『I”s<アイズ>』『ラブひな』『To LOVEる-とらぶる-』etc./【ALL30代男性】俺たちのラブコメ座談会

マンガ

公開日:2021/2/5

東大受験を支えてくれた、ハーレムものの代表作

今川 『I”s』を読んで「こういう青春が待っているんだ」と思い込んでいたんだけど、見事にそれが打ち砕かれてしまって、そんな現実から逃れるために読んでいたのが『ラブひな』です。

五十嵐 おお! ぼくも読んでましたし大好きです!

advertisement

杉本 『ラブひな』もどちらかと言えばありえない、ファンタジーな設定のラブコメでしたね。

五十嵐 幼い頃に交わした約束を守るために東大を目指している景太郎が主人公で、でも圧倒的に勉強ができない。しかも、浪人することになって家を追い出されてしまう。そこで辿り着いたのがおばあちゃんの経営する旅館だったんだけど、そこは女子寮になっていて、流れで管理人をやることになってしまうっていう、現実離れした設定のラブコメです。

今川 都合よく温泉もあるんですよ(笑)。

杉本 この短いあらすじを聞くだけでも『東京大学物語』や『めぞん一刻』の流れが感じられる。

川戸 『ラブひな』は自分の中でハーレムマンガとの遭遇体験でした。

五十嵐 メインヒロインのなるちゃんは全国模試でトップを取るくらい頭が良くて。その他に、関西弁のフリーターの子や女子中学生、外国からやって来た子など、とにかく女の子たちが個性豊かなんです。しかも、ハプニングのオンパレード。

今川 その当時のエロゲーの作りだと思うんです。それぞれのヒロインと恋が成就する可能性があって、最終的にはみんなが主人公のことを好きになってしまう。

五十嵐 主人公がダメダメな男の子なんだけど、真っ直ぐで一生懸命なんです。ちょっとドジでラッキースケベな展開を呼ぶ。でも悪気はなくて勉強も頑張るから、女の子たちも少しずつ認めてくれるようになるっていう。その展開を見ていると、温かい気持ちになるんです。絶対にこんな展開はありえないとわかりつつも楽しめてしまう。ファンタジーなラブコメとしては王道な作品だったと思います。

今川 現実逃避のためにこの作品を読んでいたのって、いま思うとどうなんだろう……。

川戸 でも、『ラブひな』って、読んでいることを公言できるタイプの作品ですよね?

杉本 たしかに。先程話題に出た『I”s』はちょっと言いづらかった。当時はまだ小学生だったこともあるけど、過激な描写にドキドキしていたんです。それを読んでいることが周りにバレると、「お前、『I”s』読んでんじゃん! エロい!」って茶化されてしまう(笑)。でも『ラブひな』はコメディ要素が強かったから、「『ラブひな』面白いよね!」って公言できる作品でしたね。

五十嵐 そう、カラッとしたラブコメになってるんです。

今川 しかも、景太郎となるちゃんが東大合格を目指して努力する姿が素晴らしくて、読者としてすごく励まされるんですよね。

川戸 それこそ、ぼくは『ラブひな』に影響されて東大を受験しましたからね。

五十嵐 東大受験生から見ても、『ラブひな』はリアルでした?

川戸 リアルだったと思いますよ。元々東大は目指していなくて、先生から「いけそうだから目指してみないか?」って言われて、なんとなく意識するようになったんです。それで勉強の合間に東大をテーマにしたマンガを読んでみようと思って手に取ったのが『東京大学物語』。でも、当時のぼくからすると、大人向け過ぎたんですよね(笑)。

五十嵐 『東京大学物語』はたしかに過激だったかも。

川戸 その次に読んだのが『ラブひな』で、これは夢中になりました。面白かったのは、成績優秀ななるちゃんが、一度落ちてしまうところ。そこから予備校生活がスタートするんですけど、グングン成績が伸びている主人公を見てプレッシャーを感じてしまう描写がとてもリアルで、心の支えになるような作品でした。

今川 ぼくはまったく受験に活かせなかったけど(笑)。

川戸 なるちゃんが景太郎にアドバイスすることも参考になったりして。

杉本 『ドラゴン桜』みたいな受験必勝法も描かれてたんですか?

川戸 いや、さすがにそこまでではなかったんですけど、でもなるちゃんが言うことはすごいことだからと信じてました。全国模試でトップを取るような子ですからね(笑)。

五十嵐 ラブコメが実生活に良い影響を及ぼした例ですね。

川戸 影響でいうと、逆に『I”s』は反面教師にしていましたよ。伊織に対して素直になれない主人公を見ながら、「こういうことをしたら、好きな子との関係がこじれちゃうんだな」って学びました。

杉本 マンガからいろいろ学んでいる……!

ギリギリのラインを攻めていくラブコメのエロ表現

川戸 『I”s』の作者である桂正和さんつながりで紹介したいのが、『電影少女』です。『I”s』が面白かったから、過去の作品も読んでみようと思って買いました。

五十嵐 ヒロインは人間じゃないんですよね?

川戸 レンタルビデオから飛び出してきた“ビデオガール”のあいという女の子がヒロインなんです。そのSFチックな設定も魅力的で。主人公の恋愛事情を、最初はヒロインが応援してくれるんですよ。でも、その過程であいが主人公に恋をしてしまう。これって桂さんの作品に共通していると思うんですけど、女の子が男の子を勇気づけて、後押ししてくれるなかで徐々に恋愛感情が生まれてしまう。でも、あいにとっての恋愛感情はバグなわけです。だから、記憶を消されそうになってしまう。

今川 なるほど。いまで言うと、AIと人間との恋みたいですね。

川戸 SFではよくある設定かもしれないけれど、それをあの当時マンガで描かれていたところが印象深くていまでも覚えていますね。『電影少女』で描かれたテーマは普遍性があるし、物語としての強度も高い。『ちょびっツ』とかもそういうストーリーじゃないですか。本当は人間の感情を持っていないはずの機械のヒロインが、少しずつ主人公に惹かれてしまう。そして、その感情がエラーだと判断される。

杉本 うわぁ、切ない……。

川戸 でも、恋愛ってそういうものじゃないですか。誰かを好きになるって、人間のエラーみたいな感情と隣合わせだと思いますし。そこをちゃんと掘り下げて描いている作品を読むと、「ちゃんとしよう」とか「自分もこんな風になっちゃうんだな」って、ある種の学びが得られますよね。

五十嵐 もしかしたら、自分にもこういった感情があるということが言語化されていくのかもしれないですね。ラブコメを読むことで、少年たちは感情を学んでいく。その一方で、頭を空っぽにして楽しめる作品も面白いですよね。今回の特集でぼくらのイラストを描いてくださった青木U平さんの『フリンジマン』もそんな作品だと思います。

川戸 「愛人を作ってみたい」という男たちが“愛人同盟”を結成して、不倫のベテランから教えを請う、っていうラブコメですよね(笑)。

五十嵐 設定だけ聞くとハチャメチャだし、とんでもない男たちと思われるかもしれないけれど、かなりコメディに振り切っているのでシンプルに笑える。ラブコメというよりも、コメディに近いかな? ただ、青木さんの描く女の子はとにかく可愛いんです。

川戸 たしかに! 『服なんて、どうでもいいと思ってた』や『マンガに、編集って必要ですか?』などのラブコメではない作品に出てくる女性キャラも軒並み可愛いですからね。『フリンジマン』ではそんな可愛い女の子の前で右往左往する男たちが描かれていて、「バカだなぁ」と笑いました(笑)。

五十嵐 そしておバカマンガでいうと、近年その最高峰はやっぱり『監獄学園』だと思うんです。

川戸 それは外せない(笑)。

五十嵐 最初はタイトルだけで買ったんですよ。新しいデスゲームものかな、と思って。でも読んでみたら全然違った(笑)。ラッキースケベ的な展開は山盛りだし。ただ、この作品が凄いのは、作者である平本アキラさんの画力によるものですよね。

杉本 どんな風に凄いんですか?

五十嵐 エロをトリックアートのように表現するんです。まったくエロくないものを、エロく見えるように描いてしまう。ドキドキするというよりも、その画力に圧倒されてしまうというか。

川戸 平本さんはどこまで表現できるのか戦っているのかもしれませんね。特にエロ表現ってそうですけど、ギリギリのラインを攻めることで進化していくじゃないですか。おバカな方向に振り切れていくとも言えますけど(笑)。

五十嵐 何人かいるヒロインのうち、花ちゃんっていう子はなぜかお小水に執着する子で。

杉本 どういうこと!?

川戸 でも、それを直接的には描かないんですよ。しかも、そこだけ切り取るとどうしようもない話に聞こえるけど、ちゃんと主人公への愛情に変わるように描かれている。

杉本 この作品って、アニメ化もドラマ化もされているんですね! それでクレームがなかったのがすごいなぁ(笑)。

五十嵐 ギリギリの戦いを繰り広げた結果なんでしょうね。

本座談会の発端になった『ダ・ヴィンチ』3月号では、ラブコメから往年のサラリーマンマンガまで、「男と男のマンガの話」を徹底特集!