なにごとも「普通」がいい――日々を無難に過ごすために、自然にこうした思考を持つことはないだろうか。ここでいう「普通」ってなんなのだろう? 何に対して「普通」なんだ…
社会
2023/1/25
「あのさぁ、自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)。(中略)今日の健診でみた自閉症の子も、お母さんバリバリの津軽弁なのに、本人はしゃべんな…
文芸・カルチャー
2020/11/6
発達障害のひとつとされる自閉スペクトラム症(ASD)。主な特性とされるのは「コミュニケーションや対人関係が苦手」「興味の偏りやこだわりの強さ」の2つで、昨今ではネ…
暮らし
2019/5/20
自閉症の当事者から見た世界とは、こんなにも奥深いものなのか。――初めて『自閉症の僕が跳びはねる理由』(東田直樹/KADOKAWA)【レビュー全文はこちら】を手に取った時、…
暮らし
2019/3/15
近年、メディアで“発達障害”が取り上げられる機会が増え、関連の書籍も数多く発売されるようになってきた。こうした風潮があるからこそ、「もしかして自分も発達障害なの…
暮らし
2019/1/31
自分が障害を持っていることを、僕は小さい頃は分かりませんでした。どうして自分が障害者だと気づいたのでしょう。それは、僕たちは普通と違うところがあってそれが困る…
暮らし
2018/11/20
我が子が生まれてくるとき、親ならば誰もがこう願う。「五体満足で健康な赤ちゃんが生まれてほしい」。これを“パーフェクトベビー願望”という。しかし、もし我が子が発達…
出産・子育て
2018/11/14
タモリが笑福亭鶴瓶のあけっぴろげな性格を「自開症」と呼んだのには、上手いことを云うと思ったものだ。しかし、その言葉の元となる「自閉症」を、字面で勘違いしている…
出産・子育て
2018/4/24
ゆとり教育には学力低下を招いたとする批判があるが、いわゆる「詰め込み教育」から、「生きる力」を身につけるため自ら考え能動的に学習させるという理念を具現化する教…
ビジネス
2017/10/3
現在活躍中の作家で、もっとも多くの言語に翻訳されている日本人作家は村上春樹氏。ではその次の作家は誰か?世界30カ国語に翻訳されている『自閉症の僕が跳びはねる理由…
社会
2017/5/26
ここ数年、アスペルガーやADHD、自閉症といった発達障害に世間の注目が集まり、書店などでも多くの関連書籍をみかける。ちょっとでも子供の行動がおかしいと親も学校も「…
社会
2017/5/17
自閉症などの発達障碍は、近年知名度が上がってきている。その当事者達がどんな困難を抱えているかというと、コミュニケーション能力の面に注目されがちだ。だが、彼等が…
社会
2017/4/20
『COCORA自閉症を生きた少女』(天咲心良/講談社)は自閉症スペクトラムという発達障害を抱えた著者が、自身の壮絶な半生を描いた自伝的小説である。 自閉症スペクトラム…
社会
2017/2/23
7月26日未明、神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で、入居者19人が殺傷される事件が起こった。そして「障害者は生きている必要はない」と供述した犯人は、…
社会
2016/12/5
『跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること』(東田直樹/イースト・プレス) 会話ができない人は、何を考えているか考えたことはあるだろうか。たとえば…
文芸・カルチャー
2015/1/25
『脳の個性を才能にかえる子どもの発達障害との向き合い方』(トーマス・アームストロング:著、中尾ゆかり:訳/NHK出版) 多様性がある柔軟な社会がよしとされている。怒…
出産・子育て
2015/1/23
連載
小説家の男を懲らしめるため、編み出した奇想天外な作戦。蘭子の体を張ったとどめとは?/マダム・ジョーカー⑫
連載
「なにこれ、撮れない」不気味な玉をスマホで撮影しようとすると、なぜか撮影できず…/ある設計士の忌録 山の神⑰
連載
殺人事件が起きた民家から生配信。室内の様子が配信している女性の自宅とまるきり同じで…/コワい話は≠くだけで。③
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー
連載
家の中はいつも綿まみれ。ある日、お出かけから帰ると、脱ぎたて靴下を履いたぬいぐるみが?/エブリデイ綿まみれ
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』