【KADOKAWAタテスクコミック編集部】社内コンテストからレーベル立ち上げ。スマホで読める「タテスクコミック」の魅力とは【インタビュー】
公開日:2025/1/24
読者の反応をリアルに感じながらチャレンジを続けるやりがい
――タテスクコミックの編集の仕事のやりがいはどんなところですか?
今井:先ほどもお話ししたように、漫画家さんを中心に、いろいろな方の力を集結させてタテスク作品を作っています。工程や関わる方が多い分、皆さんと協力してひとつの作品を作り上げて配信して、読者の方から反響をいただいた時にはすごく達成感があって、「作ってよかったな」と思えますね。
塙:まだまだ手探りの事業で、伸びしろが多く、編集者としてとてもやりがいがあります。一方で、1話ごとに買っていただくものなので、「次も読みたい」と思わせる力を持ち続けられる作品作りが大事。今、売れているタテスク作品ももちろんありますが、もう一段上の、タテスク発の大ヒット作品を会社の歴史に刻めるように、がんばりたいです。
坂野:1話売りのデジタルコンテンツなので、反響が連載中に数字としてズバッと出てきます。シビアですが、ライブ感もあって、作家さんや制作スタッフとそんな情報をリアルタイムで共有しながら「じゃあ次はこうしていこう」と作品作りを進めていくことは、すごくやりがいがありますね。本当に「まだまだ行ける」という手応えを日々、感じています。
寺谷:作品の作り方だけではなくて、売り方や見せ方も、市場的にまだ正解はないんです。ビジネスの型が決まっていないからこそ、仮説を立ててトライして、ビビッドに市場から反応があればそのまま進むし、違ったらまた次の手を考えるという、日々のチャレンジが面白いですね。
大ヒット作品の誕生と多様なジャンルの共存、どちらも実現できる場所

――タテスクコミック編集部や、皆さん個人の今後の展望や夢を教えてください。
今井:いち編集者として、「タテスクコミック」からのヒット作品を読者の皆さんにお届けするのが一番の目標です。作家さんをはじめ、多くの方と協力しながら、タテスク発の大きなメディアミックスを実現できたら素敵だなと思い、日々、がんばっています。
塙:KADOKAWAの漫画の制作体制はこれまで月刊がベースだったので、各編集部員が何の心配もなく、当たり前に週刊で作品を作っていける形を全社に広げることが、個人的な目標です。タテスクコミック編集部が先頭に立って、こんなに面白い作品を週刊で出していけるということを体現したいですね。
坂野:私は欲張りなので、ふたつあります(笑)。ひとつはもちろん、タテスクコミック初のメジャー作品を生むこと。学校や職場や居酒屋で話題になるような、誰もが知っている名作をタテスクコミックから出すことが夢です。
そしてもうひとつ。日本の漫画っていろんな人が、いろんな楽しみ方ができるような、ジャンルの多様性が育ってきていると思うんですね。縦読みコミックにおいても、「こういう作品があるんだ」と思うようなジャンルが生存できる場所を作りたいんです。タテスクコミックを、いろんなものをいろんな人が楽しめる、魅力的な創作の場にしていきたい。国民的なヒット作と、いろいろな作品が共存できる場所、その両方を作っていきたいですね。
寺谷:ウェブトゥーンにいろいろな事業者さんが参入した時は、ITビジネス的な文脈で語られることも多かったんですね。でも、KADOKAWAはやはり出版社であって、素晴らしい才能を持った作家さんと共に素晴らしい作品を生み、それを読みたい方にあらゆる環境でお届けする、ここまでをセットで生業としているんですね。タテスクコミックでも、形式はスマホで縦読みだったとしても、それをやり続けることに変わりはありませんし、そういった出会いをしっかり作っていきたいです。
それがひいては、メディアミックスやグローバル化につながっていくと思っています。今後、初めて漫画を読んだのがスマホやタブレットだったという世代が生まれてくる中で、チャレンジを重ねながら、そうした根底を大切にしながら、出版業を続けていきたいです。
――やっぱりベースには、出版物の楽しさや喜びがあるわけですね。
寺谷:そうですね。僕らはそういう人間なので(笑)。形式としては配信ではあるんですけど、配信よりも「出版」という感覚が強い。これからも変わらず、多くの人に読んでもらえる作品を作っていきたいです。
坂野:出版という点でいうと、僕らは、縦読みのコミックを横読みの書籍にして刊行しているんですよ。これが、タテスクコミックレーベルとほかのウェブトゥーンメディアとの一番大きな違いかなと思います。横読み用に再編成して、コマを書き足していて、作家さんがネームを切り直すこともあるんです。
寺谷:紙の漫画になっても、元原稿と同じフルカラーなので、お得感も読み応えもあります。ぜひこちらも読んでいただきたいですね。
取材・文=川辺美希、撮影=川口宗道