子ども同士のトラブル、親はどこまで介入すべき? 解決策よりも、まず先に考えるべきこととは?【心理カウンセラー・白目みさえさんインタビュー】

マンガ

公開日:2025/5/16

 もしも、子どもが意地悪をされたら? 友達同士のトラブルにどこまで親が介入していいのだろう。小学校に入学したり、学年が上がり子どもたちの交友関係が広がると出てくるこうした悩み。子どもたちとの適切な距離感に悩む親も多いといいます。

 親からほったらかしにされている子ども、いわゆる「放置子」との関係に悩む母親の姿を描いた『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』(KADOKAWA)の著者であり、臨床心理士・公認心理師の白目みさえさんに話を伺いました。

advertisement

――『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』では、主人公の娘が同級生に、突然ランドセルを叩かれるシーンがあります。また、学校でも理不尽な要求に振り回されていました。一つ一つは些細なことのように思われますが、毎日のようにこのような嫌がらせが続くと、被害に遭っている子どものメンタルが心配になります。もし同じような状況になった場合、どのように対応するのが良いのでしょうか? また、子どもの友達同士のトラブルはどこまで親が介入すべきか悩みます。どう考えれば良いでしょうか?

白目みさえさん:ご質問ありがとうございます。

 大人になれば「あーあるある」と懐かしさすら覚えるようなことや、「それくらいなら大したことないかな?」と感じるような出来事だったとしても、目の前の子どもは「今傷ついている」ということを忘れずに対応することが大切です。

 ひとつひとつは些細な出来事のように見えていても、「ちょっとした嫌がらせ」の積み重ねは着実にストレスを溜めていくことになります。特にそれが毎日のように続いてしまうと、莉華のように学校に行きにくくなったり、安心感を失ったり、優しい子であれば自分を責めたりして、学校でも孤立感を深めていくことにも繋がります。

 お子さんが深く傷ついてしまわないように、そして大きな問題に発展しないために、以下のような点に気をつけて接してみてはいかがでしょうか。

「つらい気持ち」をわかってもらえた

 親としては、子どもが嫌な思いをしていると聞くと、なんとか力になりたくて、そして一刻も早く苦しみから救ってあげたいと思うがあまり、「気にするな」とか「こうすればいい」と言ってしまうことがあります。

 でも、子どもがまず欲しいのは、“自分のつらい気持ちを理解してくれる人”の存在です。

「気にするな」という言葉を、親はついつい言いがちですが、タイミングや言い方によっては「気にしているあなたがおかしい」というニュアンスを含んで伝わってしまうことがあります。

 というかそもそも「気にしている」から「悩んでいる」訳で。「気にするな」と言われて「そっか!」となるなら悩んでいませんよね。

「それは嫌だったよね」「つらかったね」「わかるわー…」などなど。そういう“共感の言葉”をまず言ってもらえると、子どもの心に「この気持ちを出してもいいんだ」という“安心の土台”が備わります。

 言いたいことはぐっと飲み込んでまず話を受け止める。それだけでも子どもはぐっと楽になるはずです。

あわせて読みたい