迫稔雄が描くボクシング業界のリアルと狂気――『嘘喰い』『バトゥーキ』に続く挑戦作『げにかすり』は「綺麗ごとでは終わらない世界」【インタビュー】

マンガ

PR 公開日:2025/11/22

綺麗ごとでは終わらない、迫稔雄のリアリズム

――『嘘喰い』に続き、『げにかすり』でも“表と裏が共存するエンターテインメント”という新たな形に挑まれています。連載が進む今、どのような思いで作品と向き合っていらっしゃいますか。

:最終的にはやっぱり“人間”らしさ……人間の酷さや優しさ、そういった部分を描くことになるんだろうなと思います。どんなに強い思いや願いがあっても、運命とは決して思い通りにはいかないもの。そんな皮肉や不条理、綺麗ごとでは終わらない世界が、この作品にも自然と出てくると思います。

――そのあたりには、先生ご自身の人生観も反映されているのでしょうか。

:現実って、そんなに都合よくはいかないじゃないですか。僕の人生観でさえも、最終的には“現実ってこういうことだよね”という感覚に打ち消されていく。そういう作品にしたいんですよね。自分の思いが達成されて「よかったね」で終わるような話にはならないようにしたいなと。

――ここまでの1〜2巻の中で「これは決まったな」と思うお気に入りのシーンを挙げるとしたらいかがですか?

:ハリーがデビュー戦を思い出すシーンです。そこから一転して、彼が今いる世界の現実が突きつけられる。本当はセリフで説明せず、映像的に表現したかったんですけど、わかりやすさを優先しました。結果的に読者にも「ハリー、かわいそうだな」と思ってもらえたんじゃないかなと。

©迫稔雄/集英社

――あのシーンは胸に迫りました。ちなみに、単行本2巻から帯がチケット風のデザインになっていて、ファンの間でも話題になっていますね。

:あれは、うちのスタッフが提案してくれたんです。「帯がチケットになっていたら面白くないですか?」って言われて、「それ、いいね!」と。このまま続いていけば、巻を重ねるごとにチケットが増えていく。実際の興行のチケットみたいに、回ごとにデザインを変えていけたら楽しいですよね。

――まさにコレクションしていく楽しみがありますね。では最後に、『げにかすり』を通して、作家として到達したい境地や、目指しているものはありますか。

:『嘘喰い』の連載当時は初めての作品で、若かったこともあり、すべてを懸けて挑んでいました。でも今はもう、無理をしてまで走る時期ではない。自分のペースで、自分が面白いと思える話を描く。それだけです。もちろん、その結果、作品が多くの人に受け入れてもらえたら嬉しいですが、それ以上の欲はありません。

 読者にハリーや華火、そして彼らを取り巻く裏方やボクサーたちを通して、「もっと見たい」と思ってもらえるように描き続けたい。そして「こんなボクシング漫画、見たことない!」と思ってもらえたら……それが一番の理想です。

取材・文:ちゃんめい
写真:川口宗道

あわせて読みたい