KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:出産・子育て

過去の'出産・子育て'ジャンルの記事一覧(976件)

  • レビュー

    突然の死別、想像できますか?「旦那が突然死にました」で知る悲しみと日々の大切さ

    『旦那が突然死にました。』(せせらぎ/エムディエヌコーポレーション) 愛する夫が突然亡くなる…そんな状況に直面したせせらぎさんの3年を記録したコミックエッセイが『…

    出産・子育て

    2020/9/2

  • レビュー

    “感動”を切り取る撮影アイデアが満載! 子どもの自然な笑顔を引き出すテクニック不要の方法って?

    『しあわせカメラ 子どもの自己肯定感が育つ魔法の撮影レシピ』(パパカメラ/自由国民社) 夏の思い出の写真、子どもは本当に笑ってますか? いつものピース写真、背景だ…

    出産・子育て

    2020/9/2

  • レビュー

    “発達障害”は親が悩むな!?『うちの子、個性の塊です』は娘と親との9年の記録

    『うちの子、個性の塊です』(SAKURA/すばる舎) “発達障害”…子を持つ親なら気になってしまうワードだ。本作『うちの子、個性の塊です』(SAKURA/すばる舎)は、発達障害…

    出産・子育て

    2020/8/26

  • レビュー

    1いいねで1日成長!? 『きみの中のぼく』は794年生きた赤ちゃんの物語

    『きみの中のぼく』(おおのたろう/大和書房) 各種メディアで話題となっている本がある。ツイッターで人気を博し、29万いいねを獲得したおおのたろう氏の連作ツイートに…

    出産・子育て

    2020/8/19

  • 連載

    20歳から支給される障害基礎年金は、どんな人がもらえるの? /障害のある子の将来のお金と生活⑤

    『まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活』(渡部伸/自由国民社 わが子に障害があるけれども、自分がいなくなったあと、残された障害者はどうなるのだろう……

    出産・子育て

    2020/8/16

  • 連載

    障害者手帳を取得することにデメリットはないの? /障害のある子の将来のお金と生活④

    『まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活』(渡部伸/自由国民社 わが子に障害があるけれども、自分がいなくなったあと、残された障害者はどうなるのだろう……

    出産・子育て

    2020/8/15

  • 連載

    障害がある子の就職問題。どうやって探せばいい? /障害のある子の将来のお金と生活③

    『まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活』(渡部伸/自由国民社 わが子に障害があるけれども、自分がいなくなったあと、残された障害者はどうなるのだろう……

    出産・子育て

    2020/8/14

  • 連載

    障害があるわが子、就職先はどう見つければいい? /障害のある子の将来のお金と生活②

    『まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活』(渡部伸/自由国民社 わが子に障害があるけれども、自分がいなくなったあと、残された障害者はどうなるのだろう……

    出産・子育て

    2020/8/13

  • 連載

    障害があるわが子…親なき後の生活やお金の不安をなくしたい! /障害のある子の将来のお金と生活①

    『まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活』(渡部伸/自由国民社 わが子に障害があるけれども、自分がいなくなったあと、残された障害者はどうなるのだろう……

    出産・子育て

    2020/8/12

  • レビュー

    ゾウとカエルが戦ったら、どちらが勝つ?! 体格差を排したトンデモ異種格闘技戦、ここに開幕!

    『篠原かをりの「史上最強はコイツだ!昆虫・爬虫類・哺乳類 異種格闘技バトル図鑑」』(篠原かをり:監修/宝島社) 読者の皆さんは子供のころ「ゾウとライオンどちらが強…

    出産・子育て

    2020/8/5

  • レビュー

    いま、糖質だらけの食事で子どもが壊れかけている!? 集中力と学力を伸ばす、子どもの糖質制限食本に注目が

    『糖質制限で子どもが変わる!三島塾レシピ』(三島学:著、江部康二:監修/主婦の友社) 自粛期間中の食生活で糖質過多の子どもが急増! 新型コロナの影響により、ここ半…

    出産・子育て

    2020/8/5

  • レビュー

    博物館の全身骨格に想像力で肉付けを! 『恐竜 骨ぬりえ』が夏休みを楽しくする【やってみた】

    『恐竜 骨ぬりえ』(岡田善敬:構成、小林快次:監修/KADOKAWA) 新型コロナが落ち着く気配がない。夏休みは親子で遊びに行けるチャンスだが、今年はおとなしくしていよう…

    出産・子育て

    2020/7/30

  • レビュー

    架空のサービスセンター「#赤ちゃん相談室」がオープン!世界一かわいいクレーマーたちの相談とは?

    『#赤ちゃん相談室』(森戸やすみ:監修、大野太郎:イラスト、もーちゃん:原案/宝島社) 「もしもし、食べ物に異物が混入していたのに真摯に対応してもらえませんでした…

    出産・子育て

    2020/7/29

  • レビュー

    子供の自己肯定感をマックスにする“ルール”がある? 英国発・世界24か国翻訳のベストセラー本が日本上陸!

    『きみはスゴイぜ!』(マシュー・サイド:著、竹中てる実:訳、伊沢拓司:日本語版序文・解説/飛鳥新社) うちの子をやる気にさせたい…親ならだれもが思うはず。そこで朗…

    出産・子育て

    2020/7/23

  • レビュー

    【夏休みの宿題の救世主】「3時間で子どもが変わる」と大人気の読書感想文教室が本になった!

    『脚本家が教える読書感想文教室』(篠原明夫/主婦の友社) 小学生の夏休みの宿題の中でも、ハードルが高いのが読書感想文。ついつい後回しにして、夏休みギリギリにいや…

    出産・子育て

    2020/7/22

  • レビュー

    ママ共感!パパ必読! 元ホストで小説家がワンオペで家事・育児をしてみたら?

    『パパいや、めろん男が子育てしてみつけた17の知恵』(海猫沢めろん/講談社) 2011年、小説家の海猫沢めろんと、シェアハウスで同居していた女性の間に子供が生まれた。…

    出産・子育て

    2020/7/18

  • レビュー

    “寝かしつけ”はもうやめた! 「呼吸セラピー絵本」で自分からよく寝る子に育てる

    ママの育児三大悩みのひとつといえば“寝かしつけ”。3・4歳以降からは、「遊びたがって布団に入ってこない」「絵本を何冊も読んでも寝てくれない」「寝かしつけに2時間以上…

    出産・子育て

    2020/7/18

  • レビュー

    家族はもっとお互いのことを知らなくてもいい。「親子の謎」に答える内田樹とるん、父娘の往復書簡

    『街場の親子論-父と娘の困難なものがたり』(内田樹、内田るん:著/中央公論新社) 共感への圧力が漂う家庭の中で私は常に親から「秘密を抱えず私生活を共有し合える関係…

    出産・子育て

    2020/7/15

  • レビュー

    「イヤイヤ」は発達のチャンス。子どもの不機嫌を味方につけて、コロナ禍でも機嫌よく

    『ふきげんな子どもの育て方 どうして、いつもイヤイヤなの?』(湯汲英史/岩崎書店) 着替えができた、ブロックができた、など、何かにつけて「できた!」「見て見て」と…

    出産・子育て

    2020/7/10

  • レビュー

    我が子を羽生結弦・大谷翔平のように育てたい! 両選手に共通する取り組みとは…?

    『大谷翔平・羽生結弦の育て方 子どもの自己肯定感を高める41のヒント』(児玉光雄/幻冬舎) わが子の幸せを願わない親はいない。その子らしく伸び伸びと育ってほしいが、…

    出産・子育て

    2020/7/7

  • 連載

    親の期待が子どもを育てる? 子どもにプレッシャーを与える“期待”と、勇気を与える“期待”の違い/頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て⑥

    親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 個別指導塾で、5000組を超える家庭と面談をしてきた著者が気づいた「本当に頭がいい子の育ち方」。それは、「与えられる」の…

    出産・子育て

    2020/7/5

  • 連載

    子どもの成長には“待つ”ことも大切。分かっていても難しい“待つ”ためのコツ/頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て⑤

    親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 個別指導塾で、5000組を超える家庭と面談をしてきた著者が気づいた「本当に頭がいい子の育ち方」。それは、「与えられる」の…

    出産・子育て

    2020/7/4

  • 連載

    「見守る」と「監視する」は違う! 子供の成長に合わせて距離感を選び直そう/頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て④

    親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 個別指導塾で、5000組を超える家庭と面談をしてきた著者が気づいた「本当に頭がいい子の育ち方」。それは、「与えられる」の…

    出産・子育て

    2020/7/3

  • 連載

    その叱り方、大丈夫? 大切なのは、叱る前に子どもの気持ちを受け止めること/頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て③

    親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 個別指導塾で、5000組を超える家庭と面談をしてきた著者が気づいた「本当に頭がいい子の育ち方」。それは、「与えられる」の…

    出産・子育て

    2020/7/2

  • レビュー

    「バカだから勉強ができない」──否、それは勉強法が間違っているから! 成功者が教える「天才の勉強法」とは

    『マンガでわかりやすい やってはいけない勉強法』(石井貴士:著、酒井だんごむし:シナリオ、さとうねこ:作画/きずな出版) 緊急事態宣言が解除され、日本全国で行動の…

    出産・子育て

    2020/7/1

  • 連載

    これからの社会を生き抜くために必要な「自分軸」の育て方/頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て②

    親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 個別指導塾で、5000組を超える家庭と面談をしてきた著者が気づいた「本当に頭がいい子の育ち方」。それは、「与えられる」の…

    出産・子育て

    2020/7/1

  • 連載

    頭のいい子の親には、3つの特徴がある! 「否定しない」「与えすぎない」あと1つは…/頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て①

    親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 個別指導塾で、5000組を超える家庭と面談をしてきた著者が気づいた「本当に頭がいい子の育ち方」。それは、「与えられる」の…

    出産・子育て

    2020/6/30

  • レビュー

    子どもからのSOSのサインを見逃さないで! “空気を読みすぎる子どもたち”の本音とは?

    『空気を読みすぎる子どもたち』(古荘純一/講談社) コロナ禍による長かった休園、休校期間。普段より、多くを過ごした親子の時間のなか、思いがけない子どもの一面を見…

    出産・子育て

    2020/6/27

  • ニュース

    実物大の写真で食べさせる量が一目で分かる!『366日の離乳食』

    『366日の離乳食』(監修:上田玲子、料理:落合貴子/主婦の友社) 生後5~6カ月ごろの赤ちゃんが始めていくことになる離乳食。しかし、はじめてのママ・パパの中には進め…

    出産・子育て

    2020/6/26

  • レビュー

    恐竜って羽毛生えてるの? 親子で読みたい最新学説の『きょうりゅうのずかん』

    『きょうりゅうのずかん』(五十嵐美和子/白泉社) ひとむかし前まで、本のイラストに描かれた恐竜と言えば、こわーい「怪獣の仲間」でした。海面から顔を出した首長竜が…

    出産・子育て

    2020/6/26