仮想マシンをよく使う/SE女子の日常
公開日:2020/8/25
システム開発の現場では、複数のOSを動かして作業をすることもしばしば。1台のパソコンで複数のOSを動かす“裏技”について、元システムエンジニア(SE)で漫画家のぞえさんが紹介します。

【登場人物紹介】




仮想マシンには高いスペックが必要
Windows、Mac、Linux……。それぞれのOSは、できることや適していることが異なります。
「手元にはWindowsパソコンしかないけれど、Linux OSも動かしたい」というケースが、システムエンジニアの仕事では結構あります。
そんなときに使うのが、仮想マシンです。
しかし、ちょっとLinux OSを試してみる分には問題ないのですが、がっつりビルドするとなるとWindowsパソコンの動作に影響が出ます。
仮想マシンでビルドしながらWindowsで資料を作るなんて、よほどスペックの良いパソコンでないと難しい……。
昔、業務でLinux OSが必要になるからと、先輩に言われるがままに仮想マシンを試してみましたが、スペックが足りずに結局新しいLinuxパソコンを用意することになりました。
いくらパソコンが1台で済むとはいえ、業務に支障が出ては現実的ではないのです。
業務で常に使うのであれば、個人的には物理的にパソコンを2台用意する方をオススメします。お試しで使ってみたり、たまに使う程度ならば仮想マシンでいいんですけどね。
漫画・文=ぞえ

ぞえ
週3勤務でシステムエンジニア、残りは漫画家・イラストレーターとして働いていた元・パラレルワーカー。2019年1月よりフリーランスに。体力がなく、疲れやすい自分でも好きなことをするための方法を探求している。2020年4月に『SE女子の日常』(ふりにちブックス)を刊行。
Blog:「ふりにち」