「塾歴社会」が到来し、受験生には大量の課題をこなす処理能力と忍耐力だけが残るようになった

出産・子育て

公開日:2016/2/19


『ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体(幻冬舎新書)』(おおた としまさ/幻冬舎)

 少子化による大学全入時代の到来で、大卒に一昔前ほどの価値はなくなったという見方があるとはいえ、やはり依然として学歴社会である。海外では、教育は公共財という考え方がある。少ない自己負担で教育を受けたからには、社会に還元せねばならない。しかし、日本においては「勉強という役務と引き換えに社会的優位を得る商取引のようになってしまっている」と現状を憂うのは、『ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体(幻冬舎新書)』(おおた としまさ/幻冬舎)だ。

 本書によると、今、日本には「学歴社会」ならぬ「塾歴社会」が到来している。「塾歴」が社会的地位を決定する。本書が挙げている塾は2つある。ひとつは「サピックス小学部」。東大合格者数ランキングの上位に名を連ねるトップ進学校に入るための中学受験塾で、シェアひとり勝ち状態だ。そして、もうひとつは「鉄緑会」。あまり知られていないかもしれないが、前述のトップ進学校に入った生徒たちが大学受験に向けてこぞって通う。

 本書では、紙幅の多くを割いて「サピックス小学部」と「鉄緑会」が躍進している秘密を探っているが、本書の目的はそれを解き明かすことではない。タイトルにある「塾歴社会」の到来が、日本にどのような作用を及ぼしているか、ということだ。

advertisement

 塾は、受験競争を煽るものとして、世間一般であまり良い印象がないかもしれない。しかし、本書は、公教育という「与えられる教育」と、民間教育という「自ら求める教育」の2つがハイブリッドシステムとして成り立っているからこそ、日本の教育はバランスを保ち、柔軟に進化してこられた、と述べている。受験指導を担う塾があるから、学校は受験競争に完全には飲み込まれず、本質的な教育に力を注ぐことができている。

 しかしながら、公教育と切磋琢磨し、一方で過激なシェア争いをしてきた塾業界は、今、多様性を欠く状態になりつつあるという。本書によると、進学実績を出す塾は、“結果にコミットする”スポーツジムに似ている。トレーナーが完璧なメニューを用意して、ただ従順に言われたとおりにやっていれば、「合格」という結果がついてくる。受験に向けて、自分で作戦立案をしたり、スケジューリングをしたり、易きに流れやすいメンタルを自己コントロールしたりしなくていい。日本の将来の頭脳となる受験生には、大量の課題をこなす処理能力と忍耐力だけが残るようになった。金太郎飴のように、同じような性質の人材が大学から輩出される。

 本書は、すでに実績を出している塾への強力な「対抗馬」が現れるのを望んでいる。これによって、受験生はより多くの選択肢から自分のスタイルに合った塾を選べ、受験競争にいっそうの多様性が生まれる。その先にこそ、日本にとって本当の財産が生まれる、とみている。

文=ルートつつみ