夫婦には、色々な形があって良いはずだ。時々「誰もが理想とする夫婦の形」なんてフレーズを耳にするが、いつも「誰にとっての理想なのか」と疑問に思う。1つ屋根の下に…
マンガ
2021/1/5
日本に約48万人、小児も「10人に1人はいる」とされている発達障害。人口減少や少子化が進む現代において、この数字は決して少なくないだろう。 『リエゾンーこどものここ…
マンガ
2021/1/4
ぱたぱた動き回っていて落ち着きがない、いつも人をせき立てたり、子のそばにいるだけでイライラしてしまう、なにかというと探し物をしている、忘れ物が多かったり、うっ…
出産・子育て
2020/12/23
喜怒哀楽の起伏が激しい。忘れ物が多く、持ち物をなくしがち。そんな特徴を持つ人はどこでも見かけることができる。「きっと大変な人生なんだろう」と想像しながら、とき…
出産・子育て
2020/12/19
わが子がちょっとしたことでパニックになったり暴れたりする。話しかけると急に怒りだしたり、人の気持ちがなかなかわからない――そんな行動が目立つと、子どもの発達障害…
出産・子育て
2020/12/18
発達障害を抱える人、もしくは生きづらさを抱えている人は、上手にコミュニケーションが取れなくて人間関係に苦しむ傾向がある。特に会話が苦手だと社会経験が不足しがち…
暮らし
2020/12/17
子育てはしんどい。わが子は愛おしいが、ときに過酷なものである。小さい頃は育児に奔走し、小学校高学年以降になると今度は反抗期が始まる。そのときの親子の衝突は…まあ…
出産・子育て
2020/12/16
どれだけわが子を愛していようとも、どれだけ真正面から子育てに向き合おうとも、頭の中をのぞけるわけではない。ときに子どもの行動が理解できず、困惑させられることが…
出産・子育て
2020/12/15
他の人と同じように働いて、同じように生活しているだけなのに無性に「生きづらさ」を感じる…。その原因はもしかしたら「発達障害」にあるのかもしれない。心療内科・精神…
ビジネス
2020/11/16
空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…
暮らし
2020/10/5
空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…
暮らし
2020/10/4
空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…
暮らし
2020/10/3
空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…
暮らし
2020/10/2
空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…
暮らし
2020/10/1
空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…
暮らし
2020/9/30
発達障害という言葉がどれだけ社会に浸透しようとも、やはり彼らの生きる姿を目の当たりにしなければ、本当の理解はないと思う。 そして発達障害を抱えて生き辛いと苦しむ…
マンガ
2020/9/24
普通じゃなくていい、生き抜こう――帯に書かれた力強いメッセージと黄色い表紙に目が留まる『「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47 発達障害サバイバル…
出産・子育て
2020/9/16
すぐに諦めてしまう、感情の表現が苦手、善悪の判断が難しい――。 そうした困りごとや悩みを抱える子どもたちの一部には、「境界知能」や「グレーゾーン」と呼ばれる層が存…
出産・子育て
2020/9/10
発達障害に関する本を書店でよく見かけるようになった。発達障害への理解が広まるとともに、わが子や自分自身が発達障害ではないか? と不安を抱えていた大人たちに一定の…
社会
2020/9/7
発達障害が社会に認知されるようになって、およそ20年。様々なメディアでその特性が取りあげられたり、実生活でどのような問題が起きるのか解説したりと、発達障害につい…
暮らし
2020/8/28
“発達障害”…子を持つ親なら気になってしまうワードだ。本作『うちの子、個性の塊です』(SAKURA/すばる舎)は、発達障害の親が綴った9年の記録である。 一見同じ悩みを持…
出産・子育て
2020/8/26
「解離性同一性障害」と聞くと、映画やドラマなどフィクションの世界で描かれるような“突然性格が豹変する人”を思い浮かべるかもしれない。しかし、『ぼくが13人の人生を…
暮らし
2020/6/21
『発達障害の子るーくんとお母さんのマンガ子育て日記』(裕木晶子:著、山国英彦:監修/星和書店)は同じような境遇の親に、ぜひ読んでもらいたい。 なぜなら本作には、…
出産・子育て
2020/6/3
『知的障害・発達障害のある子の育て方』(徳田克己、水野智美:監修/講談社)は、知的障害や発達障害の子どもと向き合う親に向けた本だ。本稿では本書の一部を抜粋してご…
出産・子育て
2020/5/29
なぜか仕事が上手くいかない。なぜか人間関係に失敗しがち。なぜか日常生活が苦しい。毎日辛いことばかりなのは、私だけ? 発達障害というワードが一般化して、多くの人々…
暮らし
2020/5/12
発達障害。最近は知識に精通している方も増えた。大人になってから自ら診断を仰ぐケースも多い。『発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること』(兼本浩祐/講談…
暮らし
2020/4/10
「自分の子どもが発達障害だったら…」 「うちの子、ちょっとかわってるけどもしかしたら発達障害?」 発達障害についての認知が広まり、言葉自体を聞くことは増えても、こ…
出産・子育て
2020/4/9
「みんなと仲よく遊ぶことができない」「じっとしていられない」「相手の気持ちを考えられない」「マイペースすぎる」「順番を待つことができない」などは、多くの親が抱…
出産・子育て
2020/3/26
発達障害のひとつ「ADHD:注意欠如・多動症」には大きく3つの特性がある。集中力が持続しない「不注意」、落ち着きがない「多動性」、待つことができない「衝動性」であり…
ビジネス
2020/3/23
今年の入試もいち段落し、いよいよ卒業・卒園、そして進級シーズンが到来する。新しい生活にワクワクする反面、正直、ちょっと不安というお子さんもいるだろう。実は生活…
出産・子育て
2020/2/26
激うまホットサンドから絶品おつまみ、お手軽スイーツまで! 大人気の山小屋バルがすすめる、ホットサンドメーカーで作る66レシピ
「お金ってね寂しがり屋なんだよ…」“物言う株主”・村上世彰が、父から学んだ経営哲学/マンガ 生涯投資家①
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
インタビュー・対談
毎週更新! みんなで語る『バック・アロウ』特集④――ビット役・小野賢章インタビュー
インタビュー・対談
「『美少女戦士セーラームーン』が声優としての覚悟を深めてくれた」月野うさぎ役・三石琴乃インタビュー
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク