ガンコな汚れを「ラクに撃退!? 」 キッチンを“ピカピカ”にする基本の掃除術/ベアーズ式家事事典

暮らし

公開日:2021/8/21

油汚れもラクに落とす
ガス台・IH調理台

ガス台

15分

アイテム
・マンゴーカットスポンジ
・食器用洗剤
・ボディタオル
・歯ブラシ
・重曹ペースト

重曹パワーで油汚れもラクラク!

ガス台の主な汚れのもとは、油。油汚れを落とす力が強い重曹が、ガス台の掃除に力を発揮します。

step1 小物を洗剤などで磨く

暮らしが本当にラクになる! ベアーズ式家事事典

つけ置きしていた小物(p44)を取り出し、マンゴーカットスポンジに食器用洗剤をつけて磨きます。重曹と水を6:4で混ぜた重曹ペーストを使ってもOK。

step2 焦げつきはボディタオルで落とす

細かい焦げつきは固めのボディタオルで、固形の汚れは歯ブラシでこすり落とします。最後は流水でしっかりすすぎましょう。

 

IH調理台

4分

アイテム
・食品用ラップ
・スポンジ
・クリームクレンザー
・ふきん

研磨力があってキズがつきにくいラップを利用

step1 丸めたラップを用意する

クリームクレンザーをスポンジに適量とります。次に食品用ラップを10㎝くらい切り取ってクシャッと丸め、そこにクレンザーを移し取ります。

step2 最後にしっかり水拭きを

暮らしが本当にラクになる! ベアーズ式家事事典

ラップで小さな円を描くようにくるくると磨いてから、固く絞ったふきんで水拭きします。クレンザーが残っていると白浮きしやすいので注意。

mini Column
余熱があるうちに汚れをキレイに

ガス台やIH調理台についた固形の汚れや油は、余熱があるうちにサッとひと拭き。それだけであとの掃除がラクになります。

外側も内側もピカピカ・清潔に
冷蔵庫の外側・内側

冷蔵庫外側

4分

アイテム
・消しゴム
・重曹水
・ふきん
・古Tシャツ

重曹水と消しゴムでピカピカに!

家族みんなが触る冷蔵庫は、手アカや雑菌がつきやすい場所。重点的に掃除して清潔に!

step1 消しゴムは秘密兵器!

扉についた手アカや指紋を消しゴムで落としてから、重曹と水を1:9の割合で混ぜた重曹水を、ふきんを湿らす程度にスプレー。そのふきんで拭いたあと、固く絞ったふきんでしっかりと水拭きします。重曹水が残っていると白浮きしやすいので注意。なお、消しゴムを使えば、プラスチック製品や家電、陶器の汚れなども落とすことができます。

step2 古Tシャツで乾拭きを

最後に古Tシャツなど、ケバの立たない布で一定方向に乾拭きをします。乾拭きをしっかりしておくと、日ごろの汚れに対する予防になります。鏡を磨き上げるようなつもりで、しっかりとピカピカにしましょう。

 

冷蔵庫内側

15分

アイテム
・ふきん
・消毒用エタノール
・布巻きスプーン

布巻きスプーンを活用

step1 消毒用エタノールをふきんに吹きつけて拭く

中のものを全部出したあと、消臭効果もある消毒用エタノールをふきんに吹きつけ、隅や細かい部分もしっかり拭きます。

step2 すき間汚れは布巻きスプーンで

暮らしが本当にラクになる! ベアーズ式家事事典

ゴムパッキンのすき間の汚れは、消毒用エタノールをしみ込ませた布巻きスプーンを差し込んで落とします。

布巻きスプーンのつくり方

暮らしが本当にラクになる! ベアーズ式家事事典

古Tシャツなどを10㎝四方の大きさにカットし、さじ部分に巻きます。消毒用エタノールを別のふきんにスプレーし、スプーンを当ててしみ込ませます。

<第6回に続く>