少年サンデー編集長「コナンの本筋は“黒ずくめの組織との戦い”ではない!?」。ヒット作連発の根底にある「面白がることの大切さ」【大嶋一範インタビュー 前編】

マンガ

公開日:2025/3/19

 1959年(昭和34年)3月に創刊した「週刊少年サンデー」。本日、3月19日発売の16号は、創刊66周年の記念号となる。

 近年は『葬送のフリーレン』のヒットや『レッドブルー』ドラマ化など、数々の話題作を世に送り出している「週刊少年サンデー」。高橋留美子先生の『MAO』、青山剛昌先生の『名探偵コナン』、満田拓也先生の『MAJOR 2nd』といったベテラン漫画家の長期連載作が存在感を示す一方、2024年は8作、2025年は既に3作の新作が連載スタートし、数多くの若手漫画家にとって活躍の場にもなっている。

 ダ・ヴィンチWebでは「週刊少年サンデー」の現編集長・大嶋 一範さんにロングインタビューを実施した。前半となる本記事では、「サンデー」における編集長の業務内容、入社直後に配属されたコロコロコミック編集部のこと、そしてサンデー編集部で最初に担当した『名探偵コナン』の魅力などをたっぷりと語っていただいた。

advertisement

編集長はヒット作を作れない

ーーよろしくお願いいたします。今日はサンデーのことについて色々聞かせてください。

大嶋:よろしくお願いします!

ーー基本的なところで恐縮ですが、読者に向けて「編集長」の業務内容を簡単にご説明いただければと思います。

大嶋:連載のゴーサインを出す、それから連載継続の可否を判断するのが自分の大きな仕事です。そのために「週刊少年サンデー」、「増刊サンデーS」、それから「サンデーうぇぶり」など、サンデー編集部の送り出すものを全部校了(リリース前に最終版を読んで確認をすること)して、新人さんの読切作品も全部読んで、そのうえで考慮するようにしています。

ーー掲載漫画の選定はすべて大嶋さんが行っているということでしょうか?

大嶋:いえ、現在は編集部をいくつかの班に分けて、まず編集部員は班長に連載企画を見せることになっています。そこで通過したものを2ヵ月に1回の連載会議にあげて、全員で議論をしたあと、最終的には編集長が判断するという仕組みです。

ーー連載の終了/継続を判断するうえでは、やはり全作品に目を通しておく必要があると。

大嶋:そうですね。毎週数千通届くWEBとハガキのアンケート、SNSの反応、電子と紙の売上といったデータも追っていますが、それだけだとどうしても少し未来の状況と、判断がズレてくる面があると思うんです。だから「アンケートはまだ低調だが毎回の技術の向上が凄い」「今は調子いいけど継続できるのか」とか、毎回の原稿の状況と、各種指標や反応を元にした視点を持つことが必要だなと。

ーー目先のことだけではなく、中長期を見据えた判断が求められるわけですね。

大嶋:編集長が我が物顔で作品に介入してヒット作を作れることは多分ないんです。編集長として、サンデー編集部にいる25名の編集者が、作家さんと良い作品が作れるように調整するのが自分の役割だと思っています。長く働いていれば、雑誌も作品も、作家さんも編集も調子が上下することもありますが、そんなときも何かきっかけを掴めば絶対に上昇できると思っているので、全体の波打つ調子を見極めて、その上昇期に作家さんと共にヒット作を生み出せる状況を作りたいんです。

コロコロは「子どもに何かを与えようと思ってはいけない」

ーー大嶋さんご自身のことも少しお聞かせください。日々たくさんの漫画を読まれていると思いますが、元々編集者を志望されていたのでしょうか?

大嶋:はい。大学生のときには、漫画好きが集まるサークルに入っていました。卒業して出版社に入ったサークルの先輩たちが漫画業界の話をたくさん聞かせてくれて「出版社って楽しそうだな」と。あと、他社さんですが有名な漫画編集部に入った先輩が、毎晩のように僕の家に来て、漫画や音楽やゲームの話をしながら一緒に飲んでくれていたので「こんなに大学生の家に入り浸ってエンタメの話ばかりしていて、編集者はヒマなのかもしれない」と思いまして(笑)。

ーー入社したら全然そんなことはなかったと(笑)。新卒で小学館に入社されて、まずはコロコロコミックに配属されたそうですね。それはご自身の希望もあったのでしょうか?

大嶋:本当は「新卒からサンデーで藤田和日郎先生の担当がしたい」と思い小学館に入ったのですが研修期間中は「何でもいいので漫画の部署に行かせてください!」と人事に伝えていました。ファッション誌や情報誌のことはちょっとわからなかったので…。それでコロコロに決まったんです。

ーーたまにテレビに出演しているコロコロ編集部員の方を見ると「子ども心」を残しているような方が多い印象がありました。少年誌は大人も読みますがコロコロはいつか卒業するもので、子どもの感覚に合わせることが多いのかなと思ったのですが。

大嶋:そうですね、コロコロにいてよく言われたのが「子どもに上から目線で何かを与えようと思ってはいけない」ということでした。大人の目線で作ったものを下ろしてしまうと、本当に顕著にそっぽを向かれてしまうんですよ。誌面の反応や、イベントなどの読者との触れ合いでそれを痛感しているから、子どもと対等の目線でやり合える編集者がコロコロコミックで鍛えられているなと思いますね。

ーー大嶋さんはコロコロではどんな作品を担当されていたのですか?

大嶋:オリジナルの漫画は『ウソツキ!ゴクオーくん』『推理の星くん』などなど。あとはレベルファイブさんの『イナズマイレブン』とか、ガンホーさんとの『パズドラZ』とか、とにかく自分が好きだなと思えるものを一生懸命やらせていただきました。

ーーパズドラは編集会議中にこっそり遊ぶほどお好きだったそうですね。

大嶋:そうですね(笑)。「これはゲーム性が機能美といって良いほど美しくて本当に面白い。本当に面白いものは子どもも面白いはずだ」という気持ちでやっていました。

ーー「面白い」に敏感であることは、編集者としてすごく大切なことのように思えます。

大嶋:当時の佐上編集長に「担当作や、提出企画は、自分がまずちゃんと面白いと思えているのか?」とよく聞かれたんです。例えば、企画を通すまではみんな本気で面白いと思えても、人気が低い、反応が悪いなどうまくいかなくなるとどうしても心が折れそうになる瞬間が来ます。でも連載を終わらせるのも大変なので、惰性で続けてしまうことがある。そうすると本当に長期的に考えると、先生や読者も含めて誰も幸せになれないので、「面白いと思えるように仕事をする」ということを若いうちに何度も言われたのは良かったなと思っています。

あわせて読みたい