行ったことのない町に足を踏み入れる瞬間はいつもワクワクする。初めて見る景色、見知らぬ人々。疲れることもあるけれど、非日常を味わえる旅行はやっぱり楽しい。 そんな…
マンガ
2020/3/28
19世紀末から20世紀初頭のアール・ヌーヴォー時代に活躍した芸術家、アルフォンス・ミュシャ(1860~1939年)。その繊細かつ耽美な作風の影響を受けたと語るアーティスト…
文芸・カルチャー
2019/8/11
各方面へと縦横無尽に伸びる高速道路の分岐を担う「ジャンクション」。その高架が立体的に折り重なるその造形美、方ぼうへ道路が伸びる周辺の景観などに心奪われる人たち…
エンタメ
2019/8/10
大人になるにつれて、経験が邪魔をしてかだんだんと感動が薄くなってくる。しかし、子どもの頃のようなワクワク感を取り戻せる場所も少なからずあり、海の生きものたちの…
エンタメ
2019/7/6
人々は自身の力ではどうにもならない問題、願望に直面した時、何か人智を超えた力にすがりたくなるものだ。おそらくそれは今も昔も変わらない。そうしたある種世俗的な庶…
文芸・カルチャー
2019/6/23
女子高校生2人組が、意外と知られていない東京の城あとを巡る物語、それが『東京城址女子高生』(山田果苗/KADOKAWA)だ。 本稿でこのマンガをレビューする私は、10年以上…
マンガ
2019/4/28
これからの大型連休に旅行やお出かけの予定を立てている人も多いだろう。レジャーやアクティビティで体を動かすのもよいけれど、少し遠出をして美術館をのんびり巡るとい…
文芸・カルチャー
2019/4/27
現実世界から離れるために本を開く、そして本が好きになる…。この感覚がわかる方は多いのではないだろうか? 作家の山崎ナオコーラさんも、私の勝手な推測だが、同じよう…
文芸・カルチャー
2019/4/27
上野動物園に待望のジャイアントパンダの赤ちゃんが生まれたのは、2017年6月。母・真真(シンシン)と父・力力(リーリー)の間に産まれた香香(シャンシャン)は、同園で…
暮らし
2018/11/21
ひとりお出かけスタイルを25のテーマに分けて紹介した、『おひとりさま限定ぴあ お出かけ編』が2018年6月8日(金)に発売された。 “おひとりさま”の魅力は誰にも気兼ねせ…
暮らし
2018/6/14
“おひとりさま”が充実した日々を送るための情報誌『おひとりさま専用Walker』が、2017年12月4日(月)に発売された。 寒さも一段と厳しくなり、街中がイルミネーションで…
暮らし
2017/12/10
行くだけで運気が上がったと実感できる開運法“奇門遁甲”がネットなどで話題になっています。簡単にいえば方位と時間をあわせておでかけする開運術。有名脚本家や辛酸なめ…
占い
2017/10/19
1
2
入居者が毎月入れ替わるという「いわくつきの物件」。軽いバイト感覚で、客のふりをして内見に行くと…/ある設計士の忌録 鎮め物⑪
3
本命チョコをあげる相手がいない…独身彼氏ナシ4人衆。大人女子のバレンタインデーの楽しみ方とは?/メンタル強め美女白川さん2
4
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
5
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
“クズ男”との恋愛漫画がフェミニズムに切り込む作品へと変わっていった? 男女の対等な恋愛=「無痛恋愛」はどうすれば実現するのか、著者・瀧波ユカリさんに聞いてみた!
インタビュー・対談
「美しさは権力。権力がない人の言動を最初に変えようとするのは、違う」話題作『ブスなんて言わないで』著者・とあるアラ子さんに聞く、反ルッキズムをテーマにした理由
インタビュー・対談
同時発売記念! 『探偵はもう、死んでいる。』著者・二語十&『死亡遊戯で飯を食う。』著者・鵜飼有志Wインタビュー
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー