サザエさんがお酒を飲んだら酒乱に!? 古き良き時代を生きる磯野家の危機を徹底解説!
公開日:2018/5/30

天皇陛下の退位が来年2019年4月30日に正式決定した。この日を境に平成から新しい年号へと変わり、新しい時代が訪れる。大きな変化の気配を感じるが、この数十年を振り返るだけでも、私たちを取り巻く環境は劇的に変わった。例えば、電話といえば固定電話か公衆電話だったが、いまやスマホなどの携帯電話を持つ人が大半だ。テレビはアナログからデジタルへと変化し、オフィスワークなら1人に1台以上のパソコンが貸与されるのが当たり前。家でも外出先でも、インターネットで世界中とつながることができる時代となった。
一方で、変わらないものもある。そのひとつが、磯野家。1946年に新聞で連載が開始された漫画『サザエさん』に登場する家族だ。1969年にはアニメ「サザエさん」が放送開始となり、国民的アニメとなった。子どもの頃から「サザエさん」を観て育った人も多いと思うが、連載・放送開始当時から現在まで、磯野家の生活はあまり変わっていない。「古き良き日本の家族」といえば聞こえはいいが、悪くいえば時代の変化に取り残されている。そんな磯野家の現状を危惧して、現代とのギャップを52の項目で分析したのが『磯野家の危機』(東京サザエさん学会/宝島社)だ。
■波平は出川哲朗、フネは石田ゆり子と同い年!?
著者によれば、漫画から磯野家の人々の年齢を算出すると、波平は54歳、フネは48歳(推定)だそう。アニメでは少しずれて、フネは50代ということになっているようだ。タレントの出川哲朗は1964年生まれで現在54歳、女優の石田ゆり子は1969年生まれで48歳。2人が芸能人であることを差し引いても、波平とフネはあまりにも老けている。
本書ではこの理由を、「中年」の定義の変化を例に挙げて解説。1972年には中年が「40歳代」だったのに対し、現在は「50代の半ばから60代の前期にかけて」と定義が変化したそうだ。つまり、数十年前に中年と呼ばれた年齢の人も、いまは格段に若々しいということ。連載開始当時の定年が55歳だったので、波平は定年間近。平均寿命も今より短かったことを考えれば、波平とフネの見た目も不自然ではないのかもしれない。
■サザエがお酒を飲むようになったら酒乱になる!?
磯野家では、波平とマスオが酔っ払って帰宅したり、自宅で晩酌をしたりすることがある。が、フネとサザエがお酒を飲んで酔っ払うことはない。本書によれば、2017年に実施された飲酒に関する調査では、この30年で「飲む・飲める」と答えた女性の割合は52パーセントから72パーセントに上がったそう。
もしサザエが現代の女性のようにお酒を飲むようになったら…女友達と飲みつぶれることもあるかもしれないと著者は推測。確かに、豪快にお酒を飲みながら、カツオのイタズラを愚痴ったり、自身の失敗談をおもしろおかしく話したりする様子が目に浮かぶ。しかし、酒は飲んでも飲まれるな。サザエが酒乱にならないことを祈るばかりだ。
■磯野家から黒電話がなくなる日は来るのか?
アニメでは、磯野家の廊下にダイヤル式の黒電話が置いてある。それ以外に電話は見当たらないし、携帯電話も登場することはない。しかし、いまの時代に黒電話を使っている家庭は少ない。それどころか、本書によれば、携帯電話などのモバイル端末の世帯保有率は、固定電話を抜いているそう。この状況で、波平やマスオは携帯電話を持たず、仕事に支障はないのだろうか?
著者は、磯野家の人がスマホを持たない理由を、波平の厳しさゆえではないかと指摘。波平とフネが亡くなった後には、磯野家の固定電話がなくなるかもしれないと考察する。
本書では、他にもさまざまな視点で磯野家の生活と現代とのギャップを分析。「そういえばそうだったな」と懐かしい気持ちになったり、「そんなに変わったのか」と驚いたりしながら、時代の変化を体感できる1冊だ。
都心であっても地域の人とのつながりが密接で、3世代が一緒に住むことも珍しくなかった古き良き時代の日本。磯野家は、いまもその時代を生きている。時代の変化に取り残された磯野家は、これからどうなっていくのだろうか?
文=松澤友子
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年5月号 BLとKISS/『薬屋のひとりごと』が秘めた謎
特集1言葉よりも雄弁に──多彩な表現に溺れる BLとKISS/特集2 TVアニメ第2期2クール目放送開始! 『薬屋のひとりごと』が秘めた謎 他...
2025年4月4日発売 価格 880円
人気記事
-
1
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
-
2
-
3
-
4
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
-
5
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
人気記事をもっとみる
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR -
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR -
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR -
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR -
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/4/6 05:30-
1
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
-
2
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
-
3
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)
-
-
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/4/6 04:00 楽天ランキングの続きはこちら