Youtubeでますます人気の「へんないきものチャンネル」書籍化第2弾! カワイイ生き物たちも、生きるために一生懸命。時に驚くほどの凶暴さやしたたかさ、あざとさを発揮す…
スポーツ・科学
2021/5/1
Youtubeでますます人気の「へんないきものチャンネル」書籍化第2弾! カワイイ生き物たちも、生きるために一生懸命。時に驚くほどの凶暴さやしたたかさ、あざとさを発揮す…
スポーツ・科学
2021/4/30
Youtubeでますます人気の「へんないきものチャンネル」書籍化第2弾! カワイイ生き物たちも、生きるために一生懸命。時に驚くほどの凶暴さやしたたかさ、あざとさを発揮す…
スポーツ・科学
2021/4/29
『私の顔はどうしてこうなのか 骨から読み解く日本人のルーツ』(溝口優司/山と渓谷社) 世界にはさまざまな人種や民族がいて、それぞれ言語や生活習慣などが異なる。そし…
スポーツ・科学
2021/3/31
異例づくしとなった2020-2021のフィギュアスケートシーズンを振り返る『フィギュアスケート・カルチュラルブック2020-2021 氷上の創造者』(KADOKAWA)が、今年も刊行され…
スポーツ・科学
2021/3/23
『なぞとき 深海1万メートル』(蒲生俊敬、窪川かおる/講談社 地球表面の71%を占める海には、水深6000メートルを超える“超深海”と呼ばれる層がある。その最深部であるマ…
スポーツ・科学
2021/3/17
『図解 感染症の世界史』(石弘之/KADOKAWA) 今なお、世界的に猛威をふるい続けている新型コロナウイルス。この原稿を執筆している時点では、日本国内でも医療従事者を対…
スポーツ・科学
2021/3/1
『Jリーガーが海外サッカーのヤバイ話を教えます』(林陵平/飛鳥新社) 新型コロナウイルスに感染後、「コロナは勇敢にも俺に挑んできた。悪いアイデアだな」とツイートし…
スポーツ・科学
2021/2/10
『NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.1』(著:カマキリ先生、NHK「昆虫すごいぜ!」制作班/NHK出版) 自然界は、人間には想像もできないような神秘に満ちている。…
スポーツ・科学
2021/1/16
(c)文藝春秋 「ポジティブには、基本的にネガティブじゃないとなれない」 ハッとさせられる真理を至って落ち着いたトーンで説いていたのは、元プロテニス選手の松岡修造…
スポーツ・科学
2020/12/28
『カラー図解 地球科学入門 地球の観察――地質・地形・地球史を読み解く』(平朝彦、国立研究開発法人 海洋研究開発機構/講談社) 小惑星探査機「はやぶさ2」が、地球と火…
スポーツ・科学
2020/12/24
今回は「血管の長さの合計は地球2周半」など、人体にまつわる雑学を紹介します。 意外と知られていませんが、人体には驚くべき雑学がたくさん隠されています。タイトルに…
スポーツ・科学
2020/12/23
今回は「水泳の自由形をクロールで泳ぐ理由」など、水泳にまつわる雑学を紹介します。 水泳の種目は「自由形」「背泳ぎ」「平泳ぎ」「バタフライ」の4種目に分かれており…
スポーツ・科学
2020/12/16
今回は「紅葉で葉が赤くなる理由」など、紅葉にまつわる雑学を紹介します。 秋の行楽シーズンを迎えると、全国の様々な木々が紅葉で色づき、景色が一段と綺麗に見えるよう…
スポーツ・科学
2020/12/15
今回は「フルマラソンの距離が42.195kmになった理由」など、マラソンにまつわる雑学を紹介します。 オリンピックなどの大会で行われるフルマラソンは”42.195km”と中途半端…
スポーツ・科学
2020/12/11
今回は「犬好きの方に必見の犬の豆知識」をはじめ、犬にまつわる雑学を紹介します。犬好きの方でもあまり知らないような雑学をご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくだ…
スポーツ・科学
2020/12/9
今回は「鼻の穴が2つあるのはなぜ?」など、匂いにまつわる雑学を紹介します。 普段は考えたこともないかもしれませんが、実は鼻の穴が2つあるのは異性を見つけて子孫を残…
スポーツ・科学
2020/12/8
今回は「卓球のラケットが赤と黒なのはなぜ?」という疑問など、卓球にまつわる雑学を紹介します。卓球のラケットが赤と黒に統一されていることにより、卓球の試合がより…
スポーツ・科学
2020/12/7
今回は「ラグビーのトライの点数や他の得点方法」など、ラグビーの雑学を紹介します。 トライ以外にも様々な得点方法がありますので、基本的なルールのおさらいを含め簡単…
スポーツ・科学
2020/11/30
今回は綱引きの掛け声「オーエス」の意味や語源など、スポーツにまつわる雑学を紹介します。 実は綱引きは世界中で行われているスポーツで、昔はオリンピックの種目として…
スポーツ・科学
2020/11/25
今回は「豚」にまつわる興味深い雑学をご紹介します。 人間の言葉では「デブ」の代名詞のように呼ばれている豚ですが、実は「豚はデブではない」ことをご存じでしょうか?…
スポーツ・科学
2020/11/24
『図解 身近にあふれる「化学」が3時間でわかる本』(齋藤勝裕/明日香出版社) 新型コロナの病床を支え続けている医療従事者。そんな英雄たちへの感謝を込め、ほんのわず…
スポーツ・科学
2020/11/20
今回は学校で行われてきた「身体測定」にまつわる雑学です。皆さんが学生だった頃には身体測定において身長や体重、そして「座高」を測定するのが一般的だったのではない…
スポーツ・科学
2020/11/18
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
スポーツ・科学
2020/11/13
『闇の脳科学「完全な人間」をつくる』(ローン・フランク:著、仲野 徹:解説、赤根洋子:訳/文藝春秋) ローン・フランク著『闇の脳科学「完全な人間」をつくる』(仲野…
スポーツ・科学
2020/11/12
『君の名は。』の新海誠監督が手がけた新作映画『天気の子』。同作のポスターには巨大な柱のような雲が描かれているのが印象的ですが、実はこの雲が実在することが分かり…
スポーツ・科学
2020/11/11
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
スポーツ・科学
2020/11/10
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
スポーツ・科学
2020/10/28
『文系でもよくわかる 日常の不思議を物理学で知る(文系でもよくわかる物理学)』(松原隆彦/山と溪谷社) 少なくない子ども、そして大人が苦手な教科。それはおそらく数…
スポーツ・科学
2020/10/27
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
スポーツ・科学
2020/10/22
1
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
2
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
3
4
5
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)