KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:出産・子育て

過去の'出産・子育て'ジャンルの記事一覧(976件)

  • 連載

    「しくみ」の第一歩は「物の管理」から! これなら続けられるかも/怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください

    「また怒らないといけないの!?」「あのセリフ何千回言ったかな…」 子どもに対してうんざりしながら、“怒り”の無限ループに陥ってしまう。怒らなくていい子育てってないの…

    出産・子育て

    2022/4/17

  • 連載

    子どもが宿題せずにゲームに熱中する理由は? 親子で「しくみ」を考えよう/怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください

    「また怒らないといけないの!?」「あのセリフ何千回言ったかな…」 子どもに対してうんざりしながら、“怒り”の無限ループに陥ってしまう。怒らなくていい子育てってないの…

    出産・子育て

    2022/4/16

  • 連載

    「私は育児に向いてない…」負のループから脱け出す「しくみ」とは?/怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください

    「また怒らないといけないの!?」「あのセリフ何千回言ったかな…」 子どもに対してうんざりしながら、“怒り”の無限ループに陥ってしまう。怒らなくていい子育てってないの…

    出産・子育て

    2022/4/15

  • 連載

    「なるべく叱らないようにして」教師の言葉に思わず涙…/精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください

    「また怒らないといけないの!?」「あのセリフ何千回言ったかな…」 子どもに対してうんざりしながら、“怒り”の無限ループに陥ってしまう。怒らなくていい子育てってないの…

    出産・子育て

    2022/4/13

  • インタビュー・対談

    あなたのお子さんは「いやです」と言えますか? 連れ去り事件から身を守る“安全基礎体力”は、就学前に身につけるのがベスト

    『あぶないときは いやです、だめです、いきません 子どもの身をまもるための本』(清永奈穂:文、石塚ワカメ:絵/岩崎書店) 入学シーズンに差し掛かり、子どもをひとり…

    出産・子育て

    2022/4/8

  • レビュー

    性教育は5歳から。家庭で実践したい「性教育」を対象年齢別にガイドしてくれる1冊

    『親子で考えるから楽しい! 世界で学ばれている性教育』(上村彰子:構成・文、田代美江子:監修、大久保ヒロミ:まんが&イラスト/講談社) 子どもと一緒に見ていたテレ…

    出産・子育て

    2022/4/4

  • 連載

    「1人で出かけたいのに夫がついてくる…」主フの望みを叶えるには/主婦をサラリーマンにたとえたら

    元サラリーマンで今は主夫をしている著者が描くコミックエッセイ『主婦をサラリーマンにたとえたら想像以上にヤバくなったマンガ』(河内瞬/主婦の友社)。家事・育児をサ…

    出産・子育て

    2022/4/4

  • 連載

    「おまえでもできるだろ」部下くんがごはんをこぼして着替えが必要! その時同僚は/主婦をサラリーマンにたとえたら

    元サラリーマンで今は主夫をしている著者が描くコミックエッセイ『主婦をサラリーマンにたとえたら想像以上にヤバくなったマンガ』(河内瞬/主婦の友社)。家事・育児をサ…

    出産・子育て

    2022/4/3

  • レビュー

    「勉強についていけない」「学校に行きたくない」――新学期だから知りたい、悩み多き小1のトラブル対処法

    『隂山先生が教えてくれる 小1の不安「これだけ! 」やれば大丈夫です』(陰山英男/日本実業出版社) 毎年春を前に話題にのぼる「小1の壁」という言葉が象徴するように、子…

    出産・子育て

    2022/4/3

  • 連載

    「ヒステリーになる原因」子育てを部下に置き換えてみると…? /主婦をサラリーマンにたとえたら

    元サラリーマンで今は主夫をしている著者が描くコミックエッセイ『主婦をサラリーマンにたとえたら想像以上にヤバくなったマンガ』(河内瞬/主婦の友社)。家事・育児をサ…

    出産・子育て

    2022/4/2

  • 連載

    「その言葉禁句です」子育てを部下に置き換えてみると…? /主婦をサラリーマンにたとえたら

    元サラリーマンで今は主夫をしている著者が描くコミックエッセイ『主婦をサラリーマンにたとえたら想像以上にヤバくなったマンガ』(河内瞬/主婦の友社)。家事・育児をサ…

    出産・子育て

    2022/4/1

  • 連載

    「子育てに安息の地はない」子育てを部下に置き換えてみると…? /主婦をサラリーマンにたとえたら想像以上にヤバくなったマンガ

    元サラリーマンで今は主夫をしている著者が描くコミックエッセイ『主婦をサラリーマンにたとえたら想像以上にヤバくなったマンガ』(河内瞬/主婦の友社)。家事・育児をサ…

    出産・子育て

    2022/3/31

  • レビュー

    「あぶないひとって、どんなひと?」新学期が始まる前に通学路などの見直しを。自分の身を自分で守る、子ども目線の防犯絵本

    『あぶないときは いやです、だめです、いきません 子どもの身をまもるための本』(清永奈穂:文、石塚ワカメ:絵/岩崎書店) 子どもの誘拐事件をテレビやネットで見かけ…

    出産・子育て

    2022/3/25

  • レビュー

    おうちスイーツバイキングから地元旅行まで。時間がある今こそ叶う特別な思い出作りのススメ

    『いつか家族でやりたい99の楽しいことリスト』(むぴー/CCCメディアハウス) 何かと外出がしにくい昨今、子どもとの外出や、やりたいことを諦めているファミリーも多い…

    出産・子育て

    2022/2/18

  • レビュー

    読み書きや運動が苦手な子ども…背景に「発達障害」や「視覚機能の問題」の可能性が。自宅でできる視覚機能のトレーニング

    『新装版 発達障害の子のビジョントレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!』(北出勝也/講談社) 「字を書くのが苦手で宿題をやるだけでヘトヘトになる」「文章…

    出産・子育て

    2022/2/17

  • レビュー

    「子育ての精神論はもういいです!」怒らずラクな子育てができる「しくみ」【やってみた】

    『マンガでわかる 精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください』(中島美鈴:著、あらいぴろよ:マンガ・イラスト/主婦の友社) 子ども…

    出産・子育て

    2022/2/10

  • レビュー

    朝起きられなくて子どもが学校に行けない…「やる気の問題」と誤解されやすい「起立性調節障害」とは

    『起立性調節障害(OD) 朝起きられない子どもの病気がわかる本』(田中大介:監修/講談社) 朝、何度起こしても起きなくて遅刻続き。最近は学校を休みがちになってきた……

    出産・子育て

    2022/1/13

  • レビュー

    子育ての理想論に追い詰められているあなたへ。時間的にも精神的にも余裕がない人に向けて「こんなにラクしても子育てはできる」を伝える1冊

    『「私、子育て向いてないかも」がラクになる本』(Joe/日本実業出版社) 「1日1時間は子どもと遊んであげよう」「子どもと向き合う時間を取ろう」などと言われたら、どう…

    出産・子育て

    2021/12/28

  • レビュー

    しつけも浮気も、バッサリ解決。サンドウィッチマン流・子育てのお悩み解決術

    『サンドウィッチマンの俺等に聞くの!?』(サンドウィッチマン/赤ちゃんとママ社) 書店でふらっと立ち寄った育児本コーナー。ほっこりしたデザインが多い育児関連書籍の…

    出産・子育て

    2021/12/19

  • レビュー

    遊びながら脳力トレーニング! 『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治氏監修、認知機能を鍛えるカードゲーム『COGET(コ・ゲット)』とは?

    長年にわたって少年院の児童精神科医を務め、多くの非行少年たちに出会ってきた宮口幸治教授。ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』(新潮社)では、「丸いケー…

    出産・子育て

    2021/12/14

  • レビュー

    自ら学ぶ子に育つ「モンテッソーリ教育」がパパママに注目されているわけ

    『いちばんていねいなはじめてのおうちモンテッソーリ』(北川真理子/KADOKAWA) 子どもの教育法やメソッドには、いろいろなものがある。特に歴史が長く、文化の発展も早…

    出産・子育て

    2021/11/21

  • レビュー

    子どもの英語教育って何歳から始めたらいいの? 忙しいママのための“英語に強い子”の育て方

    『小学生で高校卒業レベルに! 英語に強い子の育て方 0~9歳児の親が今できるすべてのこと』(江藤友佳/翔泳社) 英語ができれば、将来の選択肢が広がる――。ずっとそう言わ…

    出産・子育て

    2021/11/5

  • レビュー

    親の育て方のせい? と悩まないで! 『発達障害の子と親の心が軽くなる ちゃんと伝わる言葉かけ』

    『発達障害の子と親の心が軽くなる ちゃんと伝わる言葉かけ』(Shizu:著、有光興記:監修/KADOKAWA) はじめての子育ては不安や心配を抱えやすい。どんなふうに育てるの…

    出産・子育て

    2021/10/18

  • レビュー

    子どもを「しつけない」しつけで育て、自己肯定感や幸福感を高める! ほどよい親になるための“レシピ”

    『非認知能力を育てる「しつけない」しつけのレシピ』(大豆生田啓友、大豆生田千夏/講談社) 子どもがよりよく育ち、幸せな人生を歩むためなら何だってしてあげたい。で…

    出産・子育て

    2021/9/21

  • レビュー

    「どうしてことばが遅いんだろう」子どものことばの遅れが気になったときに知りたいこと

    『ことばの遅れが気になるなら 接し方で子どもは変わる』(古荘純一:監修/講談社) 子どもの成長・発達にはそれぞれのペースがあるもの――そう頭ではわかっていても、なん…

    出産・子育て

    2021/9/15

  • レビュー

    子どもが「スマホに使われる」状態から抜け出すために親子でできること

    『賢い子はスマホで何をしているのか(日経プレミアシリーズ)』(石戸奈々子/日本経済新聞出版) スマホは私たちの生活に欠かせない物になった。連絡する、調べる、遊ぶ…

    出産・子育て

    2021/9/9

  • レビュー

    叱らなくても子どもが自ら片づけをはじめた! 子どもの行動が変わる「松村式・子育て仕掛学」の効果がすごすぎる

    『松村式・子育て仕掛学』(松村真宏/主婦の友社) 「机の上を片づけなさい!」「どうして玄関の靴をそろえないの?」「ゴミはゴミ箱にちゃんと捨てなさい」。毎日のよう…

    出産・子育て

    2021/9/2

  • レビュー

    育児を“手伝って”いるのがイクメンではない? 令和のパパが実践すべき子育てとは

    『パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ! ママの社会進出と家族の幸せのために』(前田晃平/光文社) 人間は他の哺乳類と比べて脳が大きい分、未成熟な状態で生まれてく…

    出産・子育て

    2021/9/1

  • レビュー

    「離乳食」のすべてがこの1冊に! 第一子を迎えるママ&パパを助ける最新の必読本!

    『最新改訂版 らくらくあんしん離乳食』(小池澄子:監修、検見﨑聡美:料理/学研プラス) 生まれたばかりの赤ちゃんの子育ては不安の連続。日々の体調管理はもちろん、肌…

    出産・子育て

    2021/8/28

  • レビュー

    あのリーダー達を育てたモンテッソーリ教育がおりがみでできる! おうち時間に一生ものの集中力を身につける

    『モンテッソーリおりがみ』(藤崎達宏:監修/主婦の友社) 100年以上前に確立されたモンテッソーリ教育が、いま再び注目されている。GAFAM(グーグル、アップル、フェイ…

    出産・子育て

    2021/8/17