『キモイけど実はイイヤツなんです。』(ろう(著),實吉達郎(監修),川崎悟司(イラスト),バニえもん(イラスト)/KADOKAWA) 見た目の悪い人が、必ずしも中身も悪いとは限りま…
スポーツ・科学
2020/5/27
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします…
スポーツ・科学
2020/5/21
『タコの知性』(池田譲/朝日新聞出版) 刺身や唐揚げ、たこ焼きなど「タコ」を使った魅力的な料理は、多くの日本人のお腹と心を満たしてきた。世界一のタコ消費国に生ま…
スポーツ・科学
2020/4/28
『身近な鳥のすごい食生活』(唐沢孝一/イースト・プレス) 「生まれ変わったら何になりたい?」 「空を自由に飛びまわる鳥になってみたいな…」 うん、確かに鳥になれたら…
スポーツ・科学
2020/4/20
『悪のいきもの図鑑』(竹内久美子:著、もじゃクッキー:イラスト/平凡社) 動物の意外な生態をコミカルに記した動物図鑑が人気だ。ブームのさきがけとなった『ざんねん…
スポーツ・科学
2020/4/12
『感染症の世界史』(石弘之/KADOKAWA) 全世界的に猛威をふるう新型コロナウイルスの影響拡大は、まだまだ収まる気配がない。平穏な日常を過ごしていたのが遠い昔に思え…
スポーツ・科学
2020/4/10
『Number』1000号(文藝春秋) スポーツ好き、本好きなら知らない人はいないだろう。日本初のスポーツ総合誌『Number』(文藝春秋)。携わってきた人物には、村上春樹、沢…
スポーツ・科学
2020/4/4
『自分史上最高の飛距離が手に入るスイング』(藤本敏雪/KADOKAWA) “体重移動しろ” “胸を開くな” “ヒザを動かすな” “腕を返せ” ゴルフをやっている人であれば、一度は聞…
スポーツ・科学
2020/4/1
『二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング』(内田順三/KADOKAWA) 選手として13年、指導者となって37年にわたってプロ野球の世界に身を置き、50年間一度もユニフォー…
スポーツ・科学
2020/3/27
『じつは食べられるいきもの事典』(松原始、伊勢優史:著、ぽんとごたんだ:絵/宝島社) 私たち人間は生きていく中でさまざまな食材を口にする。食文化は国によって異な…
スポーツ・科学
2020/3/20
『羽生結弦を生んだ男 都築章一郎の道程』(宇都宮直子/集英社) 都築章一郎(つづき・しょういちろう)氏をご存じだろうか? 日本フィギュアスケートの黎明期を作り、数…
スポーツ・科学
2020/3/14
『誰かに教えたくなる 科学の雑学』(池田圭一:著、造事務所:編/光文社) 日々進化し続ける科学。高度なテクノロジーが編み出され、世界を変えていく可能性を秘めた分野…
スポーツ・科学
2020/3/11
『最後の講義 完全版 石黒浩1000年後のロボットと人間』(石黒浩/主婦の友社) 「あなたは人生最後の日に何を語りますか」。NHK BSで放送され、大反響を呼んだ番組「最後…
スポーツ・科学
2020/3/10
『絶滅動物は甦らせるべきか?』(ブリット・レイ:著、高取芳彦:訳/双葉社) どうして私たちは、失われた動物たちにこんなにも強く惹きつけられるのだろう。大地を闊歩…
スポーツ・科学
2020/3/1
『最後の講義 完全版 福岡伸一』 (福岡伸一/主婦の友社) 宇宙における超シンプルな決まりごと「エントロピー増大の法則」をご存じだろうか。「秩序のあるものは、秩序の…
スポーツ・科学
2020/3/1
『40代からでも波の乗れる はじめてのサーフィン』(市東重明/KADOKAWA) 東京2020の追加種目として注目が集まるサーフィン。そして今、大人の趣味としてもサーフィンが注…
スポーツ・科学
2020/2/29
『進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語』(千葉聡/講談社) どのような学問にも研究者がいる。すべての時間を、謎を解明することに捧げ、人生をかけて知を探求し続…
スポーツ・科学
2020/2/17
『残酷な進化論』(更科功/NHK出版) ときどき私たちは、自分がヒトであることを忘れているのではないか。仕事では機械のような完璧な働きぶりを要求され、人付き合いでは…
スポーツ・科学
2020/2/8
もし人間の骨格の一部が動物のものだったら… 「えっ! カメの甲羅って人間のあばらなの? 」 「フラミンゴの逆に曲がった膝の部分は人間でいう足首!? 」 図鑑や動物園の解説…
スポーツ・科学
2020/1/28
もし人間の骨格の一部が動物のものだったら… 「えっ! カメの甲羅って人間のあばらなの? 」 「フラミンゴの逆に曲がった膝の部分は人間でいう足首!? 」 図鑑や動物園の解説…
スポーツ・科学
2020/1/27
もし人間の骨格の一部が動物のものだったら… 「えっ! カメの甲羅って人間のあばらなの? 」 「フラミンゴの逆に曲がった膝の部分は人間でいう足首!? 」 図鑑や動物園の解説…
スポーツ・科学
2020/1/26
もし人間の骨格の一部が動物のものだったら… 「えっ! カメの甲羅って人間のあばらなの? 」 「フラミンゴの逆に曲がった膝の部分は人間でいう足首!? 」 図鑑や動物園の解説…
スポーツ・科学
2020/1/25
『時間はどこから来て、なぜ流れるのか?最新物理学が解く時空・宇宙・意識の「謎」』(吉田伸夫/講談社) 2020年が始まってもうひと月近くが経とうとしている。よく「一…
スポーツ・科学
2020/1/24
『ありのままに生きてます見習いたくなるいきもの物語』(加藤英明、秦本幸弥/KADOKAWA) ナマケモノやクマノミ、クラゲにパンダ。さまざまな動物たちの生態を描いた『あ…
スポーツ・科学
2020/1/11
『勝ちスイッチ』(井上尚弥/秀和システム) ボクシングの書物に付き物のハングリーな物語は僕には存在しない。 僕には天才と呼ばれるほどのセンスがない。 リングに命は…
スポーツ・科学
2020/1/1
『なぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者が多いのか(宝島社新書)』(宝島社) 数ある2019年の野球関係本のなかでも、強烈なインパクトと売り上げを残したのが『セイバ…
スポーツ・科学
2019/12/30
『子どもにウケる科学手品 ベスト版』(後藤道夫/講談社) 世界最古の手品は4000年以上も昔のもので、古代エジプトの壁画に描かれた「カップ&ボール」だという説があるそ…
スポーツ・科学
2019/12/29
2019年は、昨年に引き続き、動物に関する雑学本が売れた年だった。2019年は『わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑』の続編として『続 わけあ…
スポーツ・科学
2019/12/29
「ONE TEAM」が流行語大賞にも選ばれた、ラグビーワールドカップでの日本代表。2019年というと、ラグビー一色の1年だったように錯覚してしまうが、今年は、大坂なおみが全…
スポーツ・科学
2019/12/28
『生き物の死にざま』(稲垣栄洋/草思社) ふだんの生活の中でふと、自分自身の“死”について思いを巡らせる瞬間がある。命を託され生まれてきたからには、いずれ死ぬのは…
スポーツ・科学
2019/12/23
1
2
3
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
4
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
5
人気記事をもっとみる
ニュース
【2025年本屋大賞発表会レポート】「あっという間にやられました」「読み終わるのが惜しくなる」阿部暁子『カフネ』が書店員の支持を受けて大賞に
ニュース
「ヨシタケシンスケ展かもしれない」が“たっぷり増量”して帰ってきた! 大人も子どもと一緒に楽しんでしまう、魅惑の展覧会をレポート!
連載
妹は光魔法の、兄は闇魔法の才能が開花。皇子が男装する理由が明らかに/嫌われ魔女令嬢と男装皇子の婚約⑦
連載
体力不足に悩む60代漫画家が一念発起。無理のない走り方・スロージョギングで得た効果は?/ゆる走りスロージョギング
連載
体が触れ合い自然といい雰囲気に…そこへ思わぬ邪魔が!?/アヤメくんののんびり肉食日誌2㉗
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)