2度の震災と戦争を生き抜いた「東京會舘」を舞台に、辻村深月が描く壮大な青春大河ミステリー!
更新日:2019/10/18
東京會舘を舞台に実話を下敷きにした連作短編集、と聞いて、東京會舘にはなじみがないし、辻村深月作品にしてはあらすじが大人しそうだし、と『東京會舘とわたし』(単行本は毎日新聞出版、文庫は文藝春秋)を読む機会を逸している人が、もしかしたらいるかもしれない(そうではありませんように、と思って書いているので、そんなわけあるか! 無礼なことを言うな! とご立腹の方はご容赦ください)。
だが多くの読者はきっと、どんなに静かな物語でも辻村さんの手にかかればとてつもないエンターテインメントに変わるはず、と期待することだろう。その期待は決して裏切られることはない。
冒頭に登場するのは、東京會舘を舞台に小説を書きたい、と取材を申し込む作家だ。数ページのプロローグののち、おそらくはその作家が聞いたのであろう、東京會舘を舞台にした物語がはじまる。最初は大正12年、創業の翌年の東京會舘を、小説家志望の青年を主人公に。次は昭和15年、大政翼賛会の庁舎として徴収されることになった東京會舘を、創業からつとめあげた男を主人公に。読みながら思う。これは、東京會舘の見る夢だ。訪れる人々を見守り続けてきた東京會舘の記憶が、辻村さんの手を借りて語られているのだと。
個人的には上巻・第4章の「グッドモーニング、フィズ」が好きだった。GHQに接収された東京會舘に米軍人たちが溢れ、庶民の社交場として創立された当時の面影がなくなってしまったとしても、バーで働く者としての矜持を貫き、いまの世に伝わるオリジナルカクテルを生み出したその経緯に、ぐっと胸がつまる(マッカーサー元帥が出てきたのには驚いた!)。どんな用途で、どんな人たちが訪れようとも、根底に流れる一貫して変わらないホスピタリティ。いまなお愛されるその理由がわかるエピソードでもある。
いわゆる「歴史」を中心に語られる上巻に反して、昭和51年からはじまる下巻は、現代に近い物語だ。とくに、東日本大震災の起きた一夜を東京會舘で過ごしたご婦人を主人公に描かれた第8章は、かつて夫に「東京會舘のクッキングスクールに通ってほしい」と頼まれた彼女に娘が「時代錯誤、今ならありえない」とぴしゃりとやるシーンもあり、世代による価値観の違いがさまざまに描かれる。だがそこにあるのは、断絶や対立ではない。ともすれば時代遅れと揶揄される古い価値観や慣習が、なぜ生まれたのかを知ることで感じられる伝統の尊さ。建て替えも含め、なじみのあったものがガラリと様変わりすれば、人は淋しさと反発を覚えてしまうものだけど、いちばん大切なものは譲らず、ともに変化して生きていくことを示してくれる東京會舘の懐の深さだ。
冒頭の作家がなぜ東京會舘を舞台に小説を書こうと思ったのかは、ラストに、辻村さんらしいひりつく痛みとともに語られる。そして、第1章から登場人物たちが少しずつ重なりあい、過去の出来事が思わぬ場所でつながっていく驚きと喜びも。ミステリーであると同時に、壮大な大河ロマンでもある本作。読めば必ず東京會舘に行きたくなることまちがいなし。2019年1月に新装オープンしたばかりの今こそ、読むべき作品である。
文=立花もも
「読書メーター」×『ダ・ヴィンチ』第4回 レビュアー大賞が開催! 『マチネの終わりに』『Red』など、話題の8作品が課題図書に!
この記事で紹介した書籍ほか

東京會舘とわたし 上 旧館 (文春文庫)
- 著:
- 辻村 深月
- 出版社:
- 文藝春秋
- 発売日:
- 2019/09/03
- ISBN:
- 9784167913427

東京會舘とわたし 下 新館 (文春文庫)
- 著:
- 辻村 深月
- 出版社:
- 文藝春秋
- 発売日:
- 2019/09/03
- ISBN:
- 9784167913434
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
2
-
3
-
4
-
5
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート