「この話いつまで続くんだろう」と考えながら聞くと話が長くなる!? 精神科医・水島広子先生に聞く、疲れずに人の話を「聴く技術」

暮らし

更新日:2021/6/15

大人の人間関係に重要なふたつのコツ

――相手の話を逆流させないのが大事、というように、「否定しない」というのはコミュニケーションの上では何より大事なんですね。

水島 否定するというのは、他人の領域にずかずかと踏み込んで、自分の基準を押しつけて相手をジャッジするということ。反対に、自分の領域をやすやすと明け渡してしまって、傷つけられやすいという人もいます。領域の線引きをはっきりさせておくというのは、大人の人間関係においてはとても重要なことなんですけど、たいていの人はそれがとても下手。

advertisement

――領域を明け渡すことが親密の証のように感じてしまっている部分もありそうですよね。

水島 相手を思いやれという道徳教育によって、線引きが破壊されているのだと思います。思いやりを、相手の領域に勝手に忍び込んで忖度することだと勘違いしている人が、とても多い。本当は、相手には相手の感じ方があるということを自覚しましょう、ということなのに。

――「よかれと思って」というだいぶ暴力性のある忖度もありますしね。

水島 「自分だったら嬉しい」という善意の積極性があるぶん、たちが悪いですよね。だから、相手が何を言っても「あなたはそうなのね」という感覚で受けとめられるようになると、傷つけることも傷つけられることも少なくなると思うのですが……難しいのが、陰口を共有されたとき。同調しても否定しても、立場が悪くなってしまう。そういうときは「陰口を言いたくなるくらいにこの人は不愉快な思いをしたんだな」ということだけ理解して、陰口を言われている人については決して言及しない。つらかったね、大変だったね、と、あくまで自分に理解できる相手の感情にのみ、共感してあげるのがいいと思います。

――マウンティングされたりしたときも「この人はマウントをとりたくなるくらい、苦しい何かがあるんだな」って思っておけばいいんでしょうか。

水島 そうですね。ただこれまでは、『女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)にも書いたように、マウンティングというのは女性の上位に立とうとする心理から起こるものとしていたんですが、されたと思う側の問題でもあるかもしれない、と考えるようになって。というのも、私には子どもが2人いて、プロフィールにも書いていますしTwitterでつぶやくこともあるんですけれど、それに対してマウンティングされたと感じる人がいるらしい、と知ったんですね。

女子の人間関係
『女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)

――「子どもが2人いることを自慢している!」と?

水島 でも決して、私にそんな意図はなくて、情報としての記載と日常のつぶやきでしかないわけです。でもそうは受けとらない人もいる、と知ったとき、相手の状況に自分を重ねてみずから反応してしまっているケースもあるのかもしれないな、と。

――領域にずかずか踏み込む人もいれば、領域を開示しすぎて傷つきやすくなっている人もいるように。

水島 去年刊行した『「つい感情的になってしまう」あなたへ』(河出書房新社)という本にも書いたんですが、いやな経験をしたときに、みずから思考で反復し続けることによって、いつまでもネガティブな状態から抜け出せなくなる、ということがあります。誰かに足を踏んづけられてイラっとした、で終わらずに、「足を踏むなんてひどい」「なんて失礼な人だろう」と考え続けるというように。

「つい感情的になってしまう」あなたへ
『「つい感情的になってしまう」あなたへ』(河出書房新社)

 それと同じように、誰かの発言にちょっといやな思いがしたとしても、「あんなこと言うなんて」とイライラし続けるのではなく、「あの人はそうなんだな」とシンプルに考える。あるいは友達なら「私、そういう話を聞くと落ち込んじゃうんだよね」と伝えて、話題にしないようにする。それが、互いの領域を侵さないということ。雑念は脇において、領域には線引きをしっかり引く。それが人間関係で疲れないためのコツだと思います。

あわせて読みたい