「幕末の志士」から「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村彰彦が解明する。歴史秘録の決定版『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商…
文芸・カルチャー
2021/2/13
「幕末の志士」から「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村彰彦が解明する。歴史秘録の決定版『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商…
文芸・カルチャー
2021/2/12
「幕末の志士」から「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村彰彦が解明する。歴史秘録の決定版『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商…
文芸・カルチャー
2021/2/11
「幕末の志士」から「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村彰彦が解明する。歴史秘録の決定版『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商…
文芸・カルチャー
2021/2/10
「幕末の志士」から「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村彰彦が解明する。歴史秘録の決定版『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商…
文芸・カルチャー
2021/2/9
「幕末の志士」から「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村彰彦が解明する。歴史秘録の決定版『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商…
文芸・カルチャー
2021/2/8
『タイニーストーリーズ』(山田詠美:原作、内田春菊:作画/文藝春秋) 「たった一本の線で、そのページ全体を情感で満たしてしまう内田春菊さんの絵が、昔から大好きで…
マンガ
2021/2/2
「物言う株主」として平成の日本経済に旋風を巻き起こした村上の波瀾万丈の半生と投資理念を綴ったベストセラー自伝を、ホリエモンこと堀江貴文氏の獄中記で知られる漫画…
マンガ
2021/1/28
「物言う株主」として平成の日本経済に旋風を巻き起こした村上の波瀾万丈の半生と投資理念を綴ったベストセラー自伝を、ホリエモンこと堀江貴文氏の獄中記で知られる漫画…
マンガ
2021/1/27
『子育て後に「何もない私」にならない30のルール』(ボーク重子/文藝春秋) 残念ながら今年はコロナで延期・中止が相次いだ成人式だが、新成人にとっては人生の「節目」…
出産・子育て
2021/1/26
2006年、ニッポン放送株をめぐるインサイダー取引容疑で逮捕された「村上ファンド」の村上世彰。表舞台から姿を消した村上氏だが、約10年の沈黙の後、シンガポール在住の…
マンガ
2021/1/26
2006年、ニッポン放送株をめぐるインサイダー取引容疑で逮捕された「村上ファンド」の村上世彰。表舞台から姿を消した村上氏だが、約10年の沈黙の後、シンガポール在住の…
マンガ
2021/1/25
『三人』(桝本壮志/文藝春秋) 2020年12月17日に刊行された『三人』(文藝春秋)は、放送作家として活躍しながらNSC(吉本総合芸能学院)講師も務め、数多くの芸人志望の…
文芸・カルチャー
2021/1/23
『マスクスペイン風邪をめぐる小説集』(菊地寛/文藝春秋) 年始の出版広告の中で一際目立っていたのは、文藝春秋の広告だろう。そこに使われていたのは、文藝春秋創設者…
文芸・カルチャー
2021/1/22
『在宅ひとり死のススメ』(上野千鶴子/文藝春秋) コロナ禍が長引くにつれ、胸に広がる漠然とした不安――。このご時世だ。離れて住む高齢の家族だけでなく、一人で生きる…
暮らし
2021/1/20
『キャッシー』(中森明夫/文藝春秋) 怪作、あるいは問題作。一読してそう感じた。小説『キャッシー』(中森明夫/文藝春秋)の話だ。本作を読めば、誰もが度肝を抜かれる…
文芸・カルチャー
2021/1/14
『猫がこなくなった』(保坂和志/文藝春秋) 小説家にはそれぞれ独自の文体や作風があるものだけれど、個人的に保坂和志ほど読んでいる最中に「いま自分は保坂和志の文章…
文芸・カルチャー
2021/1/14
たかぎなおこさんによる描きおろしも満載の「おいしい!」が詰まったコミックエッセイ。長きにわたる1人暮らし生活を経て、41歳でめでたく結婚! 42歳で娘むーちゃんを出…
マンガ
2021/1/2
(c)文藝春秋 「ポジティブには、基本的にネガティブじゃないとなれない」 ハッとさせられる真理を至って落ち着いたトーンで説いていたのは、元プロテニス選手の松岡修造…
スポーツ・科学
2020/12/28
『私のことを憶えていますか』1巻(東村アキコ/文藝春秋) 数々のヒット作を生み出してきた東村アキコの最新作『私のことを憶えていますか』の紙版コミックス1巻(文藝春…
マンガ
2020/12/22
『燃えよ剣』(司馬遼太郎/文藝春秋) 映画「燃えよ剣」。監督・脚本は「日本のいちばん長い日」「関ヶ原」など歴史の転換期を撮るのが得意な原田眞人、主役の土方歳三を…
文芸・カルチャー
2020/12/19
『細野晴臣と彼らの時代』(門間雄介/文藝春秋) 細野晴臣の名前に馴染みがない人でも、日本のロックの始祖とされるはっぴいえんどのベーシスト/ヴォーカリストで、坂本…
エンタメ
2020/12/17
『魚屋だから考えた。クリトモのかんたん魚レシピ』(栗原友/文藝春秋) 魚は好きでも、魚料理というと「さばけない」「面倒くさい」とマイナスのイメージが頭に浮かんで…
食・料理
2020/12/17
『声が通らない!』(新保信長/文藝春秋) 居酒屋で店員さんを呼ぶのが苦手だ。声が小さく、通らず、気づいてもらえない。 『声が通らない!』(文藝春秋)は、新保信長氏…
暮らし
2020/12/9
『棚からつぶ貝』(イモトアヤコ/文藝春秋) なんのてらいもなく誰かのことを褒めたり、好きだと言ったりできるのは、それだけでもう、一つの才能と言っていいんじゃない…
文芸・カルチャー
2020/12/4
『超クリエイティブ 「発想」×「実装」で現実を動かす』(三浦崇宏/文藝春秋) クリエイティブという言葉は、多くの人にとってブラックボックスだ。真っ先に連想されるの…
ビジネス
2020/11/27
『傍聴者』(折原一/文藝春秋) 実際に起きた事件を下敷きに描かれる、折原一の最新ミステリー「〇〇者」シリーズ。神戸連続児童殺傷事件がモデルの『失踪者』、世田谷一…
文芸・カルチャー
2020/11/26
『元女子高生、パパになる』(杉山文野/文藝春秋) “ふつうの家族”とはなんだろう? ダイバーシティという概念が広まり、個人がそれぞれに選択する生き方を尊重しようとす…
暮らし
2020/11/25
『闇の脳科学「完全な人間」をつくる』(ローン・フランク:著、仲野 徹:解説、赤根洋子:訳/文藝春秋) ローン・フランク著『闇の脳科学「完全な人間」をつくる』(仲野…
スポーツ・科学
2020/11/12
本日発売の「文庫本」の内容をいち早く紹介! サイズが小さいので移動などの持ち運びにも便利で、値段も手ごろに入手できるのが文庫本の魅力。読み逃していた“人気作品”を…
社会
2020/11/10