KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:スポーツ・科学

過去の'スポーツ・科学'ジャンルの記事一覧(335件)

  • レビュー

    【サッカー日本代表監督を振り返る】歴代監督人事にどんな意味があったのか?

    『日本サッカー代表監督総論』(戸塚 啓/双葉社) サッカーファンなら「ジーコジャパン」「ザックジャパン」といった表現にはなじみがあるだろう。日本代表チームをメディ…

    スポーツ・科学

    2018/12/8

  • レビュー

    「ハイヒールを履いた女性にオスが惹かれる」のは理由がある。残念なオスの未来は?

    『残念な「オス」という生き物』(藤田紘一郎/フォレスト出版) 近年日本で自殺者数が多かったのは、平成15(2003)年度の3万4427人。昨年平成29(2017)年度は2万1321人…

    スポーツ・科学

    2018/11/20

  • レビュー

    紀平梨花「北京で優勝したい」――羽生結弦、宇野昌磨選手に続く、新世代スケーター8人の本音

    『LittleWings2019次世代スケーター8人の「今」と「未来」』(Trace on ice編集部/双葉社) グランプリシリーズも始まり、いよいよ本格的なフィギュアスケートのシーズン…

    スポーツ・科学

    2018/11/15

  • レビュー

    羽生結弦選手のコーチが明かした、五輪の裏側――「チーム・ブライアン」が目指すものとは?

    『チーム・ブライアン新たな旅』(ブライアン・オーサー:著、野口美惠:構成・翻訳/講談社) 『チーム・ブライアン新たな旅』(ブライアン・オーサー:著、野口美惠:構…

    スポーツ・科学

    2018/11/10

  • レビュー

    声がいい人は免疫力が高いってホント? 動物行動学でわかる“残酷な現実”

    『人間と遺伝子の本当の話ウソばっかり!』(竹内久美子/ワニブックス) 女性がイケメンに恋をする。至極当たり前の現象だが、その理由を聞かれるとこんな答えしか出ないは…

    スポーツ・科学

    2018/10/31

  • インタビュー・対談

    「生理痛?」と、ざっくばらんに聞ける関係がいいね! カーリング・本橋麻里さん&『女性アスリートの教科書』著者・須永美歌子教授が語る、女性アスリートの伸ばし方

    (左)本橋麻里さん、(右)須永美歌子教授 女性と男性の体は根本的に違います。にもかかわらず、スポーツの世界では「女性は男性のミニチュア版」のように扱われ、「生理…

    スポーツ・科学

    2018/10/30

  • レビュー

    3ポイントシュートを必ず決める方法、球場でホームランを打つ方法。全て解説します!

    『おもしろい! スポーツの物理』(望月 修/講談社) スポーツはやって楽しく、見てワクワクするものだ。休日に趣味として熱中する人がたくさんいる。スポーツは体を動か…

    スポーツ・科学

    2018/10/28

  • レビュー

    サッカー日本代表の真実が分かる!? “80%事実”のサッカー日本代表小説『アイム・ブルー』

    『アイム・ブルー』(木崎伸也:著、ツジトモ:イラスト、F:制作協力/講談社) 本記事を読み始めてくれたあなたは、おそらく私と同じ「サッカーを愛する皆さん」の一人だ…

    スポーツ・科学

    2018/10/15

  • レビュー

    疲れたら歩いてもいい! 楽しく、確実に走れるようになる「中野式ランニング術」とは?

    『マンガでわかる新しいランニング入門』(中野ジェームズ修一/池田書店) ランニングは、ダイエットや健康維持のための手段として、老若男女問わずとても人気の高い運動…

    スポーツ・科学

    2018/10/6

  • レビュー

    巨根・巨乳が好まれる理由は? 人のおちんちんを動物と比べてみると…

    『どうぶつのおちんちん学』(浅利昌男/緑書房) 男性はしばしば、自分の「おちんちん」のことを「息子」と呼んだりする。自分の身体の一部分であるはずなのに、他者のよ…

    スポーツ・科学

    2018/9/14

  • レビュー

    身近な食事に含まれる毒から、世間を騒がせたあの毒まで。好奇心を刺激する毒辞典

    『増補 へんな毒 すごい毒』(田中真知/筑摩書房) 「毒」…できればお世話になりたくないもののひとつだ。一般的に「毒」という言葉には、危険で良くないものというイメー…

    スポーツ・科学

    2018/9/7

  • レビュー

    こっくりさんが上手なのはどんな人? 科学者が“超常現象”に本気で向き合う本

    『「超常現象」を本気で科学する』(石川幹人/新潮社) 「説明のつかないような奇妙な体験」をしたことはあるだろうか。現実として、心霊や超能力といった「超常現象」は…

    スポーツ・科学

    2018/9/6

  • レビュー

    無月経では強くなれない!「女性アスリート」にまつわる3つの誤解

    『女性アスリートの教科書』 (須永美歌子/主婦の友社) 「生理が止まって1人前」「やせれば強くなれる」の落とし穴 女性アスリートは、男性アスリートのミニチュア版では…

    スポーツ・科学

    2018/8/23

  • レビュー

    王者サメvs.怪物級ライバルの死闘!『ジュラシック・パーク』よりサメが先に誕生!? 約5億年におよぶ海洋生命史

    『海洋生命5億年史サメ帝国の逆襲』(土屋 健/文藝春秋) 古代の生物と聞けば、恐竜を思い浮かべる人は多いだろう。今年の夏は映画「ジュラシック・パーク」シリーズの新…

    スポーツ・科学

    2018/8/21

  • レビュー

    この恐竜本は映画並みのドライブ感で一気読み必至! 恐竜と鳥の姿を重ねてみると…

    『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』(川上和人/新潮社) この夏、某ハリウッド映画を観て恐竜に興味を持ち、関連本を書店でぱらぱらめくってみたものの、なにやら専門用語の…

    スポーツ・科学

    2018/8/19

  • レビュー

    20XX年、AIが人間に代わって仕事を始める。共存する人工知能との正しい付き合い方

    『誤解だらけの人工知能 ディープラーニングの限界と可能性』(田中 潤・松本健太郎/光文社) 「Hey Siri、今日の天気は?」 「OK Google、テレビをつけて!」 もはや生活…

    スポーツ・科学

    2018/8/1

  • レビュー

    15年ぶりの火星大接近は7月末~8月が見ごろ。探査機はやぶさ2は宇宙から何を持ち帰る? 1冊でどちらも解説!

    2018年もっとも注目される宇宙や星空のトピックは、「火星大接近」と「はやぶさ2の小惑星到着」。この夏大きな話題になるこの2大イベントを、わかりやすく紹介したビジュ…

    スポーツ・科学

    2018/7/29

  • レビュー

    好き嫌いはどうやって決まる? 人間の好き嫌いを左右する仕組みを大解剖

    『好き嫌い―行動科学最大の謎―』(トム・ヴァンダービルト:著、桃井緑美子:訳/早川書房) あなたの好きなものを思い浮かべてほしい。食べ物でも、映画でも、本でもいい…

    スポーツ・科学

    2018/7/29

  • レビュー

    凶暴なティラノサウルスの本当の姿は―― 最新研究で見えてきた恐竜の世界

    『大人の恐竜図鑑』(北村雄一/筑摩書房) 子どもの頃は恐竜図鑑のページを夢中でめくっていたのに、今では日々の暮らしに追われ、恐竜のことなんて忘れてしまったという…

    スポーツ・科学

    2018/7/25

  • レビュー

    【大人の着こなし考】サポーターがコスプレする騒ぎに? サッカーW杯ロシア大会、もっともオシャレだった監督は

    出典:「日本サッカー協会(JFA)@japanfootballassociation」より 日本代表の勝利から一気に盛り上がった「2018 FIFA ワールドカップ ロシア」。個人的にはスター選手の…

    スポーツ・科学

    2018/7/22

  • インタビュー・対談

    難解な微生物学を「役に立つ」ようにデザインしたい。『発酵文化人類学』小倉ヒラクインタビュー

    『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』 小倉ヒラク 装丁:宇田川裕喜(BAUM)、 國影志穂(BAUM)、吉本 淳(BAUM) 装画:國影志穂(BAUM) 編集:橋本安奈 木…

    スポーツ・科学

    2018/7/9

  • レビュー

    「たった一球のヒットで命を救われた話」…プロ野球ファンの愛が生んだ、数々のドラマ

    『みんなのしあわせになるプロ野球』(カネシゲタカシ/講談社) 社会人たるもの「すべらない話」のひとつやふたつ持っていたいもの。とはいえ、どこにネタが転がっている…

    スポーツ・科学

    2018/7/9

  • ニュース

    「西野監督の思考にめちゃくちゃ興味が出てきた!」 前評判を跳ねのけた日本代表監督の『勝利のルーティーン』が話題!

    『勝利のルーティーン 常勝軍団を作る、「習慣化」のチームマネジメント』(西野朗/幻冬舎) 現在予選真っ只中の「2018 FIFAワールドカップ」ロシア大会。前評判以上の活…

    スポーツ・科学

    2018/6/28

  • レビュー

    サッカー中継を10倍深く楽しもう!【後編】 サッカー中継の見方が変わればサッカーはもっとおもしろくなる!

    『解説者の流儀』(戸田和幸/洋泉社) 日本がコロンビアに勝利するという「小さな奇跡」が起こったことで、ますます盛り上がるFIFAワールドカップ2018ロシア大会。「サッ…

    スポーツ・科学

    2018/6/24

  • ニュース

    松坂大輔、筒香嘉智らを輩出した甲子園常連校・横浜高校野球部の“強靭さ”を支えたのは「食」だった

    『甲子園、連れていきます! 横浜高校野球部 食堂物語』(渡辺元美/徳間書店) 創部から71年を数える横浜高校の野球部は、甲子園に出場して通算51勝、さらに春3度、夏2度…

    スポーツ・科学

    2018/6/21

  • レビュー

    思わず人に言いたくなる…! アメリカと野球と文化を駆け巡ると見える「イイ話」

    『人に言いたくなるアメリカと野球の「ちょっとイイ話」』(向井万起男/講談社) アメリカと野球。その歴史や文化との繋がりは、ものすごく奥深くて幅広い。私自身も経験…

    スポーツ・科学

    2018/6/20

  • レビュー

    サッカー中継を10倍深く楽しもう!【前編】 「解いて説く」解説者・戸田和幸に注目せよ!

    『解説者の流儀』(戸田和幸/洋泉社) FIFAワールドカップロシア大会が開幕し、毎日、熱戦が繰り広げられていますが、見てますか? 見てますね? サッカーボールひとつに…

    スポーツ・科学

    2018/6/19

  • レビュー

    福田氏が提言! 日本がワールドカップで勝つために必要なこと

    ロシアワールドカップ前、最後の強化試合となったパラグアイ戦で、日本代表が4-2で勝った。大会2カ月前という土壇場の代表監督交代劇で、かつてないほどトーンダウンして…

    スポーツ・科学

    2018/6/18

  • レビュー

    ゴリラが世のイクメンパパに送る「ヒトへの警告」とは?

    『ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」』(山極寿一/毎日新聞出版) 日本の学問最高峰の1つ、京都大学。そのトップ「総長」の座に就く山極寿一博士は、ゴリラをは…

    スポーツ・科学

    2018/6/14

  • レビュー

    あんなに巨人が好きだったのに…元・ファンの現在を追ってみたら

    『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(菊地高弘/イースト・プレス) 昭和の流行語として、「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉があった。「子供の好きなもの」を並べている…

    スポーツ・科学

    2018/6/9