発達障害の保護者必見! 参加者1万人を超えた驚きのコミュニケーション上達ワークショップ
更新日:2020/12/17

発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ (こころライブラリー)
- 著:
- 冠地 情, かなしろにゃんこ。
- 出版社:
- 講談社
- 発売日:
- 2019/12/19
発達障害を抱える人、もしくは生きづらさを抱えている人は、上手にコミュニケーションが取れなくて人間関係に苦しむ傾向がある。特に会話が苦手だと社会経験が不足しがちになり、さらに生きづらさを抱えて悪循環になりやすい。そのうち自分の心の殻に閉じこもって、引きこもりになってしまうこともある。
だからこそ必要なのは、コミュニケーションを磨く場所だ。失言したり、感情が抑えられなかったり、他人を制して自分だけ話し続けてしまったり、あらゆる失敗を受け止めて、コミュニケーションの向上を図る場所があれば、辛い悪循環を断ち切れるかもしれない。
『アイスブレイク&ワークショップ』(冠地情:著、かなしろにゃんこ。:漫画/講談社)は、発達障害の支援者や保護者にオススメの1冊だ。
まずは本書の説明をしたい。著者は、発達障害当事者で当事者会「イイトコサガシ」代表の冠地情(かんち じょう)さん。イイトコサガシとは、コミュニケーションの力を伸ばすためのワークショップだ。43都道府県で1000回以上も開催しており、参加者はのべ1万人を超える。さらにテレビや新聞などのメディアに50回以上取り上げられるなど、いま注目の会なのだ。
本書では、特別支援学校などの支援機関の職員、発達障害の親の会、当事者会の主催者など、発達障害の支援者や保護者に向けて、冠地情さんがワークショップ開催のノウハウを伝授している。ここからは本書のノウハウを一部ご紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
■自己紹介を上達させる「自分三択クイズ」
本書を読んで感じるのは、イイトコサガシがものすごく楽しそうな場所ということだ。この会では、主催者であるファシリテーター(話しやすい雰囲気を作る進行役)と参加者が、ルールに沿ってコミュニケーションを試していく。
たとえば自己紹介だ。私たちは人生で何回も初対面の人と会う。自己紹介はその都度行われるコミュニケーションであり、第一印象を決める重要な場面だ。
けれども発達障害を抱えている人ほど、「私はこういう人だ」と自分で自分を決めつけている。冠地さんはこれを「無意識のブロック」と表現する。出会う人や場所に応じて、自分が持っている様々な一面を上手に出すには、やはり普段からのコミュニケーションが欠かせない。
そこでイイトコサガシでは、自己紹介を上達させる方法として「自分三択クイズ」を行う。印象的な経験や大切なものなど、自分と深く関わるエピソードで三択クイズを出題するのだ。具体的にはこのような感じ。
「僕はサッカーが大好きなんです。サッカー界には素晴らしい選手がたくさんいますが、そのなかでも僕がサッカーを好きになるきっかけになった選手は誰でしょう? ひとりめは中田英寿です。彼がワールドカップを出たときに…(以降、クイズが続く)」
このクイズ式自己紹介を行うことで、自分を分かってもらうために、熱意をもって自分のことを話せるようになる。さらに参加者が他の人の自己紹介を聞くことで、自分以外の人にも興味がわいてくる。そこから誰かとの会話につながり、コミュニケーションを試すきっかけになるのだ。
この会では、基本的にお互いの「いいところ」を探しながらコミュニケーションを交わす。「サッカーの話をしているときが熱かったです」。「とてもいきいきしていました」。このように全員が全員をほめながら、コミュニケーションを試していくので、とても前向きになれる雰囲気が漂う。「イイトコサガシ」という名前のゆえんはここにあるのだ。
本書では「自分三択クイズ」のような発達障害者のコミュニケーションを上達させるアイスブレイク&ワークショップを40種類紹介している。参加者が楽しく自然に会話を行えるものばかりなので、発達障害の支援者は本書を参考にするとよいだろう。自宅でできるものもあるので、保護者が読んでも参考になるかもしれない。
人と人の会話は実に不安定だ。会話をする場面や相手の感情に合わせて上手に言葉を選びながら話す必要があるので、誰でも時々は失敗するもの。しかし発達障害を抱える人は、その回数が多いがために苦手意識を持つのだと思う。イイトコサガシの会のように、お互い平和に交わせる会話もあるのだと知ることができれば、心を閉ざしていた人も少しずつ表情が明るくなっていくのではないか。
文=いのうえゆきひろ
この記事で紹介した書籍ほか

発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ (こころライブラリー)
- 著:
- 冠地 情, かなしろにゃんこ。
- 出版社:
- 講談社
- 発売日:
- 2019/12/19
- ISBN:
- 9784065180464
マンガでわかる発達障害 親子のサバイバル22年 「問題児」が「社会人」に成長するまでカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
「まるで忍者だよ…」いつも音もなく近づいてくる猫のキュルガ。もしかしてアノ技使ってる?/夜は猫といっしょ③
-
ニュース
「次の出血までに己を鍛えなおしておけ!」一見怖そうに見える“巨核球”だがじつは…/アニメ「はたらく細胞!!」第1話
-
レビュー
指原莉乃、バイキング小峠、さまぁ~ず大竹…彼らの言葉が心に刺さる理由を作詞家・いしわたり淳治が解剖!
-
レビュー
異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊
-
ニュース
「奈良親子の“ダブルめんどくせー”は永久保存版」アニメ「BORUTO」第181話、うずまき親子の“忍組手”がおこなわれている一方で…