『健康診断その「B判定」は見逃すと怖い』(奥田昌子/青春出版社) 読者は健康診断をきちんと受けているだろうか。『健康診断その「B判定」は見逃すと怖い』(奥田昌子/青…
健康
2016/11/8
『頭痛は消える。』(清水俊彦/ダイヤモンド社) 日本人の約4000万人が、慢性的な頭痛に悩まされているというデータ(日本頭痛学会による大規模疫学調査より)がある。特…
健康
2016/10/23
『うつの常識、じつは非常識(ディスカヴァー携書)』(井原裕/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 朝、「会社休みたいな~」と、つい思ってしまうことありませんか?こ…
健康
2016/10/10
『ゆるめて伸ばしてリセット!首の痛みと肩こりは自分で治せる』(武藤雅英/主婦の友社) 首の痛みと、肩こりに長年悩まされ、もうすでにコリをほぐす事を諦めてしまって…
健康
2016/10/2
『歯はみがいてはいけない』(講談社) 子供の頃、「食後はすぐ歯を磨く」と教わらなかっただろうか。昔ながらのその考えがあなたの口を蝕んでいるかもしれない。あなたの…
健康
2016/9/27
『“見えない存在”が教えてくれる 幸運でいっぱいになる本』(マリア/KADOKAWA) 何をやってもうまくいかず自分に自信が持てない、過去の心の傷が癒えずなかなか前に進めな…
健康
2016/9/18
『思秋期感情的な人ほど早く老いる!?』(和田秀樹/ブックマン社) “秋”と聞いて何をイメージするだろうか。食欲、芸術、収穫…豊かさを思い浮かべる人が多いだろう。では人…
健康
2016/9/13
『病気にならない食べ方』(奥山夏美/マガジンハウス) この夏の暑さにやられて、ビールを飲みすぎて、体調をくずした方が多いはず。なんだかんだ今年も残暑が厳しい。レ…
健康
2016/9/10
『歯医者の99%は手抜きをするダメな歯医者の見抜き方いい歯医者の見分け方』(長尾周格/竹書房) 子供だけでなく大人であっても、歯医者へ行く時はゆううつな気分になる…
健康
2016/9/5
『ねこ背は治る!』(小池義孝:著、さわたりしげお:イラスト/自由国民社) スマホの普及によって、写真を撮る機会が増えた現代。思い出に浸りながら写真を見返している…
健康
2016/9/2
『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法』(Eiko/サンマーク出版) みなさんは、体が柔らかい人に憧れたことはあるだろうか。前屈したら両…
健康
2016/9/1
リオ五輪では、金銀銅合計41個のメダルを獲得し大健闘した日本人選手団。閉会式で行われた東京五輪のセレモニーも印象的で、たくさんの感動をもらった。と同時にテレビ中…
健康
2016/8/26
『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』(寺林陽介/アスコム) 「血圧、血糖値が下がり、最高です!」、「昔からひえ、むくみ、便秘に悩まされていました。でも、このマッ…
健康
2016/8/18
今話題となっている水素水、疑問の声も上がっているなか、その実力について語られた『なぜ水素で細胞から若返るのか』が2016年8月12日(金)に発売される。 折からの健康…
健康
2016/8/11
『自分でできる! 筋膜リリースパーフェクトガイド──筋膜博士が教える決定版』(竹井 仁/自由国民社) どんなにストレッチで筋肉をほぐしても、節々の痛みやこり、むくみが…
健康
2016/8/10
『一回3秒 これだけ体操 腰痛は「動かして」治しなさい』(松平浩/講談社) 腰に慢性的な痛みを抱えている人に朗報がある。毎日のその辛い痛みとおさらばできるかもしれな…
健康
2016/8/4
本当に肩こりに困っている人におくる“肩こり解消の決定版”『肩こりの9割は自分で治せる』が、2016年7月10日(日)に発売される。 筋膜、ねこ背、いかり肩、なで肩、生活環…
健康
2016/7/9
ある日突然「糖尿病」と診断されたら? カロリー制限や運動療法を強いられる患者の「こころ」にアプローチして治療する方法を紹介した、『糖尿病はこころでよくなる』が20…
健康
2016/7/8
人間は誰でも体に自然治癒力が備わっている。しかし、美食の追及、食べ過ぎ、添加物過多の食べ物を食べるなど、自然治癒力を低下させてしまう食生活を送ると、体の不調や…
健康
2016/5/29
『ふいにたてなくなりました。おひとりさま漫画家、皮膚筋炎になる』(山田雨月/ぶんか社) 健康ってすばらしい!普段はあまり思わないことかもしれないが、病気から回復…
健康
2016/5/27
『がんになって、止めたこと、やったこと』(野中秀訓/主婦の友社) 「がんは生活習慣病」と語る野中秀訓氏による書籍『がんになって、止めたこと、やったこと』は、がん…
健康
2016/5/17
『1日1分で人生が変わるおなかもみ上げ』(永井 峻/自由国民社) 新年度、新生活が始まり、慣れない環境へのストレスや疲れ、だるさなどに悩まされている人も多いのでは?…
健康
2016/4/18
「食べすぎ」が早死にのリスクであるとし、日本国民の健康に警鐘を鳴らす『日本人はもう55歳まで生きられない 少食が健康長寿のコツ』が2016年3月26日(土)に発売された…
健康
2016/4/16
これでも「安さ」で選びますか? ファミリーディナー、サラリーマンランチに潜む意外な危険がわかる本『行ってはいけない外食』が、2016年3月18日(金)に発売された。 安…
健康
2016/4/10
『糖質制限の真実 日本人を救う革命的食事法ロカボのすべて』(山田 悟/幻冬舎) 年齢とともに、様々な病気のリスクが増えてくる。病気と言われて、一番初めに「ガン」と…
健康
2016/3/4
『自律神経を整えるぬり絵』(小林弘幸:著、藤田有紀:イラスト/アスコム) 巷では「大人のぬり絵」なるものが流行っている。書店に行けば、「大人のぬり絵」に関する本…
健康
2016/3/1
上半身と下半身をつなぐ股関節は、アンチエイジングの要。もし、「歩くのがおっくう」「階段を上がると息が上がる」「下半身太りが気になる」「最近つまずきやすくなった…
健康
2016/2/9
「歩く」というのは、二足歩行する人間にとっての基本動作。だが、年齢を重ねるごとに筋力が衰え、歩くことが不自由になってしまう。しかも、歩く速度が一定以下になると…
健康
2016/2/3
『脳で治す腰痛DVDブック』(主婦と生活社) 生きているだけで、体はどこかしらが痛くなるもの。さまざまな体の痛みのなかでも、2800万人もの人々を悩ませているのが腰痛…
健康
2016/2/2
『オトナ女子の不調をなくすカラダにいいこと大全』(小池弘人監修/サンクチュアリ出版) いつもどこか体調が悪い。なんとなく、いつも疲れている。だるい、眠たい……。そ…
健康
2016/1/26
1
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
2
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
3
4
5
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
連載
最近なんだか胃が痛い。思春期真っ只中、人間関係のイライラのせいだと思ってたのに…/中学生でがんになりました①
連載
「延命」のための治療に変更。強い抗がん剤に体が耐えられず…/痔だと思ったら大腸がんステージ4でした㉒
連載
担任の祖父が描いた目が4つの奇妙な自画像。この絵を描いた理由を推理/それでも町は廻っている⑦
連載
貧困、空腹、夜の街。「いっそ死にたい」自暴自棄になった女子大生の末路/性別に振り回されたわたしの話~1981年生まれのノンバイナリー~⑦
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)