今や様々な方面から引っ張りだこのメディアアーティスト・研究者の落合陽一氏と、父である国際ジャーナリスト・落合信彦氏。親子初となる共著『予言された世界』(小学館…
暮らし
2023/1/24
私たちが小学校で学びすっかり慣れ親しんできた「47都道府県」という日本の枠組みが、この先劇的に変わるかもしれない。『この国のたたみ方』(佐々木信夫/新潮社)には、…
ビジネス
2019/12/13
「お金はもうすぐ消える」 「仕事は? 国は? 学校は? あなたはどうなる?」 という、衝撃的な帯の1冊がある。『2049年「お金」消滅 貨幣なき世界の歩き方』(斉藤賢爾/…
ビジネス
2019/12/5
「音楽CDが売れるとサバの漁獲量が増える」 「自民党支持率と生たらの漁獲量の推移は見事に一致している」 ――聞いたらきっと「そんなバカな!」「いったい、何の関係が?…
ビジネス
2019/10/27
参院選の争点にもなった「老後資金2000万円」問題。だが、その議論そのものをナンセンスだと指摘するのが、『未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること(講談社現代新…
ビジネス
2019/8/22
日本全体が「老後資金2000万円」問題に揺れている。私たちの老後が想像以上に暗いことを意図せず公表してしまった金融庁だが、現実はさらに深刻であることをお伝えしなけ…
ビジネス
2019/8/7
「行動はすべてデータ化され、人間はあたかもデジタル世界に住んでいるかのように毎日を送る」 ――SF映画『マトリックス』のことをいっているのではない。モバイル機器やセ…
ビジネス
2019/6/26
料理レシピ検索サイトで、検索窓に最も多く打ち込まれるワードは「簡単」なのだそうだ。「食材名」でも「調理法」でもなく、「簡単」。「簡単×料理名」「簡単×食材名」と…
スポーツ・科学
2019/6/4
4月中旬なのに、寒暖差が大きくて冬物のコートがしまえない──。まあいつもなら、「そのうち温かくなるさ」と気にも留めないところだが、今はもうそう楽観できない。なぜな…
ビジネス
2019/5/2
2018年にイギリスの教育団体・バーキー財団が世界29カ国で実施した意識調査によると、「子供の将来を楽観視している」と回答した日本の親は全体の28%だった。これは調査…
ビジネス
2019/4/17
新元号「令和」が発表され、日本人はひとつの区切りを迎えようとしている。わたしたちの生活を取り巻く環境も、日々変化している。 本稿で紹介する、『1日3時間だけ働いて…
ビジネス
2019/4/10
お金や経済がどう動くかという未来を予測しなければ、投資家は生き残れない。もちろん、それはどの世界も同じで、成功したければ先を読む力が求められる。多くの投資家が…
ビジネス
2019/3/7
年末年始や春先など、節目の時期には未来を占いたくなる。何かが変わるとき、それによって人生もまた大きく変わる予感がするもの。先のことを考えるうえで、社会情勢も無…
ビジネス
2019/1/23
仮想通貨、ドローン、自動運転――。私たちの周りに次々と現れる新しい技術やサービスは、まずはたいてい社会からの反発を受ける。「AIが仕事を奪う」「仮想通貨は安全では…
文芸・カルチャー
2019/1/12
目先に“オリンピック”という世界最大級のお祭りが控えている今、私たちの視線は否が応でも“2020年”に向いてしまう。だが、時の流れは早いもので、すでに2018年は終わろう…
ビジネス
2018/11/12
普段美術を鑑賞する習慣がない人は、美術館などに行っても、「なんであんな絵が何億円もするの?」と疑問に思うことがあるだろう。かくいう私も、そんな“美術オンチ”のひ…
ビジネス
2018/10/4
日本はバブル崩壊後、四半世紀に及ぶ経済停滞に陥っている。外国への財・サービスの輸出もあるが、主に日本の経済を支えているのは内需、つまり国内における個人消費だ。…
ビジネス
2018/9/24
2020年に開催されるオリンピック・パラリンピックを機に、東京が世界で唯一無二の最強の国際都市に生まれ変わるためのビジョンを提示する書籍『NEXTOKYO 「ポスト2020」の…
ビジネス
2018/8/5
「Hey Siri、今日の天気は?」 「OK Google、テレビをつけて!」 もはや生活の一部となりつつあるスマートスピーカー。なぜ、急にこういった製品が登場し始めたの?と疑問…
スポーツ・科学
2018/8/1
今後の日本の経済。もっと身近なかたちで言えば、私たちのお財布事情はこの先どうなっていくのか? そのような予測・議論の上で重要になってくるひとつの区切りは、やはり…
ビジネス
2018/7/2
スマホやPCを通して、どこからでも情報にアクセスできる時代。いまや、世界は一つであり、世界のたいていのニュースは手元で知ることができる――。私たちはふだん、そんな…
ビジネス
2018/5/24
特殊能力に憧れはないだろうか。小説や映画に登場する特殊能力の代表的な例が、「未来予知能力」だ。この能力があれば、ビジネスでも投資でもギャンブルでも、何をやって…
ビジネス
2018/5/9
1
2
入居者が毎月入れ替わるという「いわくつきの物件」。軽いバイト感覚で、客のふりをして内見に行くと…/ある設計士の忌録 鎮め物⑪
3
本命チョコをあげる相手がいない…独身彼氏ナシ4人衆。大人女子のバレンタインデーの楽しみ方とは?/メンタル強め美女白川さん2
4
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
5
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
“クズ男”との恋愛漫画がフェミニズムに切り込む作品へと変わっていった? 男女の対等な恋愛=「無痛恋愛」はどうすれば実現するのか、著者・瀧波ユカリさんに聞いてみた!
インタビュー・対談
「美しさは権力。権力がない人の言動を最初に変えようとするのは、違う」話題作『ブスなんて言わないで』著者・とあるアラ子さんに聞く、反ルッキズムをテーマにした理由
インタビュー・対談
同時発売記念! 『探偵はもう、死んでいる。』著者・二語十&『死亡遊戯で飯を食う。』著者・鵜飼有志Wインタビュー
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー