KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:スポーツ・科学

過去の'スポーツ・科学'ジャンルの記事一覧(335件)

  • 連載

    天使のようにふわふわ美しいクリオネの裏の顔とは!?/カワイイけど実はアブナイヤツなんです。③

    Youtubeでますます人気の「へんないきものチャンネル」書籍化第2弾! カワイイ生き物たちも、生きるために一生懸命。時に驚くほどの凶暴さやしたたかさ、あざとさを発揮す…

    スポーツ・科学

    2021/5/1

  • 連載

    獲物の骨までバリバリ噛み砕く…その姿はまさに“悪魔”! タスマニアデビル/カワイイけど実はアブナイヤツなんです。②

    Youtubeでますます人気の「へんないきものチャンネル」書籍化第2弾! カワイイ生き物たちも、生きるために一生懸命。時に驚くほどの凶暴さやしたたかさ、あざとさを発揮す…

    スポーツ・科学

    2021/4/30

  • 連載

    ライオンより危険ってホント!? 一度怒らせたら逃げられない陸上最強生物・カバ/カワイイけど実はアブナイヤツなんです。①

    Youtubeでますます人気の「へんないきものチャンネル」書籍化第2弾! カワイイ生き物たちも、生きるために一生懸命。時に驚くほどの凶暴さやしたたかさ、あざとさを発揮す…

    スポーツ・科学

    2021/4/29

  • レビュー

    アジアの人びとはなぜベビーフェイス? 進化をたどるとみえてくる“顔”のロマン

    『私の顔はどうしてこうなのか 骨から読み解く日本人のルーツ』(溝口優司/山と渓谷社) 世界にはさまざまな人種や民族がいて、それぞれ言語や生活習慣などが異なる。そし…

    スポーツ・科学

    2021/3/31

  • レビュー

    羽生結弦はなぜ強いのか? 特別な1年だからこそ見えた真骨頂

    異例づくしとなった2020-2021のフィギュアスケートシーズンを振り返る『フィギュアスケート・カルチュラルブック2020-2021 氷上の創造者』(KADOKAWA)が、今年も刊行され…

    スポーツ・科学

    2021/3/23

  • レビュー

    到達者はわずか13名の「水深1万メートルの“超深海”」! 極限の冒険と最新科学の知見でその全貌に迫る『なぞとき 深海1万メートル』

    『なぞとき 深海1万メートル』(蒲生俊敬、窪川かおる/講談社 地球表面の71%を占める海には、水深6000メートルを超える“超深海”と呼ばれる層がある。その最深部であるマ…

    スポーツ・科学

    2021/3/17

  • レビュー

    駆逐か共存か? コロナ禍の未来を占う人類と感染症の壮大な歴史を図で解説!

    『図解 感染症の世界史』(石弘之/KADOKAWA) 今なお、世界的に猛威をふるい続けている新型コロナウイルス。この原稿を執筆している時点では、日本国内でも医療従事者を対…

    スポーツ・科学

    2021/3/1

  • レビュー

    インスタの1投稿が1億のクリロナ。メッシが試合で「お散歩」するワケ。元Jリーガーで“東大監督”に就任した林陵平氏が語る海外サッカーのヤバイ話

    『Jリーガーが海外サッカーのヤバイ話を教えます』(林陵平/飛鳥新社) 新型コロナウイルスに感染後、「コロナは勇敢にも俺に挑んできた。悪いアイデアだな」とツイートし…

    スポーツ・科学

    2021/2/10

  • ニュース

    大人気番組『香川照之の昆虫すごいぜ!』が書籍化! 第一弾はトノサマバッタとモンシロチョウ、オニヤンマをフィーチャー

    『NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.1』(著:カマキリ先生、NHK「昆虫すごいぜ!」制作班/NHK出版) 自然界は、人間には想像もできないような神秘に満ちている。…

    スポーツ・科学

    2021/1/16

  • インタビュー・対談

    ネガティブだからポジティブになれる。松岡修造さんがトップアスリートから学んだ弱さ克服術とは?《インタビュー》

    (c)文藝春秋 「ポジティブには、基本的にネガティブじゃないとなれない」 ハッとさせられる真理を至って落ち着いたトーンで説いていたのは、元プロテニス選手の松岡修造…

    スポーツ・科学

    2020/12/28

  • レビュー

    地質学的に「東北地方太平洋沖地震」のメカニズムを検証! 徹底調査で、知られざる地球の歴史をひもとく

    『カラー図解 地球科学入門 地球の観察――地質・地形・地球史を読み解く』(平朝彦、国立研究開発法人 海洋研究開発機構/講談社) 小惑星探査機「はやぶさ2」が、地球と火…

    スポーツ・科学

    2020/12/24

  • 連載

    人間1人分の血管を繋ぐと地球2周半! 血流速度は新幹線並!?/毎日雑学

    今回は「血管の長さの合計は地球2周半」など、人体にまつわる雑学を紹介します。 意外と知られていませんが、人体には驚くべき雑学がたくさん隠されています。タイトルに…

    スポーツ・科学

    2020/12/23

  • 連載

    クロールより速い泳法もあるのに「自由形」の主流がクロールである理由/毎日雑学

    今回は「水泳の自由形をクロールで泳ぐ理由」など、水泳にまつわる雑学を紹介します。 水泳の種目は「自由形」「背泳ぎ」「平泳ぎ」「バタフライ」の4種目に分かれており…

    スポーツ・科学

    2020/12/16

  • 連載

    今年の紅葉はどうだった? 葉の色が変わるメカニズムとまだ解明されていない謎/毎日雑学

    今回は「紅葉で葉が赤くなる理由」など、紅葉にまつわる雑学を紹介します。 秋の行楽シーズンを迎えると、全国の様々な木々が紅葉で色づき、景色が一段と綺麗に見えるよう…

    スポーツ・科学

    2020/12/15

  • 連載

    フルマラソンの距離が42.195kmなのは、イギリスのアノ人のわがままだった!?/毎日雑学

    今回は「フルマラソンの距離が42.195kmになった理由」など、マラソンにまつわる雑学を紹介します。 オリンピックなどの大会で行われるフルマラソンは”42.195km”と中途半端…

    スポーツ・科学

    2020/12/11

  • 連載

    犬は猫舌で味オンチ!? 市民税が課せられる国も…犬好き必見の豆知識/毎日雑学

    今回は「犬好きの方に必見の犬の豆知識」をはじめ、犬にまつわる雑学を紹介します。犬好きの方でもあまり知らないような雑学をご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくだ…

    スポーツ・科学

    2020/12/9

  • 連載

    昔は4つだった!?「人間の鼻の穴が2つ」なのはなぜ?/毎日雑学

    今回は「鼻の穴が2つあるのはなぜ?」など、匂いにまつわる雑学を紹介します。 普段は考えたこともないかもしれませんが、実は鼻の穴が2つあるのは異性を見つけて子孫を残…

    スポーツ・科学

    2020/12/8

  • 連載

    卓球のラケットはなぜ赤と黒? 色に試合をおもしろくする秘密が隠されていた/毎日雑学

    今回は「卓球のラケットが赤と黒なのはなぜ?」という疑問など、卓球にまつわる雑学を紹介します。卓球のラケットが赤と黒に統一されていることにより、卓球の試合がより…

    スポーツ・科学

    2020/12/7

  • 連載

    5点、3点、2点…同じキックでも得点が変わるラグビーの謎得点制度を解説/毎日雑学

    今回は「ラグビーのトライの点数や他の得点方法」など、ラグビーの雑学を紹介します。 トライ以外にも様々な得点方法がありますので、基本的なルールのおさらいを含め簡単…

    スポーツ・科学

    2020/11/30

  • 連載

    平安からある綱引きはオリンピック競技にも!「オーエス」は仏語だった/毎日雑学

    今回は綱引きの掛け声「オーエス」の意味や語源など、スポーツにまつわる雑学を紹介します。 実は綱引きは世界中で行われているスポーツで、昔はオリンピックの種目として…

    スポーツ・科学

    2020/11/25

  • 連載

    豚の体脂肪率は人間のモデル並! 実はデブではなくマッチョだった/毎日雑学

    今回は「豚」にまつわる興味深い雑学をご紹介します。 人間の言葉では「デブ」の代名詞のように呼ばれている豚ですが、実は「豚はデブではない」ことをご存じでしょうか?…

    スポーツ・科学

    2020/11/24

  • レビュー

    洗剤の「まぜるな危険」が生むガスは戦争でも使われた猛毒。身近な“化学”を図解で紹介

    『図解 身近にあふれる「化学」が3時間でわかる本』(齋藤勝裕/明日香出版社) 新型コロナの病床を支え続けている医療従事者。そんな英雄たちへの感謝を込め、ほんのわず…

    スポーツ・科学

    2020/11/20

  • 連載

    知ってた? 座高測定は「意味がないから」2014年に廃止されていた!/毎日雑学

    今回は学校で行われてきた「身体測定」にまつわる雑学です。皆さんが学生だった頃には身体測定において身長や体重、そして「座高」を測定するのが一般的だったのではない…

    スポーツ・科学

    2020/11/18

  • 連載

    世界最大の砂漠はサハラではなく南極に!? そもそも砂漠の定義とは?/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/11/13

  • レビュー

    依存症の矯正、性格の書き換え、軍事利用も可能に…。倫理観が問われる禁断の脳刺激治療はアリ?

    『闇の脳科学「完全な人間」をつくる』(ローン・フランク:著、仲野 徹:解説、赤根洋子:訳/文藝春秋) ローン・フランク著『闇の脳科学「完全な人間」をつくる』(仲野…

    スポーツ・科学

    2020/11/12

  • ニュース

    『天気の子』で描かれた不思議な形の“雲”はどうやって生まれるの?

    『君の名は。』の新海誠監督が手がけた新作映画『天気の子』。同作のポスターには巨大な柱のような雲が描かれているのが印象的ですが、実はこの雲が実在することが分かり…

    スポーツ・科学

    2020/11/11

  • 連載

    力士は運転禁止? まわしは洗わない? 意外と知らない相撲の雑学/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/11/10

  • 連載

    嘘!? パソコンにも性別がある! いますぐできるPCの性別の調べ方を紹介/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/10/28

  • レビュー

    おでこにかざしてなんで体温が計測できるの? 脇に挟む体温計とは異なる測り方とは

    『文系でもよくわかる 日常の不思議を物理学で知る(文系でもよくわかる物理学)』(松原隆彦/山と溪谷社) 少なくない子ども、そして大人が苦手な教科。それはおそらく数…

    スポーツ・科学

    2020/10/27

  • 連載

    触ると柔らかいらしい! ラクダのこぶに詰まっているものって食べられるの?/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/10/22