お風呂掃除の最大の敵は、カビと水アカ! そこで、掃除をしないで済む方法を考えた結果/暮らしが整う「片付けない」片付け
公開日:2021/12/31
忙しい毎日のなかで、「家事をもっと効率的にできたらいいのに…」と考える方は多いはず。料理、洗濯、掃除などのあらゆる家事に必要な「片付け」が、より簡単になったらと思いませんか?
今回は、フォロワー数11万人の人気インスタグラマーで整理収納アドバイザーのkayokoさんによる著書『暮らしが整う「片付けない」片付け』をご紹介します。
kayokoさんが無理をしない、ストレスもない、心地よい暮らし方を追求するなかで生まれた、片付けのコツ=片付けない。
片付けで悩んだり疲れたりしないために、片付けなくてもいいように暮らしを整えましょう。最小限の労力でできる、心地よい暮らしのヒントをぜひ見つけてください!
お風呂掃除の最大の敵! カビと水アカの掃除をしないで済む方法。
※本作品はkayoko著の『暮らしが整う「片付けない」片付け』から一部抜粋・編集しました

! お風呂のカビ取り、水アカ取り、なぜこんなに時間がかかるの?
いつの間にか広がった、お風呂場のカビと水アカ。これを見るとため息しか出ません。きれいにするのに時間がかかるので、見て見ぬふりして、また今度にしよう、と思ったら、カビも水アカも広がっている気がする……。
水まわりの掃除の中でも一番の強敵はお風呂のカビと水アカ。専用の洗剤が必要ですし、きれいに落ちません。とにかく時間のかかるお風呂の掃除が私は特に嫌いです。
この掃除をしないで済む方法はないか→カビや水アカの原因となる水分を残さなければいいんじゃないか、という発想で、毎日のお風呂の最後に、水滴を極力取っておくことにしました。
まず、スクイジーでさっと水滴を落としておき、次に水分をたくさん吸収してくれるタオルで浴槽、鏡、壁、蛇口、ドアなどを拭き上げます。
×正論 お風呂のカビは出来たら取る
〇ズボラ お風呂上がりにさっと拭く
一見面倒に感じるかもしれませんが、カビなどが発生したあとの重労働より、私はこのほうがラクに感じています。実は、水滴がついた鏡を放置していたせいで、どうにも曇りが取れなくなって鏡を交換したという苦い経験もあり……。
習慣にしてしまえば、この水分を拭く作業はやっても5分。あとの重労働が5分で解消されるなら、と、私は予防を優先しています。
