東京都町田市――東京23区、八王子市に次いで3番目に人口の多い商業都市だ。神奈川県に食い込む位置関係のせいで「神奈川県町田市」と勘違いされたり、バカにされたりするが…
マンガ
2018/10/31
「地方創生」という言葉が使われ始めてしばらく経つが、現状はどうだろうか? 補助金を使ったイベントの賑わいは一時的なもので、もう冷めてしまった。中央官庁に収集され…
ビジネス
2018/6/4
ちょっと前、大きな話題を呼んだ中国人観光客の「爆買い」。これに限らず、日本には魅力的な観光地が数多くあり、外国人観光客を取り込むインバウンドに期待が高まってい…
社会
2017/8/3
調査会社「ブランド総合研究所」が毎年おこなっている「地域ブランド調査」をご存じだろうか?2006年にスタートし、昨年で11回目を迎えたアンケート調査だ。これは日本全…
暮らし
2017/4/14
日本には47都道府県ある。つまり47の地域で発達した独自の文化がある。カルチャーショックになるほど変わった文化もそれぞれの地域で当たり前に根付いており、日本は狭い…
生活
2017/2/1
ここ最近「地域ブランド」が次々と商品化されているように、「地元文化を紹介する冊子」も増えているようす。その街を象徴する写真を大きく使った表紙が目立ち、流行りの…
文芸・カルチャー
2014/5/30
『クローズZERO 3』『ホットロード』とヤンキー系映画が話題になったり、70年~80年代、かつての「ヤンキー文化」を再考する展示会が開催されたり、近頃静かだったヤンキ…
マンガ
2014/5/4
プロモーションの設定上「うどん県」と改名した香川県や「桃太郎市」に改名した岡山市(後日、改名は鬼に取りつかれていたとして撤回)など、地方のユニークな試みに注目…
社会
2013/2/12
読書芸人として大ブレイク中のピース・又吉直樹。古典から現代のものまで、さまざまな作品を紹介する彼の“本の目利き”に、全幅の信頼を寄せる人も多いだろう。そんな又吉…
文芸・カルチャー
2013/1/3
1969年から現在まで40年以上にわたって放映されている国民的テレビアニメ『サザエさん』。原作のマンガは1974年に終了しているが、それでも連載話数は6000を超える。 その…
マンガ
2012/12/31
B-1グランプリが注目を集めるなど、地方の味が人気を博す今日このごろ。そんななか、最近一部で熱狂的に盛り上がっているローカルフードがある。その名は、“山田うどん”だ…
食・料理
2012/12/6
1
2
入居者が毎月入れ替わるという「いわくつきの物件」。軽いバイト感覚で、客のふりをして内見に行くと…/ある設計士の忌録 鎮め物⑪
3
本命チョコをあげる相手がいない…独身彼氏ナシ4人衆。大人女子のバレンタインデーの楽しみ方とは?/メンタル強め美女白川さん2
4
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
5
人気記事をもっとみる
連載
夫婦でスタンプラリーに挑戦! 川越八幡宮、三芳野神社、川越氷川神社…パワースポットを巡る旅/松本ぷりっつの夫婦漫才旅 ときどき3姉妹 その2⑮
連載
次男が新型コロナに感染し、母とふたりでホテル療養。1週間後に帰宅したら、夫の自炊力がアップしていた!/料理は妻の仕事ですか?
連載
ベランダでコーヒーを飲みながらタマといっしょにひなたぼっこ。ぽかぽか陽気で眠くなり…/ねことじいちゃん2⑦
レビュー
お金がたまらない…。そんな悩みの解消は90日のトレーニングでサヨウナラ。「ためる力」を鍛えよう
レビュー
大人気漫画『贄姫と獣の王』の次世代編スピンオフ! 王宮を飛び出したわんぱく王子の修業と冒険を描く『~贄姫と獣の王 スピンオフ~ 白兎と獣の王子』
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
“クズ男”との恋愛漫画がフェミニズムに切り込む作品へと変わっていった? 男女の対等な恋愛=「無痛恋愛」はどうすれば実現するのか、著者・瀧波ユカリさんに聞いてみた!
インタビュー・対談
「美しさは権力。権力がない人の言動を最初に変えようとするのは、違う」話題作『ブスなんて言わないで』著者・とあるアラ子さんに聞く、反ルッキズムをテーマにした理由
インタビュー・対談
同時発売記念! 『探偵はもう、死んでいる。』著者・二語十&『死亡遊戯で飯を食う。』著者・鵜飼有志Wインタビュー
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー