TVアニメ放送直前! メインキャスト4人が、原作の魅力を語る――『ライフル・イズ・ビューティフル』ライフリング4座談会(前編)
更新日:2020/5/14

(C)サルミアッキ/集英社・千鳥高校射撃部

最新5巻発売中
著者:サルミアッキ/発売元:集英社/価格:600円(税抜)
連載:https://tonarinoyj.jp/episode/13932016480028985966


10月13日(日)からTVアニメが放送される、『ライフル・イズ・ビューティフル』。原作は「となりのヤングジャンプ」 「ヤンジャン!」 「少年ジャンプ+」に連載中の4コママンガで、ライフル射撃に打ち込む4人の高校生の青春をテーマにした作品だ。なんといってもキャラクターが魅力で、彼女たちの日常の風景はとても楽しいのだが、同時に、高い集中力が要求される上に「動いてはいけない」ライフル射撃競技のシーンも、心理描写が鮮やかで読み応えがある。
そんな『ライフル・イズ・ビューティフル』のメインキャストを務めるMachico(小倉ひかり役)、熊田茜音(渋沢泉水役)、南 早紀(姪浜エリカ役)、八巻アンナ(五十嵐雪緒役)で結成されたのが、アニメ公認のアイドルユニット「ライフリング4」。10月上旬の時点ですでにライブを4回開催しており、ファンを巻き込んだ熱いステージを繰り広げている。ライフリング4のメンバーとして、アニメのメインキャストとして、4人はどのように作品と向き合っているのか。座談会形式で、賑やかに語り合ってもらった。
Machicoさんが持つあたたかい雰囲気があるからこそ、ライフリング4はすごく仲良しなユニットになれた(南)
――ライフリング4の定期公演を観させてもらったんですけど、客席もステージも熱かったです。お客さんの前でパフォーマンスを披露するライブ活動は、皆さんにとってどんな時間になってますか。
Machico:まだアニメとしては形になっていない中でもたくさんの方が足を運んでくださるので、素直に嬉しい気持ちがあります。もっと盛り上がるコンテンツにできればっていう気持ちでステージに立ってますし、もっともっと盛り上げていけたらなって思います。
八巻アンナ:ライブを月いちでやることによって、お客さんと交流を深めるのはもちろん、わたしたち自身も練習で会って、徐々にお互いのことを知っていく時間になっていると思います。
南 早紀:わたしは、最初は手探りでライブをやらせていただいていたんですけど、お客さんの反応を見ていると、「答え合わせができるな」って思っていて。わたしたちが「ここ、盛り上げてね!」っていうところは、次のライブで盛り上げてくれるので、ただのお披露目会ではなくて、本当にお客さんと作り上げていく空気を感じてます。
Machico:確かに。一緒に作っていってる感じはあるね。
熊田茜音:わたしは、ライフリング4での活動が人前で歌って踊る初めての場で、皆さんとお会いできる場なので、すごく大切に思っています。優しい笑顔で迎えてくださる皆さんを見られる機会は、本当に大切です。これからどんどん盛り上げていけるように頑張りたいです。
八巻:あれだけ近い距離で、お客さんの表情のひとつひとつまで見られる機会って、なかなかないよね。
南:ないね。だって、すぐわかるから。「今、すごく楽しいんだな」とか、「今、もしかしてちょっと暑いのかな?」とか。
Machico:「ちょっとトーク巻こうか?」ってなる(笑)。
南:(笑)そうそう! そんなライブって、なかなかないと思うんです。だからすごく貴重な経験をさせていただいています。
――最初にこの4人でライフリング4をやることが決まって出会ったときと、一緒にステージに立つ中で変わっていった印象について聞かせてくれますか。
南:もう、めちゃくちゃあります!
Machico:アンちゃん(八巻)はもっと物静かだと思ってた。最初の頃は、すんとみんなの話を聞いて「そうだね」って相槌を打つことが多かったんですけど、イベントとかで一緒のときは、スイッチが入ったらめちゃくちゃしゃべり始めるんです。くまちゃん(熊田)とアンちゃんは、ふたりで自分が好きなものについて語ってるんです。ファンの人から見たら、わたしたち(Machico・南)がテンション高いってきっと思われてるんですけど――。
南:逆、逆!
熊田・八巻:いやいや(笑)。
南:わたしたちは楽屋では「すんっ」ってしてるから。
熊田:絶対、ウソ!(笑)
Machico:ふたり(熊田・八巻)がめちゃめちゃしゃべるんだよね。そこは一番印象が変わったかもしれない。あと、ふたりは感覚も似てるよね。好きなものを語るときに――。
八巻:それは確かにそうかも。
熊田:アンちゃんは、自分が好きなものに対して話し始めたときの知識がすごいんです。
Machico:愛が深いね。
熊田:4人でいるときに、「コミュニケーションを取らなきゃ」って思うことがなくて。それこそ、最初はほんとに不安だったんですよ。「先輩方の中に入れるかな?」「自分はちゃんとできるかな」っていう不安や責任感を持って現場に行ったんですけど、最初から優しく迎え入れてくださって。舞台上でもたくさんフォローしてくれるので、その第一印象は変わっていないです。
Machico:わたし、ユニットの中でもキャラの位置的にも、リーダーみたいな感じでやらせてもらっているんですけど、他の作品や、自分自身の今までの人生においても、そういう責任のある立場をずっと避けてきたんですよ。みんなからは「よくしゃべる」「明るい」って言ってもらえることもあるんですけど、実際には人見知りなんですね。でも、他の作品で一緒だった南がいてくれて、安心できた部分があって。ちゃんと自分を知ってくれている子がいたからこそ、今は自然とみんなとしゃべれるようになったので、そういう意味では南に助けられてる部分があります。
南:いやいや。Machicoさんって、人を惹きつける魅力があるんですよ。だから、Machicoさんがしゃべらなくても、みんながおのずとMachicoさんに話しかけちゃう、みたいな魔法があって。Machicoさんが持つあたたかい雰囲気があるからこそ、ライフリング4はすごく仲良しなユニットになれたな、と思ってます。実は、応援してくれているファンの人たちも、「Machicoさんがユニットのリーダーでほんとによかった」って言ってくれてて。
Machico:そうなの?
南:そう、だから「みんなわかってるなあ」って思って(笑)。心の中で、「そうだ、Machicoさんはすげーんだぞ!」って思いながら見てました。
Machico:みんな、優しいなあ。
――わりと、精神的な距離が縮まるのは早かったんですかね。
Machico:そうかもしれないです。もちろん、緊張感はあったんですけど、アフレコが始まる前にライフリング4の活動で距離感を縮められて、よかったなって思います。ちゃんと、キャラクターの友達同士の雰囲気を、自然に出せるので。月いちでライブをやらせてもらってるから、練習のときに自然な会話も生まれるし、リラックスして気を張っていないときのお互いの姿を見られるから、「この子はこういう子なんだ」ってつかみやすかったです。
熊田:好きなことの話をすると、距離が縮まるじゃないですか。そうやって、お互いの気持ちが寄っていく感じが多かったなって思います。
八巻:わたしからすると、ふたり(Machico・南)が先輩なんだけど、敷居を下げてくれたというか、「先輩・後輩とか全然関係ないよ」って言ってくれて。
Machico:わたし自身、先輩・後輩が苦手で。部活をやってたときも、先輩の役割は友達に任せてました。わたしは早生まれで、誕生日が3月25日なんですけど、1個下の子に先輩風を吹かせてたら「お前、数ヶ月の違いやぞ」って思われるんじゃないかなって思っていて。だから、後輩の子にも、先輩っぽく面倒を見るという感じではなくて――。
南:わかる。わたしも一緒で、後輩にタメ口がきけないんですよ。絶対敬語で話しちゃう。
熊田:それこそ、Machicoさんが最初に言ってくださったんですよ。「もう、タメ語でいいよ。そういうの嫌いじゃけえ」って。そう言ってもらって、こっちが壁を作るわけにもいかない状況を作ってくれました。
八巻:もう、「いくしかない!」って(笑)。
Machico:(笑)来てくれる方が嬉しいよ。


(原作は)ライフル射撃競技をやっていなくても「なんかわかるな」「そういう瞬間、自分にもあるな」って共感できる部分が多い(八巻)
――TVアニメ『ライフル・イズ・ビューティフル』は漫画が原作ですけど、読んでいてとてもいい作品だなあ、と思いました。日常が楽しくて、熱い部分もあるので、読みどころがたくさんあるな、と。皆さんは原作を読んでどう思いましたか。
Machico:忘れていたものを取り戻した感覚がありました。わたしは学生時代に部活をやっていて、今はこうして自分の好きなことをお仕事にさせてもらって、好きなことにがむしゃらになってはいるんですけど、やっぱり学生じゃないと出せない熱量ってあるじゃないですか。お仕事ではなく、自分がこの競技に対してぶつかっていきたいって思ったときに出る熱量って、学生ならではのものなので、作品を読んでいると、それを節々に感じるからすごく共感できるし、学生の頃を思い出す感覚になります。
八巻:どんな部活をしている人にも一生懸命な気持ちってあると思うけど、ビームライフルはマイナーな競技だからこそ、そういう思いを強く感じる場面があります。たとえばひかりちゃんが小さい頃に「射撃やろうよ」って友達に言ったときに「えー」って言われるんだけど、それでもなお「好きだからやり続けたい!」と今まで続けてきている。そんなひたむきな思いにぐっときます。
南:改めて友達っていいなって思う作品です。大人になると、友達を作るのって難しいんですよね。仕事仲間ではない友達ってなんだろうなって、最近すごく考えちゃって。
Machico:わかる。
南:でも『ライフル・イズ・ビューティフル』を読んだときに、「やっぱり、友達ってこうだよな」って思ったんです。変に考えなくても、純粋に「え、だって友達じゃん」って言えるような、自分の気持ちが大事なんだなって、改めて思いました。だから、いくつになっても友達を作ったり、何かに向かってがむしゃらに頑張るのはいいことなんだなって思わされました。自分が赦されるというか、ちょっとバイブルになりそうな――。
――自分が赦される?
南:なんというか、「わたし、これでいいんだ」みたいな感じで、気持ちがすごく軽くなりました――もしかして、ひとりだけベクトルが違う?(笑)
Machico・熊田・八巻:ははは。
熊田:4人のキャラクターがそれぞれ本当に個性的なんですけど、それがわたしたち4人と合ってるって、お客さんに言われるんですよ。それが、すごく嬉しくて。漫画の中の4人は友達で、許し合いだし、認め合いだし、高め合いもあるので、青春が疑似体験できます。
南:そうだね。
Machico:自分が投影される。
熊田:読んでいると、物語の中に自分も入っていく感じがします。
Machico:作品の中に、「ビームライフルは超地味だ」って言ってるシーンがあるんですけど、わたしたちが作品から「そんなに肩に力を入れなくてもいいよ」って言われている感じの描写が多くて。
南:マイナーな競技って言われていると、入りづらかったりするじゃないですか。だけど、この作品を読むと、全然気軽に始められそうな感じがあって。
熊田:ギャグ多めなのがいいよね。
南:そうそう!
熊田:それがテンポ感につながってると思います。
八巻:コミカルなノリだけど、ちゃんとライフル射撃競技のことも教えてくれます。
Machico:わかりやすいよね。
熊田:難しくないし、わたしにもわかりました。いつの間にか、ライフル射撃競技に興味を持ったり、ライフルのルールが頭に入っていたりするところが、すごいなって思います。
Machico:確かに。わたしが演じるひかりちゃん自身も、作品の中ではあまりルールをわかってない(笑)。だから、「この感じでいいんだな」って思います。ひかりちゃんはライフル射撃競技が好きなのに、読者の方が「これってどういうことなんだろう」って思うような疑問に対して、間違った情報をセリフでバンバン言ってたりするので(笑)。だから、キャラクター同士が話し合いながら「いや、それはちがうよ」「あ、違ったんだ」みたいなやり取りがあって、自然とルールが頭に入ってきます。ビームライフル競技も固苦しいものではないから、いろんな人に読んでって勧めやすい作品だと思います。
――スポーツを題材にしたマンガだけど、まったく動かない競技を描いているところがこの作品のポイントですよね。だけど、どんどん読めてしまうのは、特に4人のキャラクターの魅力によるものなのかなって思うんですけども。
Machico:そうですね。動いていなくても、同じ射撃をするときもそれぞれに挑む心意気だったり、ペースも違うから。動いていない分、心の動きが描かれていて、飽きずに読めるのかなって思います。「後半になったら強い」とか、そういう特徴もあったりするので。
熊田:わたしはスポーツ漫画が好きなんですけど、汗が飛び散るような描写が出てきたりすると、ふわーって燃えてくるものがあるじゃないですか。だから、『ライフル・イズ・ビューティフル』を読む前は、「このマンガは、動かない中でどうやって青春を描くんだろう」って思ってたんです。だけど、ただ汗をかくのではなく、ライフル射撃競技ならではの心の中の汗のような描写が多くなってきたときに、緊張感がグンって伝わってきたんですね。それが、キャラの魅力にもつながっているんだろうなって思います。
南:この作品はゆるい部分もありつつ、試合中の心の描写は一気にアツくなるじゃないですか。そのギャップが魅力でもあるのかな、と思っていて。ひかりちゃんってふわふわしてるけど、心の中では的に当てることにすごくアツくなってるんだなって思うんですよね。心の中の描写がないと、その気持ちはわからないけど、「ひかりちゃんってこういう内面を持ってたんだな」って感じられたりすることも魅力なのかなって思います。
八巻:精神的な心の揺れ動きって、例えば他の技術的なことを描いた競技だと、その競技を知っているからこそわかる気持ちもあると思うけど、ライフルは集中力が大きく問われるので、競技をやっていなくても「なんかわかるな」「そういう瞬間、自分にもあるな」って共感できる部分が多いような気がします。
熊田:つながっていくよね。
八巻:そうそう。「あるある」って感じられるところが、すごく面白いなって思います。
後編に続く(後編は10月13日配信予定です)
取材・文=清水大輔