因数分解、確率論的思考…現在の営業をアップデートして「理想の営業」になるための方法とは
公開日:2017/12/1

「営業」という仕事にどんなイメージを持っているだろうか? 外回りが多く、夜には顧客との会食に参加し、とにかく忙しいという話を、実際に営業職に就いている知人から聞いたことがある。「営業部隊」という言葉からは、一定以上の人数でチームを成し、一丸となって売上に貢献する、体育会系のような印象を抱く。会社によって違いはあっても、地道に時間をかけて顧客との信頼関係を築き、数字に反映させていくというやり方は、今でも多くの企業で採用されているのではないだろうか。
『営業 野村證券伝説の営業マンの「仮説思考」とノウハウのすべて』(冨田和成/クロスメディア・パブリッシング(インプレス))は、このような従来の営業はアップデートする必要があると指摘する。
著者の冨田和成氏は、野村證券の営業マンとして優れた業績を残し、現在はフィンテックを拡大させるベンチャー企業の経営者として活躍。10年以上にわたり「営業」について考え、実践してきた。営業の仕事を始める際に、先輩に「大事なのは量だ。量をこなして情熱を持って仕事をしていれば結果はついてくる」と教わり、それに従ったが結果は出なかったという。それも、愕然とするほどに。
「顧客に必要とされ、日々成長が実感でき、しかもストレスフリーな職業」
冨田氏が理想とする営業だ。この理想に到達するために、日本の営業には改善すべき点が多くあるそう。その方法が、本書で詳細に説明されており、すべて実践できれば理想の営業になれると述べる。
営業をアップデートするために身につけるべき力は大きく分けて4つ。
(1)仮説思考力
(2)因数分解力
(3)確率論的思考法
(4)PDCAを回し続ける力
(1)と(4)は何となく想像できる。だが、(2)と(3)は…数学? 営業とどんな関係があるのだろうか。
まず(2)因数分解力は、「思考を整理し、課題の見落としを防ぐ」ためのスキル。「分解」が重要なポイントだ。例えば「営業」を因数分解すると、「マーケティングプロセス」と「セールスプロセス」に分けられる。この2つをさらに分解すると、実際の営業プロセスが可視化でき、自分なりの改善ポイントも見えてくる。作業には1分もかからないそうなので、試しに分解してみては?
(3)の確率論的思考法について、著者は「営業は確率の世界である」と指摘。因数分解で可視化した営業プロセスを数字で把握することが大切だ。自身の会社でも「KPI管理シート」なるツールを導入しており、リスト数やリスト率、アプローチ数やアプローチ率などの数値が入力され、目標値と実数を比較して達成率の算出も行っている。それを眺めながら施策を考えるというわけだ。
本書ではさらに、マーケティングプロセスとセールスプロセスの詳細や、営業として成長するための思考と行動などが、著者の体験談や具体例を挙げながら分かりやすく解説されている。付録として仮説思考に役立つツール(KPIシートなど)がダウンロードできるようになっており、本書で学んだことを、その場で実践できる内容となっている。今の営業を変えたいと思っている方には、ぜひ手に取っていただきたい一冊だ。
文=松澤友子
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年5月号 BLとKISS/『薬屋のひとりごと』が秘めた謎
特集1言葉よりも雄弁に──多彩な表現に溺れる BLとKISS/特集2 TVアニメ第2期2クール目放送開始! 『薬屋のひとりごと』が秘めた謎 他...
2025年4月4日発売 価格 880円
人気記事
-
1
-
2
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
-
3
山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】
-
4
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
-
5
人気記事をもっとみる
新着記事
-
連載
“片田舎の剣聖”に師事していた双剣使いの冒険者。ある日、彼女のもとに舞い込んだ依頼とは?/片田舎のおっさん、剣聖になる外伝 竜双剣の軌跡①
-
連載
これまで妻は幸せだっただろうか…? 定年までに妻が作った8792個のお弁当を見て思い出したこと/自分ミュージアムへようこそ②
-
連載
“片田舎の剣聖”と出会い、才能が開花! 魔法師団のエースの生い立ち/片田舎のおっさん、剣聖になる外伝 はじまりの魔法剣士①
-
レビュー
人気作続編!猫3匹がいるにぎやかな生活と“命”を拾う責任を描く【書評】
-
連載
誰かと話したくて気が狂いそう! そんな時に新しく同室になったママさんと意気投合/ママが急に居なくなった話㉒
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
-
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
-
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR -
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
-
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/4/12 22:30-
1
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
-
2
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
-
3
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)
-
-
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/4/12 22:00 楽天ランキングの続きはこちら