コロナ禍が長引くにつれ、胸に広がる漠然とした不安――。このご時世だ。離れて住む高齢の家族だけでなく、一人で生きることから死ぬことにまで考えを巡らせる人は多いので…
暮らし
2021/1/20
家族と同居しているのに、自宅で死亡してもすぐに発見されない「同居の孤独死」が増えているそうだ。家族が認知症だったり、介護が必要な体だったりして、面倒を見ていた…
マンガ
2021/1/5
日本では現在、年間3万人が孤独死しており、社会問題にもなっている。誰にも看取られず自宅で亡くなり、ときには発見までに月日を有する孤独死は、誰だって迎えたくないエ…
社会
2019/9/26
人は必ず死ぬ。――これは事実だが、「死」そのものは私たちにとって非日常のものだ。おそらく多くの人が死を実感するのは、身近な人の葬儀で遺体と対面するときぐらいでは…
社会
2019/8/31
少子高齢化や核家族化が進み、人と人の結びつきはどんどん希薄化している。そうした一方で増加しているのが、家族間での事件。問題を内に抱え込んでしまった家族は、外部…
社会
2019/8/18
大阪市西成(にしなり)区の北東部に位置する「あいりん地区」は、「日雇労働者の町」や「福祉の町」として知られている。高度経済成長期からたびたび暴動が起きてきたこ…
社会
2019/4/24
2018年9月2日、長崎新聞に以下の記事が掲載された。 “長崎市で2018年8月、母子2人暮らしのアパートで母親=当時(76)=の遺体が見つかり、息子(48)が死体遺棄容疑で長…
社会
2019/4/2
年間約3万人いるといわれる孤独死。誰にも看取られることのないままひっそりと命を落とした彼らの存在は、死後数カ月してからようやく発見されるケースも少なくないという…
社会
2019/3/28
昨年1月、イギリス政府が「孤独担当相」を創設し、人々を「孤独」から守るためのコミュニティ活動支援などの政策を実施すると発表したことが、日本でも報じられた。 この…
社会
2019/2/6
「事件現場清掃人」という職業をご存じだろうか。特殊清掃人とも呼ばれる彼らの仕事内容は、室内での自殺や孤独死、事故死などで主を失った住居の清掃だ。「事件現場」「…
社会
2018/10/5
いつからか、日本は「孤独死大国」と呼ばれ始めた。2017年10月29日付の「読売新聞」で発表された同紙の独自調査では、東京23区と19道県の統計で誰にも看取られることなく…
暮らし
2018/6/5
東京の下町などを歩いていると観光地で空き家を目にすることがある。新しい建物に混じってポンと立ち枯れたままになっているのは一般の住宅から店舗、そして中小工場など…
暮らし
2018/1/8
殺人、自殺、孤独死変死があった物件、いわゆる「事故物件」。あなたは見抜くことができるだろうか。不動産サイトにあふれかえる情報の中から、“ワケあり”をつかまされな…
生活
2017/11/2
誰にも看取られず、ひっそりと息絶える孤独死。昨今、少子高齢化社会に伴いメディアなどでもたびたびこの問題が取り上げられる。日本少額短期保険協会の調べによれば、東…
社会
2017/4/13
『みんなが安心! 簡単に書ける! 遺言書』(江崎正行/二見書房) 夏風邪で倒れ、高熱にうなされながら考えた。このまま死んだらどうしよう? 貯金や預金、不動産などは誰…
生活
2014/8/31
『孤独死のリアル』(結城康博/講談社) 若者にとって、「孤独死」は決して遠い問題ではない。現に、恋愛や結婚で盛り上がる女子会の中で、恋人のいない者が「孤独死」を…
社会
2014/5/23
『みんなの死にかた』(青木由美子/河出書房新社) 後期高齢化社会と呼ばれる現在、大きな関心事となっているのが「孤独死」の問題だ。とくに最近は単身者が増加している…
暮らし
2013/8/1
2012年10月に、41歳という若さで急逝した流通ジャーナリストの金子哲雄さん。最後の著書となった『僕の死に方 エンディングダイアリー500日』(小学館)には余命宣言され…
社会
2013/3/19
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
レビュー
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク