ロールキャベツ、ミートボール、ポテトサラダ――これらはどれも、子どもから大人まで、みんなに愛される料理だと思います。だけど、共通することが、もう1つ。それは、調…
暮らし
2025/4/13
ネットの膨大な料理レシピから作りたいものを探すのは大変だし、検索したら同じようなレシピがたくさん出てきてどれを選べばいいかわからない……。そう感じている方にお…
暮らし
2025/4/11
昨今、いろいろな面で「気になる子ども」が増えている、と言われることが多いようだ。気になる子どもがすべて発達障害だというわけではないけれど、特性が強くなれば「…
暮らし
2025/4/11
■●お悔みはどういう言葉が適切? 死は誰にでも必ず訪れる現実です。これをどう捉え、対処するかは民族の風土や生活様式、宗教などによって様々です。 日本の土着信仰…
暮らし
2025/4/7
世の中には、「私は運がいい」と思っている人もいれば「不運だ」と感じている人もいる。同じ世界の中で生きているにもかかわらず、なぜこうも「運」に差が出てくるのか…
暮らし
PR 2025/4/5
仕事終わりにコンビニに寄る。 ローソンの鶏竜田揚げ弁当、これが実に旨いのだ。 ザクザクの衣におろしポン酢をかけ、ワカメご飯とともにかっこむ。 汁物にワンタンスープ…
暮らし
2025/4/2
■●「お色直し」ってどういう意味? 「お色直し」とは、披露宴の途中で新郎新婦が服装を着替える時のことと思っている方が大半だと思いますが、実は昔は披露宴以外の時にも…
暮らし
2025/3/31
■「プランが煮詰まったので気分転換しよう」 このように言われた場合、違和感はありませんか? 「煮詰まる」とは「結論が出せない状態」か「結論が出る状態」か、どち…
暮らし
2025/3/27
止まらぬ物価上昇が深刻度を増している。安い食材を使って満足できるおかず作りをする必要に駆られているのは食べ盛りの子どもがいる家庭だけでなく、一人暮らしの人や…
暮らし
2025/3/25
■●どうして「香典」っていうの? 通夜、葬儀のときにお悔みの品として持参する現金。表書きは「御霊前」「御仏前」「御香典」などがありますが、この違いはご存じでし…
暮らし
2025/3/24
■「○様はおられますか?」尊敬語と謙譲語① ビジネスシーンで取次を頼まれるときによく聞く言葉ですが、これは間違いで「尊敬語」と「謙譲語」が混在している例です。こ…
暮らし
2025/3/20
休日に柴犬を伴って近くの公園に出掛ける。 これはありきたりな犬の散歩と周りからは見えるが、実情は異なる。 我が群れを率いる頼れるリーダー(しかもカワイイ)を、町内…
暮らし
2025/3/19
■●乾杯のとき、グラスを“カチン”はNGです! 披露宴に限らず、会合や食事会につきものの「乾杯」。「乾杯」のフォーマルなルールをご存じでしょうか? 一般に「乾杯…
暮らし
2025/3/17
■「時間の関係で説明は割愛させていただきます」は正しい? よく聞く言葉ですが、これは正しい使い方ではありません。「割愛」は元々仏教用語で「人や物事に対する愛着…
暮らし
2025/3/13
神奈川県屈指の進学校、聖光学院中学校高等学校。その校長である工藤誠一氏が初めて教育論に言及したのが、この『VUCA時代を生き抜く力も学力も身に付く 男子が中高6年…
暮らし
2025/3/13
片付けても片付けても、すぐに散らかる部屋。あなたが毎日掃除や片付けを頑張っても部屋が散らかってしまうのなら、それは「収納」が整っていないからかもしれません。 …
暮らし
2025/3/12
卓越した美容知識でスキンケアブランド「FTC」のクリエイティブディレクターを務め、女優・モデルとして活躍した20代の頃と変わらぬ美しさで「奇跡の58歳」と注目を集め…
暮らし
2025/3/12
カップヨーグルトを「型」としても活用してレアチーズケーキを超簡単に作ったり、市販のカップアイスを使って“材料4つ”でモンブランやカヌレを作ったりと、驚きに溢れた…
暮らし
2025/3/12
やるべきことに追われて疲れてしまったら、「ひとり旅」をして日常から離れ、リフレッシュする自分時間を持つのはいかがでしょうか? 『大人ひとり旅のたのしみ方 “自…
暮らし
PR 2025/3/10
■●披露宴の出欠、早く伝えない方が良いのはどちら? 披露宴の招待状が届きました。返信ハガキが同封されていたら期日までに出欠を知らせるのは当たり前のことですが、…
暮らし
2025/3/10
累計60万部を超える「すごすぎる図鑑」シリーズから、地震や台風、猛暑といった自然災害への備えを解説する『すごすぎる天気の図鑑 防災の超図鑑』(荒木健太郎/ KADOKA…
暮らし
2025/3/8
■「辛党だから、激辛店にはよく行くよ」は間違い。辛党の意味は? 「辛党」を「辛いもの好き」として使っている人は多いのではないでしょうか。本来「辛党」は「辛いもの…
暮らし
2025/3/6
飯はなんて旨いのだろう。健康であればいつ食っても旨い。 朝食べるお茶漬け、昼弁当の握り飯、仕事終わりに飲んだ〆に食う目玉焼き丼。 1日3回の飯が楽しみで仕方ない。 …
暮らし
2025/3/5
野菜がたっぷり摂れて、独自の食文化があり多彩なメニューが楽しめる韓国料理。和食とはまた違った魅力を持つこうした料理は、近年の韓流ブームの影響もあってか近年大…
暮らし
2025/3/4
■●お雛様の飾り方、関東と関西では違います 3月3日は「雛祭り」。「桃の節句」ともいわれ、女の子の健やかな成長を願います。この儀式も古代中国の風習が日本に伝わり…
暮らし
2025/3/3
「宇宙」に関わる“おしごと”は、宇宙飛行士だけじゃない!? 月面で料理をつくるシェフ、宇宙飛行士のお医者さん、宇宙ゴミのそうじやさん。最先端&未来のおしごとを50種…
暮らし
2025/3/2
「宇宙」に関わる“おしごと”は、宇宙飛行士だけじゃない!? 月面で料理をつくるシェフ、宇宙飛行士のお医者さん、宇宙ゴミのそうじやさん。最先端&未来のおしごとを50種…
暮らし
2025/3/1
「宇宙」に関わる“おしごと”は、宇宙飛行士だけじゃない!? 月面で料理をつくるシェフ、宇宙飛行士のお医者さん、宇宙ゴミのそうじやさん。最先端&未来のおしごとを50種…
暮らし
2025/2/28
■“なります”の使い方 「こちらが会議室になります」など聞いたことはありませんか? これはよく聞く間違いで「なります言葉」といわれています。正しくは「こちらが会議室…
暮らし
2025/2/27
「うちの子はどうして学校に行かなくなってしまったのだろう」——我が子が不登校になった時、親の不安はとても大きい。せめて子どもと話ができればいいが、会話をほとんど…
暮らし
PR 2025/2/27