無名のまま死んだ陶芸家の父は、偉大なるリーチ先生の弟子だった――日本とイギリスの懸け橋となった若者たちの物語

文芸・カルチャー

公開日:2019/7/27

『リーチ先生』(原田マハ/集英社文庫)

“売れる”ことは正義か否か、という論争がいつの世もある。たとえば、本。おもしろければ売れるはずだ。たくさんの人に支持されてこそ、その価値は裏づけられる。そう主張する人も、間違いではないと思う。けれど、たとえば宮沢賢治やゴッホはどうだろうか。どちらも生前は無名だった。評価されるようになったのは、無名のうちから、彼らの作品を根強く「好い」と主張する人たちがいたからだ。実在したイギリス人陶芸家バーナード・リーチを軸に描かれる小説『リーチ先生』(原田マハ/集英社文庫)は、そんな、己の「好い」を信じて貫き続けた人たちの物語である。

 1954年の春、バーナード・リーチは古い友人である柳宗悦の強い勧めで、大分県・小鹿田(おんた)の窯を見るべくやってきた。柳とはもちろん「民藝運動」を起こした人物であり(この運動の何たるかは作中でも語られる)、柳宗理の父である。小鹿田焼が世に知れ渡ることになるのは、この柳とリーチのおかげなのだが、物語はリーチの世話役を任された若い青年・高市の目線から始まる。

 生まれたときから焼き物に囲まれていた高市にとって、陶芸の道をめざすのはあたりまえのことだったのだが、リーチをはじめ先生と呼ばれる人たちがそれほどまでに「好い」というなら、自分には気づかない素晴らしさがあるのかもしれない、とはじめて、自覚的に陶芸に興味をもつ。

advertisement

 師匠が窯に触らせてくれず、畑作業しかやらせてくれない不満も、リーチ先生に「歴史と暮らしを知ることも陶芸の土台だ」と言われてはじめて和らいだ。「本気で新しい何かを創り出そうと思ったら、誰かがやってきたことを、全部、超えるくらいの気持ちが必要だと思います」。陶芸のイロハではなく、ひとつの道をきわめるための心構えを教えてくれるリーチ先生に惹かれ、はじめて「自分も生きた器を作りたい」と願うようになる。そして知るのだ。里に暮らすありふれた陶芸家だった亡き父・亀乃介が、かつてリーチ先生の弟子だったこと。リーチ先生もまた、かつては父と同じように、無名の人だったことを。

 柳宗悦だけでなく、河井寛次郎や高村光太郎、武者小路実篤に志賀直哉と、民藝に興味はなくとも名前を聞いたことのある芸術家たちが多数登場する、亀乃介の過去。今なお名を残す人たちに囲まれて、リーチについてイギリスにまで渡った彼が、なぜ誰にも知られず、日本の片田舎で没することに至ったのか。無名であった彼の人生は、意味のないものだったのか。――そうではない、ということはすでにプロローグで書かれている。<「有名」だからいい、というわけじゃない。むしろ「無名」であることに誇りを持ちなさい>と河井寛次郎は言う。

 だがこの言葉が真に沁みるのは、“陶芸という冒険”を描ききった本作を読み終えたあと。亀乃介の人生を、高市と一緒にたどったあとだ。<好いものは、好いのです。理屈はいりません>というリーチ先生の言葉もまた、きっと改めて、強い輝きを放つだろう。

文=立花もも