andropが自身13枚目のアルバム『gravity』をリリース。成長、進化し続ける音楽――「絶対にいい曲がくる、そこに疑いはない」と語る4人の音楽制作とは〈インタビュー前編〉
公開日:2023/8/23

「Happy Birthday, New You」はやりたいことを全部詰め込んでみようと思って作りました
――追い込まれていたようですが(笑)、普段どのように作詞をされるのですか?
内澤:作詞は時間がかかりますね。言葉が出てこなくて、あと1行で終わるのに、という段階で1日が終わるとか結構あります。
作詞のスタートは、言葉というよりは僕の場合イメージだったりします。絵などを言葉に変換させるというのが近いです。前向きな気持ちの曲にしたいなら、それを伝える言葉は都度変わったとしても、イメージする“絵”は一緒なんです。
でも、メンバーが演奏した音や、レコーディングの時の会話によって歌詞が変わるということは多々あります。雑談もそうですけど、デモ音源で僕が適当に歌っている言葉が「〇〇に聴こえるね」とか、ドラムの音がクラップっぽいから、「手拍子」って入れてみようかな、だったら盛り上がる歌詞がいいのかな、などメンバーからヒントをもらうこともよくあります。
――中でも、作詞に苦労した楽曲はありますか?

内澤:全部が難産ではありましたが…「Arata」は、原型は5年くらい前にあったデモではあるんですけど、JR西日本さんのCM曲ということもあって、そこからどう変えるべきなのかというのと、どの辺までCMの意図しているものに寄せていくのか、表現するのかというのは悩みました。
ただ、先方の要望はそんなになく、僕の方から寄り添いたいので情報をください、という形で何度かやり取りをさせてもらいました。「大丈夫です」と言ってくださったのですが、変えたいという想いもあったり、でも変えなくていいと言ってくださっているので、そのままでいいんじゃないか…などすごく悩みました。
――アルバム全体に祝祭感や前向きな明るさを感じます。特に「Hyper Vacation」は、今の空気感がぎゅっと詰まった開放感あふれる夏フェスにぴったりなアップチューンだと思います。
内澤:今回のアルバムは結構夏を意識しました。特にこの曲は夏休みとかライブも意識して。絶対に8月後半から始まるツアーの前に出す!というのは決めていたので、一緒に盛り上がれるものというイメージで作りました。
4年ぶりに花火大会が行われるとか、お祭りが開催されるというニュースも耳にしていて、今年の夏は今まで制限されていたものから、もうちょっと広がっていくんだろうなという想いがあったので、それをさらに楽しませるような曲を作りたいと思いました。元々タイトルは“スーパー”だったんですけど、スーパーよりも、やっぱり“ハイパー”だな、という本当に小学生が考えそうなことを思いまして、このタイトルになりました(笑)。
――ドラムもとても印象的で、かっこいいなと思います。こういう楽曲は、演奏していても楽しいものですか?
佐藤:ドラムはいろいろ分けて録ったよね。
内澤:バラで録ったんだっけ?
伊藤:そう。いつもデモが届いたら、androp の音にするためにあの曲とあの曲をミックスさせてこういう音にしたいな、と自分の中でチューニングを考えるんですけど、この曲は自分の引き出しの中で、結構明確にイメージできるデモだったんです。
こういう音にしたいから、こうしてほしいなどエンジニアさんに細かく伝えて作業をしていたので、“演奏していて楽しい”というよりは、“楽しい気持ちにさせるための作業”をやる感じでした。
ダンスミュージックは同じビートを繰り返すことが多いのですが、バンドっぽさがなければないほど、繰り返しの音楽にはなると思うんですね。だからドラムだったら何の要素を削れば打ち込みっぽく聴こえるのかというのを考えつつ、バンドっぽい音色を繰り返させる、ということをやりたかったんです。なので、衝動的な演奏というよりは、淡々とループを作成しにいく、みたいな作業でした。
――一方で、「Happy Birthday, New You」は重厚感と浮遊感を併せ持つ壮大なバラードですが、この楽曲はどのようにできていったのでしょうか?

伊藤:これはもう(デモが届いたのが)朝も朝でした。
佐藤:これスタジオで聴かなかった?
前田:スタジオで譜面書いた覚えある。
伊藤:前田は毎回スタジオで譜面書いてる。
内澤:(笑)。これは…ちょっとチルっぽい感じにしようと思っていたのですが、結果ハイパーな感じにはなりました。でも横ノリでゆったりした曲にしたいというのは変わらずです。とあるアーティストがいて、その人はまだ10代なのですが、iPhoneで曲を作ったんですって。その音像がすごく新しく感じたんです。
そういう新しい発想にインスパイアされて、やりたいことを詰め込んでみようとこの曲を作りました。アーミング奏法という、ギターの弦を伸ばしたり引っ張ったりすることで、意識的に不安定なチューニングにするのですが、それでコード弾きをすると、浮遊感のあるサウンドになるんです。それを全面的に入れてみようと思いました。ギターはギターなんですけど、馴染みのないような音になったと思います。