会社を辞めてフリーランスになったら何が変わる?/フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください
公開日:2023/1/31
会社員とフリーランスって何が違う?

トモミさんは、会社員の仕事の何がそんなにイヤだったの?

うーんと。そもそもやりたい仕事じゃないし、朝起きて満員電車で押しつぶされて、残業ばかりで自由な時間が全然なくて、おまけにお給料も安いから、かな。なんかダメ人間みたい(笑)。

そんなことはないよ。フリーランスは、やりたいことや好きなことを仕事にするには最適な働き方だと思います。どんな仕事をするにも自分ですべて決められるし、好きな場所で好きな時間に働いても構わない。苦手な相手とは働かないという選択もできるから、人間関係のストレスも回避しやすいですね。

ほら、やっぱりフリーランス最高!

でも、会社員は、たとえ仕事の生産性が低くても毎月安定した収入を得ることができる。それに対し、フリーランスは仕事の生産性と稼ぎがイコールになるから、独立したばかりの人や能力がない人は、収入が安定しません。

一生懸命がんばれば、なんとかなるんじゃ?(笑)

もちろん、その意気込みは大切ですが、収入が安定しないということは、3カ月無収入、なんてこともあり得るんです。特に独立したばかりの人は、初めての仕事をゲットするにも時間がかかりますし、無事仕事を終えたとしても、入金まではさらに時間がかかります。独立して半年後に初めて稼げた、なんてことはザラにあります。だから、独立前には必ずある程度まとまった額の貯金を用意しておくべきです。最低でも、半年分の生活費は貯金しておきたいところです。

……貯金足りない、です。

さらに、フリーランスは収入が安定しないという点だけでなく、税金や社会保障の面でも会社員と違いがあります。
経理部の仕事はぜんぶ自分で!

毎月の給与明細を見てみてください。総支給額から、所得税や健康保険、年金などの金額が差し引かれて、手取りのお金は少なくなっているでしょう。

あれ、マジムカつく。勝手に持っていきやがって~と、いつも思ってた(笑)。

ムカつくだなんてとんでもない。あれは会社がトモミさんの代わりに、税金や社会保険料を、代理で払ってくれているわけです。しかも、社会保険料(年金や健康保険料)は、会社が半分負担してくれています。

そうなの!?

ええ。だから、会社員からフリーランスになると、社会保険料は全額自己負担で、自分で支払わなければなりません。税金も同様です。フリーランスになったその日から、会社の経理部がやってくれていた仕事は、すべて自分でしなければならないのです(表1)。


経費の精算とかも?

当然そうですね。もちろん、フリーランスの場合は経費を会社が支払ってくれるわけではないので、お金が戻ってくるわけではありませんが。自分の収入から経費などを引いた金額が「所得」と呼ばれ、所得額に応じて所得税が決まります。それを申告するのが、毎年フリーランスが行わなければならない「確定申告」です。

うわぁ、なんかもう、すでに頭がぐちゃぐちゃなんですけど!

確定申告については、あとでじっくり解説しましょう。とにかく今は、フリーランスになるなら、経理の仕事、つまりお金に関する仕事は、すべて自分の仕事だと覚えておきましょう。

私、完全に甘くみてました。素敵なデザインを作ればお金は稼げる! って、入ってくるお金のことばかり考えていましたが、出ていくお金のことも考えておかなきゃいけないんですね。

そのとおり! 好きなことを仕事にして続けていくためにも、最低限のお金の知識は絶対に必要です。ゆっくり学んでいきましょう。
ひと言結論
フリーランスが生き延びるには「経理の仕事」が必須!