KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:暮らし

'暮らし'ジャンルの記事一覧(243件)

  • 連載

    好き嫌いの美学/絶望ライン工 独身獄中記 第51回

    3等階級市民向け短編動画投稿サービス「TikTok」でよく見かける油そば店へ行った。 何度も流れてくるので好奇心に負け、ついに食べに行ったものである。 撮影許可を取らず…

    暮らし

    2025/8/20

  • インタビュー・対談

    美のプロが絶賛する 「ネロリハーブ」とは? 菅原あゆみさんの植物療法で自律神経をととのえ、体の内側からキレイになる【著者インタビュー&体験記】

     なんとなく体の調子が良くない、気持ちが落ち着かない…という人は、植物療法を取り入れてみてはいかがでしょうか。  女優やモデル、多くの美容家が足繁く通っているこ…

    暮らし

    2025/8/19

  • レビュー

    『千と千尋の神隠し』に出てくるあの料理を作ってみた! 長い夏休みに親子で挑戦したい“ジブリごはん”【書評】

     今年も長い夏休みがスタート。子どもが午前中から繰り出す「何したらいい?」攻撃に辟易している方も多いのではないでしょうか? 暑すぎて公園にもいられず、結局ゲー…

    暮らし

    2025/8/15

  • 連載

    「とんでもございません」文法的にはおかしいけれど、現代では使用OK?/毎日雑学

    ■「とんでもございません」の現代的考察 結論からお伝えすると「とんでもございません(ありません)」の使用は、全く問題はありません。文化庁も、2007年に発表の「敬語の…

    暮らし

    2025/8/14

  • 連載

    「今のお話、大変参考になりました」は目上の方に失礼! 正しい表現は?/毎日雑学

    ■「今のお話、大変参考になりました」は目上の方に失礼! お話を聞かせていただいた後、感謝の気持ちもこめて、つい言ってしまいそうな言葉です。 「参考」とはいろいろ…

    暮らし

    2025/8/13

  • 連載

    「お名前様を頂戴できますか?」という表現には2つの間違いがある!?/毎日雑学

    ■「お名前様を頂戴できますか?」もらえるものは何? 電話や受付などで「お名前様を頂戴できますか?」と聞かれた経験はありませんか?これには2つの間違いが含まれてい…

    暮らし

    2025/8/12

  • 連載

    参加者の言葉に涙…自分のために作った会が、今ではみんなが安心できる居場所に/相談するってむずかしい⑥

    『相談するってむずかしい』(青山ゆみこ:文、細川貂々:漫画/集英社)第6回【全6回】  発達障害による困りごとや、生きづらさを語り合う場を主催する漫画家・細川貂々…

    暮らし

    2025/8/11

  • 連載

    「上には上がいる」は間違った表現!? 誤用しやすい言い回し/毎日雑学

    ■「上には上がいる」は間違い この言葉の意味は、「最高にすぐれていると思っても、さらにすぐれたものがある。うぬぼれや欲望を戒める言葉」(デジタル大辞泉)で、誰かと…

    暮らし

    2025/8/11

  • 連載

    うまく話せない人が集まる会があっていい。日常から離れたゆるい場所をつくる/相談するってむずかしい⑤

    『相談するってむずかしい』(青山ゆみこ:文、細川貂々:漫画/集英社)第5回【全6回】  発達障害による困りごとや、生きづらさを語り合う場を主催する漫画家・細川貂々…

    暮らし

    2025/8/10

  • 連載

    仕事で「大丈夫」を使うのはNG! 正しい表現は?/毎日雑学

    ■「大丈夫」は仕事ではNG! 「大丈夫」はとても便利な言葉でさまざまな意味があります。そのため少し曖昧で友人同士の会話であれば問題ないのですが、仕事では「本当に大…

    暮らし

    2025/8/10

  • 連載

    不調から抜け出すため環境を変える。“非日常”の仕事部屋が安心できる居場所に/相談するってむずかしい④

    『相談するってむずかしい』(青山ゆみこ:文、細川貂々:漫画/集英社)第4回【全6回】  発達障害による困りごとや、生きづらさを語り合う場を主催する漫画家・細川貂々…

    暮らし

    2025/8/9

  • 連載

    「送らさせていただきます」は間違った敬語! 正しい表現は?/毎日雑学

    ■「送らさせていただきます」 この言葉は、「『さ』入れ言葉」という間違いです。「せる」「させる」を丁寧な形にする際に、本来は「〜せていただく」のところを「〜させ…

    暮らし

    2025/8/9

  • 連載

    心身の不調から抜け出すため、見つけた“言葉の意味を読まずに付き合える人”/相談するってむずかしい③

    『相談するってむずかしい』(青山ゆみこ:文、細川貂々:漫画/集英社)第3回【全6回】  発達障害による困りごとや、生きづらさを語り合う場を主催する漫画家・細川貂々…

    暮らし

    2025/8/8

  • 連載

    「お身体をご自愛ください」は言葉が重複していて間違い!?/毎日雑学

    ■「お身体をご自愛ください」は言葉が重複している メールや手紙の結びとして「ご自愛ください」はよく使われる言葉です。「自愛」の意味は 「自分を大切にすること。自…

    暮らし

    2025/8/8

  • 連載

    48歳になって発達障害だったことがわかり、それから心がけてきたこと/相談するってむずかしい②

    『相談するってむずかしい』(青山ゆみこ:文、細川貂々:漫画/集英社)第2回【全6回】  発達障害による困りごとや、生きづらさを語り合う場を主催する漫画家・細川貂々…

    暮らし

    2025/8/7

  • 連載

    メールの「取り急ぎご連絡まで」は正しい表現?/毎日雑学

    ■メールの「取り急ぎご連絡まで」は正しい? 文字だけのコミュニケーションは気持ちが伝わりにくく誤解を招きやすい傾向があります。また、いつまでも残るものなので表現…

    暮らし

    2025/8/7

  • 連載

    俺たちは雰囲気で/絶望ライン工 独身獄中記㊿

    ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気で株をやっている—— 最近個人投資家デビューをした。 これから株で大儲けし、スーパー大金持ちになって資産目当ての港区女子と結婚す…

    暮らし

    2025/8/6

  • 連載

    周りと同じことができなかった幼少期。相談しても意味がないと思っていた/相談するってむずかしい①

    『相談するってむずかしい』(青山ゆみこ:文、細川貂々:漫画/集英社)第1回【全6回】  発達障害による困りごとや、生きづらさを語り合う場を主催する漫画家・細川貂々…

    暮らし

    2025/8/6

  • 連載

    「ご持参ください」と目上の人に言うのはNG! なんと言うのが正しい?/毎日雑学

    ■「当日、持参してください」尊敬語と謙譲語③ 「持参」は「持って参る」という意味で自分の行動を謙っている謙譲語です。たとえば「当日はこちらのパンフレットをご持参…

    暮らし

    2025/8/6

  • 連載

    「失笑」=「あきれた様子」ではない! 本来の意味は“おもわず笑ってしまう様子”/毎日雑学

    ■「彼の非常識な行動にあきれて失笑したよ」失笑の意味は?  「失笑」の本来の意味は「笑いを抑えきれずおもわず吹き出してしまう様子」のこと。たとえば、「大切な場面…

    暮らし

    2025/8/5

  • 連載

    「お読みになられましたか?」は二重敬語! 正しいスッキリ敬語は?/毎日雑学

    ■「お読みになられましたか?」二重敬語を理解しよう 「お読みになられましたか?」は、「お読みになる」という形の尊敬語に、さらに「れる・られる」の尊敬語をつけた「…

    暮らし

    2025/8/4

  • 連載

    「気が置けない」は本来「遠慮や気遣いをする必要がない」という意味/毎日雑学

    ■「彼はやり手で気が置けないよね」は違和感あり 「気が置けない」は本来「遠慮や気遣いをする必要がない」という意味。「やり手で気が置けない」は「気遣いが必要ない」…

    暮らし

    2025/8/3

  • 連載

    「敷居が高い」と「ハードルが高い」のニュアンスの違いは?/毎日雑学

    ■「あの店は高級だから私には敷居が高くて入りにくい」の使い方 「敷居が高い」は「自分には高級すぎる」「入りにくい」「場違い」といった意味で使われることがほとんど…

    暮らし

    2025/8/2

  • 連載

    「なし崩しになる」=「なかったことにする」という意味ではない/毎日雑学

    ■「あの案件は色々あって、なし崩しになったようだ」の意味は?  この言葉を聞いてどのような状況だと思われますか?きっとほとんどの人が「うやむやになった」「なかっ…

    暮らし

    2025/8/1

  • 連載

    「あちらのカウンターで伺ってください」とお客様に言ってはいけない理由/毎日雑学

    ■「あちらのカウンターで伺ってください」尊敬語と謙譲語②  尊敬語と謙譲語を間違えて使ってしまう表現は数多く存在します。「伺う」は「聞く」の謙譲語。たとえば、「…

    暮らし

    2025/7/31

  • 連載

    「愛想をふりまく」は言い間違い? ふりまいていいものはなに?/毎日雑学

    ■「愛想をふりまく」ふりまいていいものはなに? 「ふりまく」のは「愛嬌」が正解。愛想はふりまくものではありません。正しくは「愛嬌をふりまく」と表現し、可愛いしぐ…

    暮らし

    2025/7/30

  • 連載

    やる気や幸福感がアップする、「ここぞ」という日に食べるといいものは?/くよくよしたら手を洗おう。⑧

     仕事や人間関係などのちょっとした失敗に落ち込んでしまい、なかなか気分がスッキリしないことがありませんか?  簡単なアクションでパッと気分転換できれば、くよく…

    暮らし

    2025/7/30

  • 連載

    「偽装が明るみに“なった”」は言い間違い?/毎日雑学

    ■「偽装が明るみになった」は間違い?  よく聞く言葉ですが、実は間違った使い方で「偽装が明るみに出た」が正解です。「明るみ」は、「明るい」の基礎となる部分(語幹)…

    暮らし

    2025/7/29

  • 連載

    地方の異常気象も他人事ではない。豪雨やドカ雪による物流の停滞が生活や経済に与える影響/異常気象の未来予測

     毎年のように猛暑、豪雨、豪雪が日本を襲い、異常気象が「普通」の時代に突入。日本には四季がなくなり、夏と冬の「二季の国」となったと感じている方は多いのではない…

    暮らし

    2025/7/29

  • 連載

    自分を信じるものは救われる! ゲン担ぎの効果的なやり方とは?/くよくよしたら手を洗おう。⑦

     仕事や人間関係などのちょっとした失敗に落ち込んでしまい、なかなか気分がスッキリしないことがありませんか?  簡単なアクションでパッと気分転換できれば、くよく…

    暮らし

    2025/7/29