お風呂掃除の最大の敵は、カビと水アカ! そこで、掃除をしないで済む方法を考えた結果/暮らしが整う「片付けない」片付け

暮らし

公開日:2021/12/31

! バス用品を吊るしたいのに、うまく引っかからない!

洗面器にお掃除グッズ、いろいろな道具が必要なお風呂場。使ったら元の場所に吊るして戻したいのに、フックにかける穴って、なんで小さいの? うまく引っかからない……。

 毎日のお風呂場の拭き上げが苦にならない理由は、そのための道具もお風呂場に置いてあるからです。洗面器や体を洗うためのスポンジと一緒に、掃除道具も常に準備ができています。

 ただ、お風呂道具も、掃除道具も、床や棚に直置きすると、これまたカビや水アカの原因になります。それを徹底的に防ぐため、少しでも通気性がよくなるようにと、すべてフックにかけるようにしました。だけど、ここでまたプチストレスが! フックにかけたり取ったりがスムーズにいかない。穴が小さかったり、取るときにフックが一緒に外れたり。いい方法はないの? と考えていたら、全然違う発想で解消できました。

 マグネットで壁につけてしまうアイテムです。これでサッと取って、サッと戻すことが可能になりました!

×正論 フックに吊るす
〇ズボラ マグネットで装着

 洗面器から水切りワイパーまで、壁に装着しておけば、水気をしっかり切ることができるし、穴の大きさが……なんていうプチストレスまでスッキリ解決しました。こんなお助けグッズを発見したときのプチハッピーも、ささやかな暮らしの楽しみにつながっています。

暮らしが整う「片付けない」片付け

! トイレって狭いのに、掃除となるといろいろやることが尽きない

トイレの中のフチ裏が大変なことに! トイレットペーパーがもうなくなった! やることが多すぎる……。

 私は拭き掃除は毎日頑張ってやっています。

 トイレの中のフチ裏は、使い捨てで流せるタイプのお掃除道具でゴシゴシこすっていました。でも毎日使うにはお値段が張るので敬遠し、ちょっとだけ放置してしまったらガンコな汚れになっていました。そこでブラシを使って掃除したけれど、なかなか取れない。やっぱり日頃からブラシ掃除を怠ってはダメですね。

 今はトイレクイックルでトイレの中のフチ裏までついでに拭くようにしています。

 トイレットペーパーは家族4人もいると、かなりの回数で交換しなければなりません。そこで私がいつも使っているのは「3倍長持ちのトイレットペーパー」。これは一般的なロールに比べ、圧倒的に交換の頻度が少ない! 買い置きしても、収納スペースが少なくて済みます。とってもありがたい存在です。

×正論 トイレットペーパーは常にストック
〇ズボラ 3倍長持ちなら交換も収納も3分の1

 トイレの換気扇も放っておいたために、あとの掃除が大変なことになってしまった、という痛い経験から、いまはフィルターでガードしています。フィルターさえつけておけば、お掃除といってもフィルターを取り替える程度でOK。

 こうして便利なモノをどんどん利用していけば、トイレの家事もかなり時短できるようになります。

暮らしが整う「片付けない」片付け

<続きは本書でお楽しみください>