シャネルの広告などで映画のワンシーンがオマージュされたり、伝記映画『グッバイ・ゴダール!』が製作されたりするなど、世界の様々なシーンに影響力を持つフランス・ス…
文芸・カルチャー
2022/5/14
その激動の人生や美貌から、多くの創作物のモチーフになっているマリー・アントワネット。そんな彼女の数奇な生涯を、美しくレトロなイラストで辿る『ちいさな手のひら事…
暮らし
2021/12/9
旅に出て、現地に行ってこそ感じられる人々の営みや、その土地のにおい、意外な文化……。「次はいつこの空気感を体験できるのだろう?」今は旅行好きには我慢の時ですが、…
暮らし
2021/4/24
日本を外国人視点で綴った本は多い。「日本のここがおかしい」「日本のここが好き」。だいたいが、そのどちらかをテーマにしている。 しかし現実は、良いところも悪いとこ…
マンガ
2020/4/19
パリ在住経験からのおしゃれアドバイスで著名なイラストレーター、米澤よう子さんが恋活をスタートさせました。アラフォー以上の女性が「ときめき」をカムバックさせた体…
恋愛・結婚
2020/2/19
フランス人の女性が日本のアニメで育ったらどうなるか? 答えは「立派なマンガ家になった」。 そう書くと、ありふれていると思うかもしれない。しかしフランスのコミック…
マンガ
2020/2/3
パリ在住経験からのおしゃれアドバイスで著名なイラストレーター、米澤よう子さんが恋活をスタートさせました。アラフォー以上の女性が「ときめき」をカムバックさせた体…
恋愛・結婚
2020/1/29
パリ在住経験からのおしゃれアドバイスで著名なイラストレーター、米澤よう子さんが恋活をスタートさせました。アラフォー以上の女性が「ときめき」をカムバックさせた体…
恋愛・結婚
2020/1/15
日本では少子高齢化が大きな社会問題となっています。とくに、少子化については将来の社会保障費の担い手不足の問題とも絡んで、早急な対策が必要です。このような少子化…
社会
2019/9/3
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」――フランスの王妃であり、革命でギロチンにかけられたマリー・アントワネット。歴史に詳しくない者にとってもその名は“贅…
文芸・カルチャー
2019/9/1
あなたは「膣トレ」をご存じだろうか。日本では一般的ではないが、実はフランスでは、産後、「膣トレ」指導を受けるのが常識なのだ。産後以外でも、尿もれや膣のゆるみ、…
健康・美容
2019/7/31
子どもの“考えていること”や“気持ち”って本当にわかりません。きっとこうだろうと想像して向き合っても、どうもうまくいかず、子どもは泣くし親もグッタリ。もどかしいの…
出産・子育て
2019/6/24
先日テレビを見ていたら、制服の多様化が話題になっていた。そして取り上げられたのが、東京・中野区の小学6年生が区長に送った要望書。「中学校制服で女子もスラックスを…
社会
2019/3/20
現在日本、特に東京で増加する、アラサー&アラフォーの未婚女性。安定した収入があり、プライベートも充実。今を目一杯楽しんでいるように見える彼女たちだが、その実悩…
恋愛・結婚
2019/3/4
人は誰でも、年を重ねる。それは、ごく当たり前のことだ。しかし、近年の日本では、そんな自然の摂理が受け入れられていないと感じられることが多い。 例えば、年齢を重ね…
暮らし
2019/2/8
旅行先でふと、「ここに住んだらどんな感じなんだろう?」と思うことがある。「あそこのスーパーや市場で普段の買い物をして、休日はあの公園を散歩して…」なんて、妄想は…
マンガ
2018/11/20
# MeTooの最新情報について書こうとしていた矢先、とんでもないニュースが飛び込んできた。8月21日、時事通信他のメディアによると、「# MeToo」運動を主導したひとりであ…
社会
2018/9/4
モノに支配されない片づけメソッドを紹介する、『モノを元に戻す技術 片づいた部屋があれば、大抵のことはうまくいく』が2018年6月28日(木)に発売された。 現代ではイン…
暮らし
2018/7/1
フランス流のおいしくて美しいおつまみの作り方を取り上げた、『アペロ フランスのふだん着のおつまみ』が2018年7月13日(金)に発売される。 アペロとは、家で楽しむフラ…
食・料理
2018/7/1
フランス人の、特に女性のライフスタイルを紹介する書籍やメディア媒体をよく見かける。シンプルだけれどなんだかオシャレ。映画の登場人物も、髪は無造作にまとめただけ…
暮らし
2018/4/28
“自分を客観視する”というフレーズはよく聞かれるものだが、自分を本当に客観的に見つめ直してみたら、果たしてどんな自己像が見えてくるのだろうか。 本書『エロイーズ本…
マンガ
2018/3/9
フランス発の少年漫画『ラディアン』が、2018年10月から日本でアニメ化されることが決定した。バンド・デシネ作家が描く作品に「今時珍しいくらい超王道ファンタジーだか…
アニメ
2018/2/12
パリジェンヌ、という言葉が生まれたのは19世紀末。つまり200年近く前。それなのにいまだモードの中心として女性たちの憧れであり続けている。その理由は“ねこ”との類似性…
暮らし
2018/2/6
『パリのすてきなおじさん』(柏書房)の著者の金井真紀さんは、『世界はフムフムで満ちている 達人観察図鑑』という本を2年前に出している。真紀さんのフムフム本は、そ…
暮らし
2017/12/28
外国からの観光客は年々増加。日本に居住して働く外国人も多くなり、だいぶ国際色豊かになったように感じる私たちの国。それぞれ違う文化を持ち、違う環境で育った人たち…
マンガ
2017/10/13
フランス現地時間6月17日(日本時間18日午前)、アヌシー国際アニメーション映画祭の受賞結果が発表され、長編部門の最高賞にあたるクリスタル賞を湯浅政明監督の『夜明け…
エンタメ
2017/6/19
フランスで定番のライフスタイル「アペリティフ」を紹介した、『フランス流気取らないおもてなし アペリティフ:パーティーがぐっと盛り上がるフード&ドリンク115品』が…
食・料理
2017/6/11
安物買いの銭失い、という言葉がある。たいして必要でもないくせに、あれこれ大量に買ってしまったり、本当に必要なのに、安いもので手を打ってしまったり。いいものを、…
暮らし
2017/6/2
“値段”を切り口にした新しい絵画の見方を知ることで、絵画をより深く鑑賞する『「値段」で読み解く 魅惑のフランス近代絵画』が2017年5月1日(月)に発売された。 2015年2…
暮らし
2017/5/14
『グローバル時代の必須教養「都市」の世界史』(出口治明/PHP研究所)は、ビジネス界きっての知識人が綴る、ビジネスマンの教養を深めるための一冊だ。 著者の出口治明氏…
ビジネス
2017/5/10
1
2
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
3
4
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
5
人気記事をもっとみる
連載
なんか最近、景気が悪くて世の中が暗い。日本の未来は私たち赤ちゃんにかかっている!?/屋台ヤケミルク
連載
ザーザー降りの雨の中、タマと一緒に買い物へ。お米と猫を担いで帰る力持ちの大吉じいちゃん/ねことじいちゃん⑤
レビュー
将来へのもやもやした不安は「東大式感情コントロール術」で払拭! 負の感情に振り回されない自分になる、思考タイプ別実践法【タイプ分けリスト付】
連載
車で行く「日本一の星空ナイトツアー」。南信州 昼神温泉で星空とグルメを楽しむ!/松本ぷりっつの夫婦漫才旅 ときどき3姉妹 その2
連載
ひとりランチは好きなものを食べたい。今日は、香菜が利いた具だくさんフォーに決定!/いってらっしゃいのその後で
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』