話題沸騰中! 仕事の「片づけ」だけでときめく働き方が手に入る? 最新こんまりメソッド
公開日:2020/12/22

Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる
- 著:
- 近藤麻理恵, スコット・ソネンシェイン
- 翻訳:
- 古草秀子
- 出版社:
- 河出書房新社
- 発売日:
- 2020/09/16
2010年に出版された『人生がときめく片づけの魔法』は全世界で1200万部を突破している。Netflixで冠番組を持ち、アメリカ全土に「ときめき」を伝播させた「KonMari(こんまり)」。『Joy at Work ジョイ・アット・ワーク 片づけでときめく働き方を手に入れる』(近藤麻理恵、スコット・ソネンシェイン:著、古草秀子:訳/河出書房新社)は、そんなこんまり氏と組織心理学者でキャリアづくりを専門とするスコット・ソネンシェイン氏との共著で、「ときめく働き方」を片づけで手に入れる方法を記した本である。
目次では「仕事場」「デジタルデータ」「時間」「決断」「人脈」「会議」「チーム」と片づける項目が具体的に並び、2人の著者が交互に執筆している。
オフィスや仕事の「片づけ」で得られるもの、失うもの
片づけが仕事に影響するものか、と書類がなだれるデスクを隠すあなた、気持ちはよくわかる。しかし、モノやデータ、あるべきものをなくした経験はないだろうか? モノを紛失して買い換えればお金がかかるし、テンションは下がる。何より、探す時間が奪われる。
本書によると従業員一人当たりで年間約1週間もモノ探しに費やしているらしい。4年間のうち1ヶ月は探し続けていると考えると、気絶しそうになる。それによる生産性の低下はアメリカだけで約890億ドル(約9兆8000億円)。日本人の年金問題もある程度解決してしまいそうな金額である。
一方データやメールは失くしても、新たに用意すれば良い。しかし同時に、同僚や取引先からの信頼は失われてしまうのである。
モノやデータがさっと取り出せば、仕事がスムーズに進むし、その分ストレスも軽減できる。デスクがキレイな人は、間違いなく一目置かれるだろう。片づけるだけでこんなにメリットがあるのなら、いっそやってみようではないか。
仕事場やデジタルデータ……物理的な片づけと、「時間」や「人脈」の片づけの違い
仕事において片づける場所と聞き、まず思い浮かぶのはデスク、ロッカーという「仕事場」。ベースは自宅と変わらず、全てを一旦出し、「ときめく」の基準で仕分けていく。ここで重要なのは3種類のときめきに分類することだ。
「まっすぐときめき」「機能的ときめき」「未来のときめき」。この三つを、ワークスペースの片づけにおいて残すべきモノの基準として覚えておきましょう。
「まっすぐときめき」はそれ自体にときめきを感じるもの、「機能的ときめき」は役に立つもの、「未来のときめき」は、自分のときめく未来につながっているものだそうで、この3種類に仕分けていくのが大きなポイントだ。
この本で面白いのは「時間」や「決断」、「人脈」なども片づけることである。SNSは我々の生活に染み込んでいる。ツイッターやフェイスブック、ビジネスならリンクトイン……。
自分の数字を同僚や友人の数字と比べて、つながりが多ければ多いほど重要人物なのだと、誤って思い込んでしまいます。
という一文にドキッとした。せっかくならば、困難に直面したときお互い手を差し伸べあえるような、「ときめく人脈」を大切にしたいものである。
第1の質問:仕事のためにはどんなつながりを必要としているか?
第2の質問:目指すワークスタイルの実現を助けてくれるのは、どんなつながりだろう?
第3の質問:どんなつながりにときめきを感じるか?
このように自分自身を見つめ直し質問することで、人脈をもすっきり片づけられるのだそうだ。詳しい方法はぜひ読んでもらいたい。
大多数の大人は、人生の大部分を仕事と過ごす。持っている消しゴムの数を把握するところから、未読のメールを1通消すところからでもいい。片づけで、仕事をときめかせてみよう。
文=宇野なおみ
この記事で紹介した書籍ほか

Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる
- 著:
- 近藤麻理恵, スコット・ソネンシェイン
- 翻訳:
- 古草秀子
- 出版社:
- 河出書房新社
- 発売日:
- 2020/09/16
- ISBN:
- 9784309249742
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
「まるで忍者だよ…」いつも音もなく近づいてくる猫のキュルガ。もしかしてアノ技使ってる?/夜は猫といっしょ③
-
ニュース
「次の出血までに己を鍛えなおしておけ!」一見怖そうに見える“巨核球”だがじつは…/アニメ「はたらく細胞!!」第1話
-
レビュー
指原莉乃、バイキング小峠、さまぁ~ず大竹…彼らの言葉が心に刺さる理由を作詞家・いしわたり淳治が解剖!
-
レビュー
異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊
-
ニュース
「奈良親子の“ダブルめんどくせー”は永久保存版」アニメ「BORUTO」第181話、うずまき親子の“忍組手”がおこなわれている一方で…