数学ニガテ族を減らす方法を真剣に考えてみた
公開日:2019/12/4

こんにちは、「数学のお兄さん」こと、横山明日希です。小学生のとき「算数」は得意だったはずなのに中学生となり、教科名が「数学」に変わった瞬間に、「数学ニガテ!」となる人は、多数いると思います。さらに不思議なことに、もう授業から解放されたはずの大人にも「数学」はニガテ意識を持たれています。
数学を生業とする僕は、もちろん数学を愛しています。「数学っておもしろいかも!」そんな風に思ってくれる人が1人でも増えるよう、日々執筆やイベントなどで活動しています。
「数学ニガテ意識」は、いつ、どこから始まるのでしょうか? 数学がニガテになる瞬間は、テストの点数が下がったとき、授業がつまらなくなったときなど、理解が及ばなくなったときと言われています。それが起こりがちなのが、1次方程式などxの値を求める「文字式」の問題。それは、中学1年生で始まります。文字式を理解できないとその先に待ち受ける関数や2次方程式などを解くことができず、もうお手上げ状態です。文字式とは別に、図形、グラフ、確率、データ整理と、つまずきポイントはどんどん増えていきます。そして、授業は容赦なく進んでいきます。気が付けば、あっという間に中学を卒業してしまいさらに難解な「高校数学」が待ち受けているのです…。
あ、誤解しないでください。僕は、みなさんを脅かして「数学嫌い」にしたいわけではないのです。逆に「つまずきポイント」をしっかりクリアしていけば数学は絶対に楽しい! 数学は人生の味方になってくれる! とお伝えしたいのです。そこで、キモとなるのが「中学数学」です。いかに、「中学時代の数学」を楽しく学べるか? 好きになれるか? がカギとなるのです。
数学用語って、ちょっと難しいと思いませんか? 単項式と多項式とか、ヒストグラムとか、連立方程式とか、中点連結定理とか! これって、名前はちょっとイカツイのですがひとつひとつの単元の内容を紐解いていくととても便利だったり、意外と簡単だったり、場合によっては、ちょっとカワイイなんて思ったりします。
そこで! 中学で習う数学の単元の特徴や性質を人気イラストレーターの吉本ユータヌキさんにこれでもか!というくらい、語りつくし、「数学」に対するニガテ意識を払しょくしてもらうための本を一緒に作れないか、考えてもらいました。超・文系の吉本さんの脳内は以下の通り。




いかがでしょうか? 単元をキャラクター化し、彼らを研究する数学博士の冒険というストーリーで、まとめてみました。キツネ、ブタ、クジャク、プリン、雑巾など、一見数学と無関係なキャラたちが、数学と絡み合って登場します。例えば「因数分解」。因数分解って、共通の数や文字をまとめて、式をわかりやすく整理整頓することです。整理整頓…整頓…とん…トン…豚…ブタ! というわけで、「因数分解」の単元には、整理整頓が得意な、キャラ「整理整豚」が登場します。


どうですか? これなら記憶に残りそうじゃないですか? 漫画は、コミカルに楽しく進みますが、次のページからは単元の基礎から大事なところまでをしっかりとていねいに解説していきます。

最後にはポイントを押さえた練習問題もあります。数学がニガテな人がどこでつまずくか、そのことをずっと意識し続けながら完成させました。
漫画パートを担当してくれた吉本さんには、数回にわけて中学数学の授業を行いました。文系の吉本さんから出てくる質問は「なんで“関数”っていう名前なんですか?」「“方程式”ってなんでこの漢字なんですかね?」なんて、いままで僕が当たり前だと思っていたことばかり。教えている僕にとっても勉強になりました。
数学ニガテ意識を克服するには、まずは「楽しい」と思える内容や単元を見つけること。そのためには、「第1つまずきポイント」の中学数学を放ったままにしないこと。現役中学生はもちろん、「もう、数学お手上げ…」と思っている高校生、「数学」と聞いただけで、しかめっ面になってしまう大人もまずは「中学数学」に戻ってみましょう。
願わくは、推し単元を見つけ、そこから数学の世界に踏み込んでいく。そんな体験をみなさんにしていただきたいと思います。
【この記事を書いた人】
横山明日希(よこやまあすき)
math channel代表、日本お笑い数学協会副会長。「数学のお兄さん」として活動を開始し、これまでに全国約200か所以上で講演やイベントを実施。著書に『笑う数学』(KADOKAWA)などがある。
Twitter:@asunokibou
吉本ユータヌキ(よしもとゆーたぬき)
イラストレーター、漫画家。2014年より、SNSを中心に作品を発表。Twitter、Instagramなど総フォロワー数はおよそ12万人(2019年現在)。主に2児の父親として、自身の子供の観察漫画を描いたり、趣味の音楽や食べることなどをテーマにしている。著書に『おもち日和』(集英社)などがある。
Twitter:@horahareta13
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年5月号 BLとKISS/『薬屋のひとりごと』が秘めた謎
特集1言葉よりも雄弁に──多彩な表現に溺れる BLとKISS/特集2 TVアニメ第2期2クール目放送開始! 『薬屋のひとりごと』が秘めた謎 他...
2025年4月4日発売 価格 880円
人気記事
-
1
-
2
【2025年本屋大賞発表会レポート】「あっという間にやられました」「読み終わるのが惜しくなる」阿部暁子『カフネ』が書店員の支持を受けて大賞に
-
3
-
4
「ヨシタケシンスケ展かもしれない」が“たっぷり増量”して帰ってきた! 大人も子どもと一緒に楽しんでしまう、魅惑の展覧会をレポート!
-
5
人気記事をもっとみる
新着記事
-
連載
バッドエンドルート確実!? 知らない物語の悪役令嬢に転生/邪魔者のようですが、王子の昼食は私が作るようです①
-
連載
昔は手に取るように息子のことが分かっていたのに… 息子との過去を振り返って変化し始めた親子の関係/自分ミュージアムへようこそ⑧
-
連載
誰かが「勝ち組」と陰口を叩いた。順風満帆な「ふつうの人生」は違和感だらけ/性別に振り回されたわたしの話~1981年生まれのノンバイナリー~⑨
-
レビュー
「触りたいと思うのは先輩だけ」捕食モードオン。恐竜オタクなピュア系肉食男子に攻められっぱなし!【書評】
-
連載
寝不足とは無縁の無職男性。もし「睡眠」を売ってお金にできるとしたら?/おやすみストレイシープ①
今日のオススメ
-
レビュー
2度目の人生は復讐のために。夫に裏切られ無実の罪で処刑されたヒロインの華麗なる復讐劇【書評】
PR -
レビュー
「中華おこわ風のキーマ」に「こんにゃくのキーマ」も。「キーマカレーだけで100種類」のレシピ本は、簡単&激ウマ料理の宝庫だった【書評】
-
レビュー
「賢者の石」を作った人は実在した!? ハリー・ポッター好きな“マグル”必見! 93歳の著者による“最後の魔法授業”【書評】
-
レビュー
『東京喰種トーキョーグール』『超人X』の石田スイによる特別読切2作品が収録! 人気の少年歌劇シミュレーションゲームの前日譚を描いたコミック『ジャックジャンヌ FOLIAGE 〜アンバー・オニキス〜』
PR -
レビュー
「夫のお金=家のお金=妻のお金」──その考え、危険かも!すべての妻の人生を救う、お金事情最新版『妻のお金 新ルール』【書評】
PR
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/4/19 00:30-
1
金色のガッシュ!! 2【単話版】 Page 30
-
2
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
-
3
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
-
-
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/4/19 00:00 楽天ランキングの続きはこちら