パーソナルカラー診断の基本とは? 似合う色を知ることが、楽しむことの第一歩/似合わせ力を磨く100のレッスン
公開日:2021/10/2
「イエベだけどブルべのコスメも使いたい!」「赤リップを使いたいけど自分に合うものが見つからない…」「一重でも奥二重でもアイシャドウを楽しみたい!」他人から見たら小さなことでも、自分にとっては大きく感じることもあるメイクの悩み。
メイク&カラーコンサルタントのあやんぬさんが、タイプ別顔型診断や、パーソナルカラーにあった色彩心理を活用したテクニックを紹介します。マスク時代のカラーメイク術のほか、スキンケアやベースメイクの基本もおさえたトータル美容本です。
自分のパーソナルカラーや髪型がどんな印象を与えるか?
※本作品はあやんぬ著の書籍『メイクでもっときれいになれる最新美容大全 似合わせ力を磨く100のレッスン』からから一部抜粋・編集しました


自分だけの魅力を知るために
パーソナルカラー診断って?
あなたの基本を知って、どんどんおしゃれを楽しんで!
似合う色を知ることが、好きな色を楽しむ第一歩
ひとりひとりの肌や髪・目の色などから、似合う色を導き出すのがパーソナルカラー診断です。すべての色を①色相(イエローベースまたはブルーベース)に分け、さらに②明度(色の明るさ)、③彩度(色の強さ)、④清濁(澄んでいるか濁っているか)を見極めて診断します。
まずは、チェックシートでセルフチェックを行って自分のタイプを見つけましょう。
(これは、簡単に傾向をつかむ診断です。どうしても主観が入るので、自分のパーソナルカラーをちゃんと知りたい方は、専門家に診断してもらうことをおすすめします)




