「性的なパフォーマンスをするダンサーにも信念がある」ポールダンスへのリスペクトを込めたスポーツマンガ『POLE STAR』で描かれる“人としての誇り”〈NONインタビュー〉

マンガ

更新日:2024/7/31

■ポールダンス経験者が見てもわかるようなダンスシーンを描きたい

――NONさんはマンガの専門学校時代から、女性を描くのが上手いと学校の先生に言われていたとお聞きしました。今までも女性の身体をたくさん描いていますが、ポールダンスを描くには筋肉や躍動感のようなものも描かなければいけない。苦労されたことはありますか?

NON:そうなんです、難しいです。まず筋肉のフォルムをそこまで理解できていないんですよね。可動域とか。自分が実際にポールを使っているところを撮って資料にもしていますが、私がまだ下手で、フォームも汚いわけです。できれば上手い人のものを撮りたいんですけどね。

――プロフェッショナルな人、ポールダンス経験者で太ってしまった主人公の母親、初心者の主人公の描き分けもありますよね。

advertisement

NON:それが経験者の方が見ても「わかる!」となってもらえるように描けたらいいなと思っています。一番難しいのがプロフェッショナルな動きで、私にはまだできないわけです。どういう風に体を使っているのかとか、そういう感覚がまだわからない面があって、そっちの練習もしなきゃいけないなと。

 逆に体でわかっていれば描けるんです。「ここが痛いんだよな」とか、「ここの皮膚がこのくらい引っ張られるんだよな」とかを思い出しながら描いているので。でも上級者の技になると、本当にぱっと見では何がどうなっているのかわからないんです。だから「ここで支えてるんだな」「じゃあここの皮膚はこうかな」「この筋肉はこのくらい引っ張られるかな」と、観察と思考で描いています。

――今回描かれている中で、納得のいったコマはどこでしょうか?

NON:1巻ならレナさんがスプリットという技をしている見開きページですね。ようやくポールダンスのシーンを描けた、という気持ちが強かったです。

 みんなが抱くポールダンスのイメージに一番近いのはレナさんだと思いますし、力を入れて描きました。

NONさん

――こう見ると、ムキムキじゃなくて少し肉感的なものもあって、そういうところも魅力的だと感じますね。

NON:今までよりはちゃんと筋肉質であるべきと思って描いていますが、それでもまだ身体に線を入れるということに抵抗があります。要研究ですね、難しい。男性だったら線を思いっきり入れてもかっこいいんですけど、女性だとどうしてもマッチョという印象ができてしまうので。だから、柔らかさを残しつつ、筋肉質でもありつつ、みたいなところは気を遣って描いています。だからぜひ、スマホを横にしたり、紙で読んだりしてほしいです!

■子どもの夢を見守る母の愛情

――魅力的なキャラクターが多いですが、中でもお母さんがすごく魅力的ですよね。最初は少しヤバいお母さんに見えるけど、読み進めていくと愛らしくなってくる。

NON:私がちょっとぽっちゃりした、にこにこ明るい女性が好きなんですよね。その魅力をコミカルに描きたいというのと、そのお母さんがふと見せる顔みたいなところを魅力的に描こうと思っています。

 元々『クレヨンしんちゃん』のみさえが大好きで、お母さんのモデルにしているんです。本当にだらしなくて、ちょっとおばかなところがあるけど、すごく愛が深くて一生懸命。気性も荒いけど、可愛いと思っています。みさえのような人を主人公にして、30代の女性が女としての魅力をどんどん失って焦っているところで、ポールダンスと出会う作品を考えていた時期もありました。ぽにょっと太らせてコミカルな状態にしていますけど、髪型とかに少し、みさえの名残があるんです。

――作中でプライドを捨ててお笑いに振り切る、お母さんらしいかっこよさもありましたよね。

NON:よかった…! このシーンの反響が本当に怖かったんです。ここまで読んできた読者さんが何を見たいか考えたら、よりプロフェッショナルな姿だろうと思っていたので。でもお母さんには技術が衰えてきているという前提があったので、それを生かして何ができるか考えたとき、笑いをとる、場を盛り上げる、という判断でした。かっこいいと言ってもらえてよかったです。

――今後ストーリーが進んでいく中で、主人公のややのはどんどんポールダンサーとして活躍していくと思います。その中で親子関係も変化していくこともあるんでしょうか?

NON:やっぱり親子の話から入ったので、そこは回収しないといけないというか、生かさなきゃいけないと思っています。2巻以降でのややのはポールを究めたい、というところに入っていきます。でもこの先プロになっていったとき、何のために頑張るのかという問いが発生すると思うんですよね。そういう時に、お母さんという原点が生かされる場面が来るんじゃないかな。

――ややののお母さんも、心のどこかでポールダンスはやめてほしいと思っているんですかね。

NON:お母さんはポールダンサーとして、性的な意味でも大変な目に遭ってきたと思います。けがの可能性ももちろんあります。だから、同じ経験を辿るより、もっと数多の可能性がある娘には色々な世界を見てほしいという気持ちはあると思います。でもそれを押し付けない、制限しない優しさもありますよね。今の生活が裕福じゃなくて、お母さんが海外に連れていくとかはできないわけですし、そういうところは気を遣っているんじゃないかな。

――NONさんご自身もお子さんがいらっしゃいますが、夢を追う子どもに対して何か想いはありますか?

NON:親として夢を応援するスタンスって、難しい問題ですよね。本当に難しい…。やっぱり楽しい人生を歩んでほしいという気持ちが一番強いので、やりたいことを頑張れるのが一番彼らにとっていいかなとは思っています。

 息子は野球選手になりたいって言って、毎日練習していますが、私、野球のことは何もわからなくて。こんな暑い中、なんで一日中やってるんだろうと思うんですけど、でも、そこは否定しないで、見守れればいいかなと。いつか道に迷うことがあったら、その時に私や私の描いたマンガが寄り添ってあげられたら、それで十分かなと思っています。

――ちなみに、お子さんが漫画家になりたいと言ったらどうしますか?

NON:「え!?」とはなりますね(笑)。私は漫画家になる夢はなんとか叶えましたけど、つらかった経験もたくさん、リアルに思い出せるので。でもやっぱり、全力で止めることはできません。どうせやるんだったら、楽しくやれる環境を作ってあげることが親の仕事のひとつかなと思っています。

NONさん

取材=金沢俊吾、文=篠田莉瑚/金沢俊吾、撮影=金澤正平

あわせて読みたい