大学芋や大学ノートの「大学」はどこの大学?/毎日雑学

暮らし

更新日:2021/1/3

大学芋や大学ノートの「大学」はどこの大学?/毎日雑学

 

 身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!

 この雑学では、大学芋や大学ノートの「大学」がどこの大学なのか由来を解説します。

 

雑学クイズ問題

【大学芋や大学ノートの「大学」はどこの大学か?】

advertisement

 A.早稲田大学

 B.京都大学

 C.東京大学

 D.慶応大学

 答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!

 

大学芋や大学ノートの大学の由来、どこの大学のことか解説。

【大学ノートの歴史と由来】

 大学ノートはシンプルで飾り気の無いデザインとなっており、大人になってからも重宝するノートの定番商品ですよね。子供の頃にはジャポニカ学習長などを始めとして、マス目のついたノートを使っていた人も多いのではないでしょうか?

 中学校に進学する頃になると、マス目の付いたノートを卒業し、大学ノートを使い始めた頃にはなんだか少し大人になったような気分になる人も多いはず。

 そんな大学ノートの歴史について遡っていきます。

 日本で初めて大学ノートが販売されたのは、1884年(明治17年)のことでした。最初に大学ノートの製造・販売を行ったのは、現在の東京大学の目の前にある文房具店「松屋」だったとされています。

 現在では東京大学として知られていますが、当時の東京大学は東京開成学校という名前で知られていました。そして、松屋で大学ノートが製造・販売されるようになったきっかけは、東京開成学校で教授を務めていた方からのアドバイスだったとされています。

 当時はまだ洋紙が輸入されていない時代だったことから、大学ノートといえば和紙で作られた更紙のノートでした。現在は当たり前のように洋紙を使っているため、和紙のノートは想像し辛いですし、かなり使いにくそうに思えてしまいますよね。

大学芋や大学ノートの「大学」はどこの大学?/毎日雑学

 

【大学ノートの語源由来】

 続いて、なぜ「大学ノート」という商品名になったのかを解説していきます。

 実は、大学ノートの語源についてははっきりとはわかっていないそうなのです。

 しかし、東大前の文房具屋で売り出されていたことから、大学ノートの「大学」とは東大が語源だと考えられています。また、当時の学生や子供のほとんどは、半紙をまとめて作った雑記帳をノート代わりにしていたため、大学ノートの存在は知られていませんでした。

 そのため、東大に通う特別勉強熱心な大学生が使っていたノートだから「大学ノート」となったのも、納得がいきますよね。世界的に見ても日本人は勤勉で知られていて、志望する大学へと進学するために勉強を欠かしません。

 そのため、日本中に大学ノートが普及するようになり、現代に至るまで大学ノートという商品名が変わらずにいたのかもしれませんね。

【大学芋の歴史と由来】

 大学ノート以外にも、大学芋の語源や由来についても東大であるという説が存在しています。様々なものの由来になっていることから、東大の歴史の深さが伝わってきますよね。大学芋とはさつまいもを油で揚げて、砂糖を溶かしたタレを絡め、仕上げにゴマをあえて作られる日本の伝統料理を指します。

 そして、大学芋が初めて作られるようになったのは、昭和初期の頃だったと考えられています。その頃の日本は不況だったことから、学費に困っていた東大生が大学芋を作って売ったところ、学生たちの間で評判が広まり、たちまち人気の食べ物となりました。

 安価で手軽に食べられてカロリーや糖分を補給出来ることから、勉強熱心な東大生にはまさにぴったりの食べ物だったに違いありませんね。

 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?

雑学クイズ問題解答

 雑学クイズ問題の答えは「C.東京大学」でした!

 

まとめ

 大学ノートは、東大の教授のアドバイスにより、東大前の文房具屋・松屋で製造・販売された。

 このため、大学ノートの大学は東大のことだと考えられる。

 また、大学芋の大学についても、東大の学生が作ったころから、東大だと考えられる。

 当時の日本は不況の最中にあり、学費に困っていた東大生が大学芋を作って売ったところ、学生たちの間で大人気となったとされている。

※提供している情報には諸説ある場合があります。ご了承ください。

雑学.com

※この記事は雑学.comから提供を受け作成しています。