3月10日、華文ミステリー『13・67』で激動の香港現代史を背景に敏腕刑事の活躍を描いた陳浩基さんと『64』など数多くの警察小説の傑作で知られる横山秀夫さんのトークイベ…
文芸・カルチャー
2018/4/7
『武道館(文春文庫)』(朝井リョウ/文藝春秋) 平成生まれ初の直木賞作家・朝井リョウが、アイドルを題材に書き上げた長編小説『武道館(文春文庫)』(文藝春秋)。架…
エンタメ
2018/4/4
『0から学ぶ「日本史」講義古代編』(出口治明/文藝春秋) 「アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひく」とよく言われるが、現在の日本はアメリカをはじめとする国際社…
社会
2018/4/4
『苦汁200%』(尾崎世界観/文藝春秋) 才能に溢れる人の日常に触れることほど、刺激的なものはない。大人気ロックバンドの「クリープハイプ」ギター・ボーカルで、小説家…
エンタメ
2018/4/1
『くちなし』(彩瀬まる/文藝春秋) 本書『くちなし』(彩瀬まる/文藝春秋)には7編の短編小説が収録されている。表題作「くちなし」のほか「花虫」「愛のスカート」「け…
文芸・カルチャー
2018/3/31
『向田邦子の青春 写真とエッセイで綴る姉の素顔』(向田和子/文藝春秋) 『時間ですよ』や『阿修羅のごとく』など、後世にも大きな影響を与えたホームドラマを多く手掛け…
文芸・カルチャー
2018/3/31
(c)文藝春秋 エネルギッシュに仕事に励み、おしゃれでグルメ、スポーツ万能。両親が結婚しろと言うのもはねつけて、青山に買ったマンションで、愛する猫たちと暮らす──…
文芸・カルチャー
2018/3/31
『ゆるめる力 骨ストレッチ』(松村卓/文藝春秋) 『やせる力 骨ストレッチ』(松村卓/文藝春秋) 今、テレビやネットで話題沸騰中の「骨ストレッチ」をご存じだろうか。…
健康・美容
2018/3/30
『元銀座ホステスが教える 強運! 美女になる方法』(藤島佑雪/文藝春秋) 素敵な男性と出会い、銀座を卒業したホステス。一念発起し、弁護士になったフリーター。借金ま…
恋愛・結婚
2018/3/29
『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ/文藝春秋) 結婚式の際、教会の聖堂で花嫁とその父親が腕を組んで中央の道を歩き、正面に待つ花婿に彼女を託す――いわゆる「ヴ…
文芸・カルチャー
2018/3/24
『億男』(川村元気/文藝春秋) 2015年の本屋大賞のノミネート作であり、累計56万部突破を記録した川村元気さんの小説『億男』(文藝春秋)が、この秋、実写映画としてス…
エンタメ
2018/3/19
ピアノの調律師の道を歩む主人公の苦悩とともに、この世界の美しさと豊かさを描き出すことに成功した、宮下奈都の長編小説『羊と鋼の森』がついに文庫化される。2016年本…
新刊著者インタビュー
2018/3/15
いつの日か必ずやって来る、親との別れ。いったいどんな気持ちになって、どんな日々になるのか――毒舌家で生命力に満ちあふれ、死神すら尻尾を巻いて逃げるような母親が余…
マンガ
2018/3/9
『白鵬伝』(朝田武藏/文藝春秋) 奥義を極めてみたい──。武道でも嗜(たしな)んでいない限り、そんなふうに思うことはあまりない。だが、『白鵬伝』(朝田武藏/文藝春秋…
スポーツ
2018/3/9
『やっぱり会計士は見た! 本当に優良な会社を見抜く方法』(前川修満/文藝春秋) シャープ、東芝、神戸製鋼……。大企業が凋落する瞬間を私たちは何度も目にしてきた。一方で…
ビジネス
2018/3/6
もも、26歳。夢、半ば。 週3で派遣の事務をしながら、小さな劇団で女優をしているもも。 職場の同僚には演劇をやっていることは秘密。 なぜなら一番大切なものだから。そ…
マンガ
2018/3/5
もも、26歳。夢、半ば。 週3で派遣の事務をしながら、小さな劇団で女優をしているもも。 職場の同僚には演劇をやっていることは秘密。 なぜなら一番大切なものだから。そ…
マンガ
2018/3/4
もも、26歳。夢、半ば。 週3で派遣の事務をしながら、小さな劇団で女優をしているもも。 職場の同僚には演劇をやっていることは秘密。 なぜなら一番大切なものだから。そ…
マンガ
2018/3/3
もも、26歳。夢、半ば。 週3で派遣の事務をしながら、小さな劇団で女優をしているもも。 職場の同僚には演劇をやっていることは秘密。 なぜなら一番大切なものだから。そ…
マンガ
2018/3/2
もも、26歳。夢、半ば。 週3で派遣の事務をしながら、小さな劇団で女優をしているもも。 職場の同僚には演劇をやっていることは秘密。 なぜなら一番大切なものだから。そ…
マンガ
2018/3/1
『てんきち母ちゃんのあるものだけで10分作りおき』(井上かなえ/文藝春秋) 2月も後半になり、来月には年度末を迎えます。そうなると、仕事の締めなどに追われ、なかなか…
食・料理
2018/2/27
『Lily ――日々のカケラ――』(石田ゆり子/文藝春秋) 『逃げるは恥だが役に立つ』で石田ゆり子さんが再ブレイクともいえる人気の高騰をみせたのは、言うまでもなく演じた「…
エンタメ
2018/2/16
毎年、新年を迎え、美しい字で書かれた年賀状を見るたびに、思うのです。今年こそ、字がきれいになりたい!と。 顏やスタイル、能力はなかなか変えようがないけど、字がき…
暮らし
2018/2/10
『ねことパリジェンヌに学ぶリラックスシックな生き方』(米澤よう子/文藝春秋) パリジェンヌ、という言葉が生まれたのは19世紀末。つまり200年近く前。それなのにいまだ…
暮らし
2018/2/6
『文藝春秋オピニオン2018年の論点100』(文藝春秋) 2018年1月4日、プロ野球の中日、阪神、楽天の元監督、星野仙一氏が膵臓がんで死去したことを、朝日新聞他のメディア…
健康
2018/1/30
『文藝春秋オピニオン2018年の論点100』(文藝春秋) 2017年12月26日、電通のグループ会社社員が、自宅に仕事を持ち帰って行う「隠れ残業」をしていることが発覚したと、…
ビジネス
2018/1/29
『月曜断食「究極の健康法」でみるみる痩せる!』(関口賢/文藝春秋) 忙しくてダイエットどころじゃない?だったら、いつやるんですか?みんなヒマだからダイエットして…
ダイエット
2018/1/26
『美コア細くて強い美ボディメイク』(山口絵里加/文藝春秋) 痩せないのは「体のゆがみ」と「冷え症」のせい!と提唱するのは、「人生が変わる1分間の深イイ話」などで話…
健康・美容
2018/1/20
『13・67』(陳浩基/文藝春秋) 香港人作家・陳浩基の『13・67』(文藝春秋)は香港を舞台にした華文ミステリーの翻訳作品。訳者があとがきで「まさに香港史に残る傑作小…
文芸・カルチャー
2018/1/17
『ふたご』(藤崎彩織/文藝春秋) 処女作にして直木賞ノミネートで話題の『ふたご』(文藝春秋/藤崎彩織)。SEKAI NO OWARI(セカオワ)のピアニスト・Saoriさんが、ボー…
文芸・カルチャー
2018/1/16