毎日の食卓がちょっぴり上質に! 和食器でしつらえる“テーブルコーディネート”

暮らし

公開日:2018/1/20

“毎日の食卓がちょっぴり上質になる”テーブルコーディネートの基本を紹介した、『和食器でしつらえる ふたりごはんのテーブルコーディネート』が2018年1月15日(月)に発売された。

 同書は、「ふたり」の食卓に焦点をあてた「和食器で美しくしつらえる」テーブルコーディネートを紹介。日常で使える、頑張りすぎないオシャレなテーブルコーディネートをプロが解説していく。

 高価な食器を並べた“ザ テーブルコーディネート”は緊張してしまうかもしれないが、テーブルコーディネートの基本を知れば「いつも使っている食器にもこんな使い方があるんだ!」という発見があるはず。ほかにも「揃えておきたい器」や「基本的なしつらえのルール」までを丁寧に紹介。いくつかの簡単なセオリーを知るだけで、テーブルコーディネートは写真映え・料理映えするものに様変わりする。

advertisement
img02.jpg

 同書で使用されている食器は、すべて手の届く範囲で買える和食器をセレクト。身近な和食器を使って、無理なくおしゃれにテーブルコーディネートを楽しむヒントが詰め込まれている。身近な和食器でしつらえる“ふたりごはん”を始めてみてはいかが?

<目次抜粋>
・はじめに
・ふたりごはんがもっと楽しくなるテーブルコーディネート
・ふたりごはんのテーブルコーディネート10のルール
・【季節のイベントに合わせたテーブルコーディネート】桜の花を愛でる/涼やかに楽しむ七夕/新酒を楽しむ/クリスマス/大晦日/お正月/人日の節句/バレンタインデー
・【普段のふたりごはんのテーブルコーディネート】朝ごはん/夕ごはん/中食/週末ランチ/ふたり鍋/誕生日を祝う/記念日を祝う
・テーブルコーディネート特別編 おもてなしのしつらえ
・【コラム】ひとりごはんのテーブルコーディネート/ナプキン使いあれこれ/和食器使いの基本/種類と特徴/サイズと使い方/漆の椀ものの種類と使い方/文様の意味/かたちの図鑑/箸と箸置きの種類と使い方/知っておきたい和食器使いの常識
・あとがき

浜裕子(はま・ゆうこ)
フラワー&食空間コーディネーター。フラワー・インテリア・テーブルコーディネートをはじめ、食空間プロデュースおよびコンサルティング、パーティー、イベント、広告などの企画・演出を手掛ける。花のある暮らし、生活空間をアートすることをコンセプトに「花生活空間」を主宰。自宅アトリエにてテーブルコーディネート教室などを開催するほか、メディアでの活動も積極的に行う。著書に『フィンガーフード・50のレシピ』『和食器のきほん改訂版』などがある。

※掲載内容は変更になる場合があります。