「それ言ったらモチベーション下がる!」 NGワードを口にする“モチベーション下げマン”度をチェックしよう
更新日:2020/6/22
「何度も言うようだけどさ…」「前例ないよね」「ま、どっちでもいいよ」…このような発言でやたらモチベーションを下げてくる人が周囲にいないだろうか。モチベーションは仕事の出来に直結する。このような発言をする人から身を守る術はないだろうか。そして、あなた自身がこういった発言をする側の人間になってはいないだろうか。
『モチベーション下げマンとの戦い方(朝日新書)』(西野一輝/朝日新聞出版)では、意図に関わりなく人を攻撃し意欲を低下させる人を「モチベーション下げマン」と呼んでいる。人がモチベーションを下げるきっかけは、他者が大きく関係するという。モチベーション下げマンの対処法を知っておけば、モチベーションを安定させやすくなる。また、モチベーション下げマンの言動や心理を知れば、自身の中に潜んでいるかもしれないモチベーション下げマンをきっと抑えられるだろう。
本書によれば、モチベーション下げマンには2つのタイプがある。善意のモチベーション下げマンと、悪意のモチベーション下げマンだ。後者は、意図をもってモチベーションを下げてくるので、全力で防御するしかない。前者はやっかいだが、多くのモチベーション下げマンは、これに該当しそうだ。本人にとっては「よかれ」と思っての言動なのだ。
「君って上司の話を聞いていないよね」といった、自分は部下のことをわかっているかのような発言。上司自身は、言外に「でも、それなりに評価しているよ」と半分認めているのだが、言われた部下は「自分のことをわかってくれていない」とモチベーションを下げる。
「さっき言った件なんだけどさ」「もう1回言っとくけど」「絶対だからね」と、1回言えばわかることを何度も念押ししてくるモチベーション下げマンもいる。言った側は親切心のつもりでも、言われた側は「信頼されていないんだな」とモチベーションを下げる。
ほかにも、「◯◯さんがこんなことを言っていたけど、大丈夫?」「前例はあるの?」「私はいいと思うけど、ほかの人はどうかな?」「君はもっとできると思っていた」「これ、何の意味があるの?」「ま、どっちでもいいよ」など、言った本人の中では相手を思ってのことでも、結果的に相手のモチベーションを下げる言動はいくつもある。
こういった発言を繰り返してしまう背景には、相手の反応が想像できない鈍感さ、あるいは「相手のためになっている」という思い込みがある。モチベーション下げマンは、まずは自身を振り返り、改める必要があるが、周囲からの声が届かない立場の人であれば難しい。あなたは大丈夫だろうか?
善意であれ悪意であれ、モチベーション下げマンに対峙するには戦術が必要だ。本書には、言動のパターン別に、対処法が掲載されている。モチベーションは仕事の質を下げもすれば、高めもする。本書は、読者がモチベーションをコントロールできるようになることを望んでいる。
文=ルートつつみ(@root223)
この記事で紹介した書籍ほか

モチベーション下げマンとの戦い方 (朝日新書)
- 著:
- 西野一輝
- 出版社:
- 朝日新聞出版
- 発売日:
- 2020/03/13
- ISBN:
- 9784022950659
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
SKY-HIも参戦! ルッキズムやフェミニズムもガチ討論! 令和GALSから学ぶ「これからの社会学」
文藝春秋
「プロキシーファイト」とは? 傲慢なワンマン社長との対決/マンガ 生涯投資家④
白泉社
伯爵令嬢と執事の禁断の恋! 19世紀のイギリス・貴族社会を舞台に描かれるコミック『執事と主は結ばれません』
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
「石田彰さんのフィッシュ・アイを大切にしながら、蒼井翔太にしかできないフィッシュ・アイを表現しようと考えました」/『美少女戦士セーラームーン』蒼井翔太インタビュー
-
レビュー
「繊細な新人社員」をつぶす上司と伸ばす上司の違いって?
-
レビュー
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
-
レビュー
クスっと笑えて心はぽっかぽか! 元動物看護師が描く、癒し系猫コミックエッセイ『にんげん1人とねこ1匹』
-
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!