「2つの軸」を使って思考を整理! 整理する力が高まるその方法は…?/言葉を減らせば文章は分かりやすくなる③
公開日:2020/6/8
日本語の専門家としてテレビで活躍中の著者が、「短く、わかりやすい文章」の書き方をやさしく解説。「書き出せない」「まとまらない」という文章が苦手な人から、「もっと文章スキルを上げたい」という人まで役立つテクニックが満載です。

2つの軸を使い、思考を明確にする
私が企画書や論文を書くときにやっている、自分の頭の中を整理する方法をお伝えします。
自分の言いたいことを、シンプルにわかりやすく文章に落とし込む準備として最適です。
学生が論文を書くときにも紹介している技なので、難しいことではありません。
思考の整理に最適なのが、2つの軸を立てて考えを明確にすることです。
軸の内容は人それぞれです。2つの軸が交差する所にあるのが、あなたが伝えたいことになります。
たとえば、商品開発の仕事をしているのなら、「興味がある商品」の軸と、「お客さんのメリット」の軸が交差する所にあなたが開発するべき商品があります。そこで浮かび上がった商品の内容を、プレゼン資料の文章に落とし込めばいいのです。
私の場合は、論文のテーマを絞るときにこの軸を使います。
「興味のある文献」の軸と、「興味のある時代」の軸が交差する所に、研究するべきテーマがあります。そのテーマを論文に書くのです。
日常でできる思考トレーニング
2つの軸を使いながら、漠然と考えていることを明確にする。自分の思考の形を浮き彫りにするのです。
初めのうちは、一つひとつの軸をイメージしづらいかもしれません。しかし、何度もこの整理法を繰り返していくと、すぐに決めることができるようになります。
トレーニングを繰り返せば誰でも、思考を整理できます。日々、この訓練を行なってください。
仕事に関係ないことでもいいのです。
たとえば、洋服が欲しいときには、「シャツ」の軸と「ブランド」の軸を設定すれば、欲しいシャツが明確になります。
日常の中で、何度も繰り返し行なうことで、思考を整理する力は高まるのです。