ーー夏休みの宿題で最後まで残りがちな宿題は? アプリ開発を手がける会社が2022年「夏休みの宿題について」小学生の子どもを持つ利用者約650人にアンケートをしたところ……
文芸・カルチャー
2023/6/21
夏休みの宿題、その最後の砦になることが多い読書感想文……。高学年になると、本はボリュームがあるし、感想文の文字数も増えるし。楽しい休みの日々でつい後回しにしてし…
文芸・カルチャー
2023/6/21
笹の葉にさらさらと揺れる色とりどりの短冊。毎年見かけるとその風流な風景に見入ってしまう方も多いのではないでしょうか。一人ひとりの願いがしたためられていて、なん…
文芸・カルチャー
2023/6/21
Gakkenが生み出す、数々の個性的で魅力的な商品・サービス。その背景にあるのはクリエイターたちの情熱です。(株)Gakken公式ブログでは、ヒットメーカーたちのモノづく…
文芸・カルチャー
2023/6/20
透過、反射、投影の3種類の使い方ができる顕微鏡。虫めがねスクリーンに投影すれば、みんなでいっしょに観察ができます! 学研の科学 万能顕微鏡と標本作成キット 世界と…
文芸・カルチャー
2023/6/20
夏休みに向けておすすめ!「小学館の通信教育名探偵コナンゼミ」 夏の入会キャンペーン実施中!7月号を0円でお届け! ゆっくり時間が取れる夏休み。体験活動や自由時間に…
文芸・カルチャー
2023/6/20
展覧会概要 「いろがうまれるものがたり」2023年 cTOMONORI TANIGUCHI 「海外の絵本作家の展覧会を見て、たとえ言葉が通じなくても、世界中の子どもから大人までたくさん…
文芸・カルチャー
2023/6/19
ロングセラー『あいうえおえほん』や『国旗のえほん』、『リングカード・シリーズ』を手がける戸田デザイン研究室。 一般的に出版社と聞くと、たくさんの作家さんの作品を…
文芸・カルチャー
2023/6/19
6月の新刊絵本『とびらのむこうのふしぎなおみせ』。勇気を出して知らない扉を開いていく主人公のももちゃんの姿は、新しい挑戦や出会いをそっと後押ししてくれます。 や…
文芸・カルチャー
2023/6/19
赤ちゃん絵本ではじめて「絵本」と出会ったお子さんが、短い言葉のやりとりのある絵本を読んで、いよいよ本格的に物語の世界への扉を開ける3歳から5歳。「なぜ?」「どう…
文芸・カルチャー
2023/6/16
群馬県出身のあんびるやすこは、「なんでも魔女商会」「ルルとララ」「魔法の庭ものがたり」といったミリオンセラーを誇るシリーズのお話と絵の両方を手がける、大人気の…
文芸・カルチャー
2023/6/15
ひらがなに、カタカナ、アルファベットに時計の読み方。子どもたちは覚えることがいっぱいです。そして文字を覚えるのに役立つ教材や知育玩具がたくさん発売されています…
文芸・カルチャー
2023/6/15
連日の雨続き、ジトジト湿気、洗濯物が乾かず、布団も干せず、なんとなく気分もどよーんと落ち込みがち……そう「梅雨」です。日本列島では毎年5月末から6月中旬にかけて梅…
文芸・カルチャー
2023/6/15
主人公のももちゃんが、いろいろな形の扉をあけて、様々な出会いを経験する物語絵本『とびらのむこうのふしぎなおみせ』。ずがぐまさんによる優しくあたたかみのあるイラ…
文芸・カルチャー
2023/6/14
2月に発売された『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』(ほるぷ出版)ですが、この連載ではその発売の感動と喜びを伝えさせていただきました。ですが、本は発売して終…
文芸・カルチャー
2023/6/14
『あさがおとはるくん』(キッチンミノル 作)発刊記念、写真パネル展を開催いたします。 絵本のなかで使用された写真はもちろん、使用されなかった写真も展示いたします…
文芸・カルチャー
2023/6/13
昨年生誕100年を迎え、ミュージアムや書店などでも多くの展示会やフェアが開催されたチャールズ・シュルツ。 彼が描いた不変の大人気コミックスといえば『PEANUTS』ですが…
文芸・カルチャー
2023/6/13
できるってうれしい!わかるってすごい!「ドラキッズ夏の体験教室」 小学館の幼児教室「ドラキッズ」では、2歳~年中までのお子さんを対象にした夏の限定クラス「ドラキ…
文芸・カルチャー
2023/6/11
2013年に『つばめのハティハティ』が刊行し、2020年に『すずめのまる』、2022年に『かるがものクッカ』が刊行しました。 10年間たくさんの方にご愛読いただき誠にありがと…
文芸・カルチャー
2023/6/10
まなびに向かう姿勢を身につける「キッズパル夏の体験教室」 ミキハウスの幼児教室「キッズパル」では、2歳~年中までのお子さんを対象にした夏の限定クラス「キッズパル…
文芸・カルチャー
2023/6/9
さらに見つけたい! 遊びたい! の声にお応えした新感覚の発想絵本、第三弾! よくみると…さらに! 作・絵:shimizu 出版社からの内容紹介 さらに見つけたい! 遊びたい!…
文芸・カルチャー
2023/6/8
2023年6月18日(日)は父の日です。皆さんは父の日の由来を知っていますか? 父の日の発祥は母の日と同じくアメリカ。1909年にソノラ・スマート・ドットという女性が「母を…
文芸・カルチャー
2023/6/8
さくらんぼの生産量日本一を誇る山形県。 その山形にあるJA全農山形が制定した、6/6はさくらんぼの日です。 「6」がさくらんぼのシルエットに見えることと、収穫の最盛期…
文芸・カルチャー
2023/6/6
はらぺこのイヌ、ウシのおやこ、ぐるぐるのヘビ……動物たちにぴったりの名前をつけてあげてね!読み聞かせで大盛況の参加型絵本! なまえをつけてね 作・絵:shimizu 出版…
文芸・カルチャー
2023/6/4
みなさんは猫は好きですか?近年ペットとして人気を集めている猫。マンチカン、スコティッシュフォールドなど品種も様々で、どの猫も愛らしく感じます。 このお話に登場す…
文芸・カルチャー
2023/6/4
おかげさまで今年40年という節目をむかえる「14ひきのシリーズ」。 毎月1作ずつご紹介する連載企画、第3回です。 『14ひきのひっこし』『14ひきのあさごはん』刊行の翌年…
文芸・カルチャー
2023/6/3
多くの絵本翻訳を手がける石井睦美さんと人気イラストレーターくらはしれいさんの気品ある作品 王さまのお菓子 文:石井 睦美絵:くらはしれい みどころ 「ガレット・デ・…
文芸・カルチャー
2023/6/3
イライラごきげんななめな気持ちに奮闘するジムはまるで自分を見ているよう ごきげんななめな おさるさん 作:スザンヌ・ラング絵:マックス・ラング訳:ひさやま たいち …
文芸・カルチャー
2023/6/3
累計発行部数28万部を突破した『きみのことが だいすき』の絵本展が、6月1日(木)より、東京のジュンク堂書店 池袋本店にて開催されます。 会場ではオリジナルグッズや高…
文芸・カルチャー
2023/6/2
『おうさまがかえってくる100びょうまえ!』のけらいたちがかえってきた! おうさまのまえで みぎむけーみぎ! 作:柏原 佳世子 出版社からの内容紹介 『おうさまがかえっ…
文芸・カルチャー
2023/6/2