本好きなら、江戸川乱歩の作品を読んだことがないという人はほとんどいないのではないだろうか。幼少期には図書館の片隅に並んだ「少年探偵団」シリーズを見つけて読み、…
文芸・カルチャー
2020/11/6
誰もが気にしている、けれどなかなか口にはしづらい「ハゲ」の話題。8月10日に発売された『ハゲの文化史』(荒俣宏/ポプラ社)は、この「人類とハゲ」という一大テーマに…
暮らし
2018/8/10
2015年11月30日、93歳でこの世を去った、漫画家・水木しげる。日本を代表する漫画家の突然の訃報に日本中が悲しみに包まれた。今年3回忌を迎えるにあたり、各電子書店では…
マンガ
2017/11/24
お化けは怖い。 このフレーズを目にして、即座に反論を唱える人は多くないだろう。私たちは幼い頃からごく自然に、お化けイコール怖いもの、という価値観を受け入れてきた…
文芸・カルチャー
2017/8/30
テレビでもおなじみの作家・評論家の荒俣宏さんが、「お化けと付き合い方」を論じたユニークな新刊『お化けの愛し方なぜ人は怪談が好きなのか』(荒俣宏/ポプラ社)を7月1…
エンタメ
2017/8/29
ハーバード大学の宗教象徴学者であるロバート・ラングドン教授が、美術史や象徴学など幅広い知識を駆使して様々な謎を解明する「ラングドン・シリーズ」。作品を生み出し…
映画
2016/10/21
ダ・ヴィンチの名画に隠された謎を描き、世界中で話題をよんだ『ダ・ヴィンチ・コード』(06)、ヴァチカンを舞台にガリレオの遺した暗号を解き秘密結社イルミナティの陰謀…
音楽
2016/9/26
『すごい人のすごい話』(荒俣宏/イースト・プレス) 最近はテレビのバラエティ番組などでにこやかにコメンテーターを務めている、博学で知られる荒俣宏氏。その肩書は博…
文芸・カルチャー
2013/7/24
『ザンジバル・ゴースト・ストーリーズ』(飯沢耕太郎/祥伝社) “怪談”というと、どんなものを思い浮かべるだろうか? 元禄時代に起きた実際の殺人事件に基づいた『四谷怪…
海外
2013/4/13
水木しげる氏を総長に、京極夏彦氏、荒俣宏氏らも講師として参加する、お化け・怪談を中心としたエンターテイメントプロジェクト「お化け大学」。その「お化け大学」が“お…
2013/2/12
博物学や図像学、神秘学などちょっと変わった目の付けどころで知られる著者が、好きなことをして生きるコツを伝授。勝ち組になるための勉強ではなく、「アマチュア」とし…
2012/7/6
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート