KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:ビジネス

過去の'ビジネス'ジャンルの記事一覧(2,790件)

  • 連載

    「なぜ?」をどんどんさかのぼり、問題の本質を突きとめる/『哲学シンキング』⑧

    今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…

    ビジネス

    2020/3/25

  • レビュー

    『いま持っている株は手放しなさい!』。株が暴落してからでは遅いのです。あなたの生活が激変することにやっと気がつき始めたこと(後編)

    『いま持っている株は手放しなさい!』(塚澤健二/KADOKAWA) いまの株価はようやく正常になったのか? 『いま持っている株は手放しなさい!』(KADOKAWA塚澤健二)では、 …

    ビジネス

    2020/3/24

  • 連載

    話すのが苦手で行動力がない… “内向的な性格”をコンプレックスではなく強みに!/『内向型人間だからうまくいく』①

    大人数の場が苦手、同時に複数の仕事がこなせない…。内向型人間は、話すのが苦手でも聞き上手。行動力がないように見えるのは、慎重に行動できる証拠。じっくりと仕事に取…

    ビジネス

    2020/3/24

  • 連載

    まず解決すべきはどれ? “問いグループ”の優先順位をつける/『哲学シンキング』⑦

    今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…

    ビジネス

    2020/3/24

  • 連載

    抽出した“問い”をグループ化して整理すれば、課題へのアプローチ方法が絞られてくる/『哲学シンキング』⑥

    今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…

    ビジネス

    2020/3/23

  • レビュー

    【緊急】『いま持っている株は手放しなさい!』。実際に手放した人は、株価暴落を知っていた!(前編)

    『いま持っている株は手放しなさい!』(塚澤健二/KADOKAWA) 未曾有の大暴落を予測していたT-Modelとは何か? 2019年発売された『いま持っている株は手放しなさい!』(KA…

    ビジネス

    2020/3/23

  • レビュー

    どうして私だけ普通のことができないの? ADHDの人の「先延ばしグセ」を「すぐやる」に変える“やる気マネジメント”

    『ADHDの人の「やる気」マネジメント「先延ばしグセ」を「すぐやる」にかえる!』(司馬理英子:監修/講談社) 発達障害のひとつ「ADHD:注意欠如・多動症」には大きく3つ…

    ビジネス

    2020/3/23

  • レビュー

    こんな読書術あり!? 名物TVプロデューサーが教える「読書の仕事への活かし方」

    『読書をプロデュース』(角田陽一郎/秀和システム) 近頃、私たちは「すぐに役に立つ本」を求めすぎているように感じる。 自分が抱えている仕事や恋愛、家庭の悩み。これ…

    ビジネス

    2020/3/23

  • 連載

    問題の真因を突きとめるには、とにかくたくさんの「なぜ?」を抽出するべし/『哲学シンキング』⑤

    今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…

    ビジネス

    2020/3/22

  • 連載

    「哲学シンキング」を使って問題の“核”を突きとめよう/『哲学シンキング』④

    今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…

    ビジネス

    2020/3/21

  • 連載

    難しい知識はいらない! 哲学的思考力がビジネスに必要不可欠な理由/『哲学シンキング』③

    今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…

    ビジネス

    2020/3/20

  • レビュー

    ネットに流されないために今大切なのは? “他人の物語”に感情移入するより「自分の物語」を発信する方法

    『遅いインターネット』(宇野常寛/幻冬舎) インターネットは元来、自分が情報に接する速度を自由に決められるメディアだったはずだ。だが現実には、SNSの書き込みへの反…

    ビジネス

    2020/3/19

  • レビュー

    株価が異例の乱高下! 「日経平均株価って何?」という大人がこっそり読むべき経済の超基本

    『すみません、「金利」ってなんですか?』(小林義崇/サンマーク出版) 社会人として胸を張って「経済について詳しい」といえる人って、いったいどれくらいいるのだろう…

    ビジネス

    2020/3/19

  • 連載

    問題がなかなか解決しないときは“問い方”を見直してみよう/『哲学シンキング』②

    今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…

    ビジネス

    2020/3/19

  • レビュー

    乱立する「○○ペイ」! キャッシュレス決済のサービスや還元率、結局どれがお得?

    『キャッシュレス生活、1年やってみた』(美崎栄一郎/祥伝社) 生活のあらゆる場面でスマホを使用する時代。そのひとつとして、最近注目されているのが「キャッシュレス」…

    ビジネス

    2020/3/18

  • 連載

    今、日本の企業が“哲学”を求める理由… 職場の問題解決に必要な能力とは/『哲学シンキング』①

    今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…

    ビジネス

    2020/3/18

  • レビュー

    営業マンはもういらない!? 今後営業が生き残るための3つのアドバイス

    『営業はいらない(SB新書)』(三戸政和/SBクリエイティブ) 通販サイトユーザーならだれもが、「あなたへのおすすめ」に代表される、巧みなレコメンド機能に釣られた経…

    ビジネス

    2020/3/16

  • レビュー

    テレワーク、フリーアドレスの席選びにイライラ…働き方改革に疲れる人が急増中?

    『「疲れない」が毎日続く!休み方マネジメント』(菅原洋平/河出書房新社) 「働き方改革関連法」が施行されてから半年以上が経ちました。みなさんの生産性は上がりまし…

    ビジネス

    2020/3/16

  • レビュー

    3人に1人が失業? 10年後に消える仕事、これから増える仕事を一挙整理!

    『10年後に食える仕事 食えない仕事』(渡邉正裕/東洋経済新報社) セルフレジやコールセンターのAI応答、巨大倉庫内で商品を運ぶ輸送マシンなど。ITやAI、ロボットによる…

    ビジネス

    2020/3/16

  • レビュー

    みずほ銀行19年の苦闘…開発費4000億円以上“IT業界のサグラダファミリア”完成までの歴史

    『みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史』(山端宏実、岡部一詩、中田敦、大和田尚孝、谷島宜之/日経BP社) みずほフィナンシャルグループ(以降、みずほFG)が長年にわ…

    ビジネス

    2020/3/14

  • レビュー

    「ドラえもんを本気でつくる!」量産型ドラえもんの実現がもたらす新しい幸福の方法論

    『ドラえもんを本気でつくる(PHP新書)』(大澤正彦/PHP研究所) ドラえもんを知らない人はほぼいない。ほとんどの人が、「ドラえもんが友達だったらいいな」と思ったこ…

    ビジネス

    2020/3/9

  • レビュー

    面倒な仕事、家事、人間関係…「イヤ」なことはやらなくていい。そのシンプルな理由

    『イヤなことは死んでもやるな』(金川顕教/KADOKAWA) 「イヤなことは死んでもやるな」 そう言われて、「そんなことができたらば苦労しないよ!」と思う人は多いだろう。…

    ビジネス

    2020/3/9

  • ニュース

    図解やマンガで、手軽に楽しく学習しよう! “スキル&教養 劇的に上げるフェア”が各電子書籍ストアで開催中!

    大人なら、社会人なら――知っておきたい教養や身につけておきたいビジネススキルってありますよね? いまさら人には聞けない基本的な社会常識から、他人に差をつけるプラス…

    ビジネス

    2020/3/6

  • 連載

    新型コロナ問題は「電子書籍」の可能性を拓く――世界で無料公開の動き

    ジャーナリスト・まつもとあつし氏が、出版業界に転がるさまざまな問題、注目のニュースを深堀りする連載企画です! 日本でもコロナ感染の拡がりが懸念される中、電子書籍…

    ビジネス

    2020/3/6

  • レビュー

    忙しい社会人向け、超時短読書術。頭のいい人はどういう読み方をしている?

    『頭がいい人の読書術』(尾藤克之/すばる舎) 社会人の1日はあっという間だ。満員電車に乗り、オフィスで働き、帰宅して食事をする。これだけでもざっと10時間はかかるだ…

    ビジネス

    2020/3/6

  • レビュー

    たった10秒で新人が成長する! ソフトバンク2万人の社員教育に関わったプロが明かす新人教育術

    『10秒で新人を伸ばす質問術』(島村公俊/東洋経済新報社) 2020年も春になった。会社の将来を担う期待の新人社員がやってくる。彼らにみっちり社員教育を行うべく先輩や…

    ビジネス

    2020/3/5

  • レビュー

    押しつけがましい嫌な人に「NO」を伝える3ステップ。自分を守るルールを作ろう

    『NOを言える人になる 他人のルールに縛られず、自分のルールで生きる方法』(鈴木裕介/アスコム) 自分のために生きるか、他人のために生きるか。人から何かを頼まれたと…

    ビジネス

    2020/3/4

  • 連載

    通勤のイライラが激減! 心を落ち着け自分を成長させる時間に/『人生の主導権を取り戻す 最強の「選択」』⑦

    目覚めて何をするか、何を食べるか、どう働くか、いかに休むか、どのくらい鍛えるか、どんなSEXをするか、どうやって深く寝るか。1日の積み重ねが人生であるからには、日…

    ビジネス

    2020/3/4

  • 連載

    毎日ムダな時間を過ごしていませんか? 通勤時間で死なない方法/『人生の主導権を取り戻す 最強の「選択」』⑥

    目覚めて何をするか、何を食べるか、どう働くか、いかに休むか、どのくらい鍛えるか、どんなSEXをするか、どうやって深く寝るか。1日の積み重ねが人生であるからには、日…

    ビジネス

    2020/3/3

  • レビュー

    相づちの5タイプをマネして年配者の心をくすぐる! 究極の会話術を短時間でマスター

    『誰とでも会話が続く「相づち」のコツ』(齊藤勇/文響社) メールやチャットでのコミュニケーションが定着した一方で、ビジネスの現場ではまだまだ相手と直接話す機会が…

    ビジネス

    2020/3/3