行でした。

 最盛期の江戸の人口は100万人といいますから、さぞかし賑やかだったんでしょうね。日々の食事や日用品、流行り物にかけていたお金を知ると、貧しくとも楽しくその日を生きていた江戸っ子たちの息づかいが聞こえてきます。

文=愛咲優詩