KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:スポーツ・科学

過去の'スポーツ・科学'ジャンルの記事一覧(335件)

  • 連載

    源田壮亮は「未来から来た守備マシーン」たまらんプレーをトクサンTVメンバーが語りつくす/プロ野球が100倍おもしろくなる座談会④

    YouTubeのチャンネル登録者数58万人(2020年10月現在)の大人気野球YouTubeチャンネル「トクサンTV【A&R】」。野球に対する確かな知識と理論で、現役プロ野球選手や野球大…

    スポーツ・科学

    2020/10/17

  • ニュース

    台風もキラキラネームの時代に突入!? すごく気になる「台風の名前」

    主に夏から秋にかけて日本列島に襲来し、様々な被害をもたらす“台風”。今年も台風シーズンが到来し、気象情報に注目が集まっています。そんな台風にひとつひとつ名前がつ…

    スポーツ・科学

    2020/10/16

  • 連載

    パラリンピックの「パラ」って何? 戦争がきっかけだったその誕生秘話/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/10/13

  • 連載

    鈴木誠也の「剣豪が最後に行きつく境地のようなスイング」に注目! 見所をトクサンTVメンバーが語りつくす/プロ野球が100倍おもしろくなる座談会③

    YouTubeのチャンネル登録者数57万人(2020年9月現在)の大人気野球YouTubeチャンネル「トクサンTV【A&R】」。野球に対する確かな知識と理論で、現役プロ野球選手や野球大…

    スポーツ・科学

    2020/10/6

  • レビュー

    ホタルやセミの死にざまに見る、命のはかなさ……。「生きる」とはどういうことか

    『生き物の死にざまはかない命の物語』(稲垣栄洋/草思社) 「生き物」の範囲は広い。動物はもちろんそうだし、植物も、私たち人間の体内にある細胞も生きていたり死んで…

    スポーツ・科学

    2020/10/1

  • 連載

    なぜか心臓が3つも! 意外と知らないイカの常識はずれな生態/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/9/30

  • 連載

    与四球率1.77個の抜群のコントロールが武器。さらなる飛躍が期待される巨人のエース【菅野智之】/名投手 - 江夏が選ぶ伝説の21人 -⑤

    引退後も積極的に現場に赴き、プロ野球の最前線を見てきた江夏豊。数々の逸話を残した彼が選ぶ最高の投手たちとは? 歴史に残る大投手から、令和のプロ野球界をけん引する…

    スポーツ・科学

    2020/9/23

  • 連載

    開幕24連勝で楽天初優勝に貢献。米国で6年連続2ケタ勝利。攻めの投球に徹する好投手【田中将大】/名投手 - 江夏が選ぶ伝説の21人 -④

    引退後も積極的に現場に赴き、プロ野球の最前線を見てきた江夏豊。数々の逸話を残した彼が選ぶ最高の投手たちとは? 歴史に残る大投手から、令和のプロ野球界をけん引する…

    スポーツ・科学

    2020/9/22

  • 連載

    甲子園・日本シリーズ・WBC・ワールドシリーズ、すべてで頂点に立った野球の申し子【松坂大輔】/名投手 - 江夏が選ぶ伝説の21人 -③

    引退後も積極的に現場に赴き、プロ野球の最前線を見てきた江夏豊。数々の逸話を残した彼が選ぶ最高の投手たちとは? 歴史に残る大投手から、令和のプロ野球界をけん引する…

    スポーツ・科学

    2020/9/21

  • 連載

    審判をうならせた抜群のコントロール。5度のリーグ優勝に貢献した広島黄金期の立役者【北別府学】/名投手 - 江夏が選ぶ伝説の21人 -②

    引退後も積極的に現場に赴き、プロ野球の最前線を見てきた江夏豊。数々の逸話を残した彼が選ぶ最高の投手たちとは? 歴史に残る大投手から、令和のプロ野球界をけん引する…

    スポーツ・科学

    2020/9/20

  • 連載

    20年で400勝! 160キロのストレートとカーブを武器に長嶋、王をも翻弄した名投手【金田正一】/名投手 - 江夏が選ぶ伝説の21人 -①

    引退後も積極的に現場に赴き、プロ野球の最前線を見てきた江夏豊。数々の逸話を残した彼が選ぶ最高の投手たちとは? 歴史に残る大投手から、令和のプロ野球界をけん引する…

    スポーツ・科学

    2020/9/19

  • 連載

    「ヒヒーン」「モー」それとも…? 超意外なシマウマの鳴き声/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/9/18

  • 連載

    昔は四角形や八角形、二重丸も!? 相撲の土俵が丸くなったわけ/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/9/14

  • 連載

    菅野智之は「日本一の横幅の広さ」が見どころ? 驚異の能力をトクサンTVメンバーが語りつくす!/プロ野球が100倍おもしろくなる座談会②

    YouTubeのチャンネル登録者数57万人(2020年9月現在)の大人気野球YouTubeチャンネル「トクサンTV【A&R】」。野球に対する確かな知識と理論で、現役プロ野球選手や野球大…

    スポーツ・科学

    2020/9/12

  • 連載

    日向より日陰!? 科学的根拠に基づく四葉のクローバーの探し方があった/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/8/31

  • 連載

    なぜ15・30・45じゃないの!? 謎すぎるテニスのスコアの数え方/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/8/28

  • レビュー

    ハトは鳥頭で間抜け、カラスは利口で頭が切れる…は大きな勘違い!? 生き物たちの意外な側面

    『カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か?』(松原始/山と溪谷社) 「サメは狂暴で見境なく襲ってくるヤバイ魚」 「ハトは鳥頭で間抜け…

    スポーツ・科学

    2020/8/27

  • 連載

    柳田悠岐は「死ぬまでに1回は見ておくべき打者」そのスゴさをトクサンTVメンバーが語りつくす!/プロ野球が100倍おもしろくなる座談会①

    YouTubeのチャンネル登録者数56万人(2020年8月現在)の大人気野球YouTubeチャンネル「トクサンTV【A&R】」。野球に対する確かな知識と理論で、現役プロ野球選手や野球大…

    スポーツ・科学

    2020/8/22

  • 連載

    海水がどんどん辛くならないのはなぜ? 塩辛さを決めるのは?/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/8/21

  • 連載

    特定済み! 甲子園の土を最初に持ち帰った人物とその理由/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/8/19

  • レビュー

    いま、人類は6回目の大量絶滅に直面している?『フォッサマグナ』の著者が最新作で明かしたこととは?

    『見えない絶景 深海底巨大地形』(藤岡換太郎/講談社) 1963年から刊行が始まった「科学をあなたのポケットに」がキャッチフレーズの科学系新書「ブルーバックス」(講談…

    スポーツ・科学

    2020/8/12

  • レビュー

    日本リレーのバトンパスだけじゃない! 最前線のスポーツ科学がアスリートの能力を格段に引き上げる秘密とは?

    『アスリートの科学 能力を極限まで引き出す秘密(ブルーバックス)』(久木留 毅/講談社) テクノロジーの進化は、我々の生活を時に大きく変える。あるいは、知らず知ら…

    スポーツ・科学

    2020/8/4

  • 連載

    南極では風邪をひかない理由、実は寒くて菌が生きられないからではなかった!/毎日雑学

      身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします…

    スポーツ・科学

    2020/7/29

  • 連載

    ルビーとサファイアは実は同じ石! 2つの宝石を分けるのはなんと不純物だった/毎日雑学

      今回は「ルビーとサファイアの違い」ということで、宝石にまつわる雑学を紹介します。 宝石には様々な種類のものがありますが、ルビーとサファイアは色が違うだけで見た…

    スポーツ・科学

    2020/7/14

  • 連載

    成虫でいられるのは2週間ほど。土の中で何年もかけて成長するセミの幼虫たち/ファーブル先生の昆虫教室⑧

    朝日小学生新聞の人気連載「ファーブル先生の昆虫教室」が、1冊の本になりました! たのしいイラストとやさしい文章で、ファーブル先生が昆虫たちのおもしろい生態を教え…

    スポーツ・科学

    2020/7/10

  • 連載

    ライオンの別名「獅子」の語源は犬!? 意外に穏やかな百獣の王の雑学/毎日雑学

      今回はライオンにまつわる楽しい雑学を5つ紹介します。 ライオンといえば「百獣の王」と呼ばれていますが、実は意外と知られていない生態がたくさんあります。 例えば、…

    スポーツ・科学

    2020/7/10

  • 連載

    5つの目でよく見える! セミの体には、不思議がいっぱい/ファーブル先生の昆虫教室⑦

    朝日小学生新聞の人気連載「ファーブル先生の昆虫教室」が、1冊の本になりました! たのしいイラストとやさしい文章で、ファーブル先生が昆虫たちのおもしろい生態を教え…

    スポーツ・科学

    2020/7/9

  • 連載

    気がついたら、主役をキリギリスにうばわれていた! 忘れられてしまったセミのちょっぴり切ない話/ファーブル先生の昆虫教室⑥

    朝日小学生新聞の人気連載「ファーブル先生の昆虫教室」が、1冊の本になりました! たのしいイラストとやさしい文章で、ファーブル先生が昆虫たちのおもしろい生態を教え…

    スポーツ・科学

    2020/7/8

  • 連載

    すくすく育った幼虫が、ふんの中で宝石に。美しいスカラベのさなぎ/ファーブル先生の昆虫教室⑤

    朝日小学生新聞の人気連載「ファーブル先生の昆虫教室」が、1冊の本になりました! たのしいイラストとやさしい文章で、ファーブル先生が昆虫たちのおもしろい生態を教え…

    スポーツ・科学

    2020/7/7

  • 連載

    日本代表ユニはいつから青い? オウンゴール最多記録は? サッカーの雑学/毎日雑学

      身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします…

    スポーツ・科学

    2020/7/7