KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:暮らし

過去の'暮らし'ジャンルの記事一覧(8,702件)

  • 連載

    折れてしまった野球のバットはどうなる?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の質問の答えとして、正しいものを…

    暮らし

    2022/1/14

  • レビュー

    日記やnoteが「続かない」人へ! 現役ライターが教える“書く習慣”を身につけると何がいいのか?

    『書く習慣 ~自分と人生が変わるいちばん大切な文章力~』(いしかわゆき/クロスメディア・パブリッシング) 学生のころから「書く」ことが好きだった。といっても寝食を…

    暮らし

    2022/1/14

  • レビュー

    うまくいったら「ラッキー」と口に出そう! 人生が好転するかもしれないポジティブ言葉の可能性

    『口にすればするほどなぜかうまくいく言葉』(川上徹也/三笠書房) 日本では古くから「言霊」という言葉が使われている。目に見えない力を持つ言葉は使い方次第で、人生…

    暮らし

    2022/1/14

  • レビュー

    ゲームを買う代わりにニワトリを選んだ思春期男子と家族の軌跡

    『ニワトリと卵と、息子の思春期』(繁延あづさ/婦人之友社) 新しいゲームが欲しい、新型スマホが欲しい、◯◯に着ていく洋服が欲しい……子どもから何かをねだられた親は、…

    暮らし

    2022/1/13

  • 連載

    オリンピックにかつてあった珍競技はどれ?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の質問の答えとして、正しいものを…

    暮らし

    2022/1/13

  • 連載

    プロ野球の「ビールかけ」はいつから始まった?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の質問の答えとして、正しいものを…

    暮らし

    2022/1/12

  • レビュー

    発達障害の方の傾向や特性に合わせて学習するノウハウが詰まった1冊

    『ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に勉強するための本』(安田祐輔/翔泳社) 資格試験やTOEIC受験など、大人になっても「勉強」は必要だ。「目標に向かっ…

    暮らし

    2022/1/11

  • レビュー

    「ほらあの人…名前なんだったっけ?」固有名詞が出てこなくなったら認知症の始まり? 40歳からの“ど忘れ”防止法

    『固有名詞が出てこなくなったら認知症の始まりですか? 脳寿命を延ばす10の方法(かや書房ワイド新書)』(和田秀樹/かや書房) 40歳を超えた人の中には、会話で相手に伝…

    暮らし

    2022/1/11

  • レビュー

    ごく普通のサラリーマンでも資産1億円! 意外とすぐそばにいる「億り人」の3つの共通点

    『となりの億り人 サラリーマンでも「資産1億円」』(大江英樹/朝日新聞出版) ここ数年、1億円以上の金融資産を作ることに成功した「億り人」と呼ばれる人たちに注目が集…

    暮らし

    2022/1/11

  • 連載

    バタフライのドルフィンキックを考案したのは?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の質問の答えとして、正しいものを…

    暮らし

    2022/1/11

  • レビュー

    伝説の料理本『豆腐百珍』&『卵百珍』を現代風にアレンジ! 「江戸グルメ」の魅力が詰まったレシピブック

    『おいしくアレンジ! まいにち使える江戸レシピ 奥村彪生の 豆腐百珍 卵百珍』(奥村彪生/NHK出版) 「豆腐」と「卵(玉子)」――どちらも今の日本の食卓になくてはならな…

    暮らし

    2022/1/10

  • レビュー

    「普通においしい」「よろしかったでしょうか」は間違い? 国語辞典編纂者による日本語エッセイ

    『日本語はこわくない』(飯間浩明/PHP研究所) 「はぁああ~~~、そうなんですかぁ~~!なるほどですねぇ~~~!」 こんなあいづちがパーティションの向こうから何度…

    暮らし

    2022/1/9

  • レビュー

    5つの鍋の素×アレンジでおいしさ無限大! 簡単「ちゃんこ」の楽しみ方

    『藤井ちゃんこ:5つの鍋の素で、毎日食べてもまた食べたい!』(藤井恵/学研プラス) 寒くなってくると、無性に鍋が食べたくなる。鍋の中でぐつぐつと煮込まれ湯気を立て…

    暮らし

    2022/1/8

  • 連載

    初対面の人とオンライン会議をスムーズに進める”ゆる雑談”/ わかる! 伝える!視線の心理術⑥

    ビジネスシーンでもプライベートでも使える、「マスク・画面越し」のコミュニケーション術。コロナ禍によって、大きく変化したコミュニケーションの形。マスクで口元が見…

    暮らし

    2022/1/8

  • 連載

    相手との関係を壊す“スマホいじり”に注意/ わかる! 伝える!視線の心理術⑤

    ビジネスシーンでもプライベートでも使える、「マスク・画面越し」のコミュニケーション術。コロナ禍によって、大きく変化したコミュニケーションの形。マスクで口元が見…

    暮らし

    2022/1/7

  • 連載

    バスケの背番号が「4」から始まるのはなぜ?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の質問の答えとして、正しいものを…

    暮らし

    2022/1/7

  • 連載

    肯定や否定の気持ちは動作に現れる! 相手の気まずさは「手」でわかる!?/ わかる! 伝える!視線の心理術 ④

    ビジネスシーンでもプライベートでも使える、「マスク・画面越し」のコミュニケーション術。コロナ禍によって、大きく変化したコミュニケーションの形。マスクで口元が見…

    暮らし

    2022/1/6

  • レビュー

    戸締りや火の元が気になる…初詣に行かないと不安…ひょっとして「強迫性障害」かも!?

    『精神科医が教えないプチ強迫性障害という「幸せ」』(杉山崇/双葉社) 戸締りや火の元が心配で家に戻る、財布を落とした気がしてカバンをひっくり返して探した…一度気に…

    暮らし

    2022/1/6

  • 連載

    サッカーのスローインはなぜ両手投げなの?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の質問の答えとして、正しいものを…

    暮らし

    2022/1/6

  • レビュー

    拾った猫を家族にするには? 家族になった後は? 野良猫だったぽんたとの出会いからお別れまでの記録

    『ハチワレ猫ぽんたと過ごした1114日』(宮脇灯子/河出書房新社) 捨て猫を拾って飼おうと決めたら、まずやるべきことはなんだろう?お風呂に入れる?餌をあげる?正解は…

    暮らし

    2022/1/5

  • レビュー

    『TVチャンピオン』『モヤさま』…特有の「ユルさ」と斬新さが武器の「テレ東」ベスト100番組を解説!

    『21世紀 テレ東番組 ベスト100』(太田省一/講談社) テレビ東京が歩んできた道は、実に険しく曲がりくねったものだった。1981年に「テレビ東京」(以下、テレ東)に変わ…

    暮らし

    2022/1/5

  • 連載

    マスクの色によって印象はどう変わる?/ わかる! 伝える!視線の心理術 ③

    ビジネスシーンでもプライベートでも使える、「マスク・画面越し」のコミュニケーション術。コロナ禍によって、大きく変化したコミュニケーションの形。マスクで口元が見…

    暮らし

    2022/1/5

  • 連載

    高校球児が持ち帰る甲子園の土は、春と夏では色が違う?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の説明が正しければ〇、間違ってい…

    暮らし

    2022/1/5

  • 連載

    マスクありでも笑顔が大事! 感情表現3つのポイント/ わかる! 伝える!視線の心理術 ②

    ビジネスシーンでもプライベートでも使える、「マスク・画面越し」のコミュニケーション術。コロナ禍によって、大きく変化したコミュニケーションの形。マスクで口元が見…

    暮らし

    2022/1/4

  • 連載

    初対面で失敗しても挽回できる! 第二印象リカバリー術/ わかる! 伝える!視線の心理術 ①

    ビジネスシーンでもプライベートでも使える、「マスク・画面越し」のコミュニケーション術。コロナ禍によって、大きく変化したコミュニケーションの形。マスクで口元が見…

    暮らし

    2022/1/3

  • レビュー

    学校の理科の実験では得られない! 感動必至の子どもたちによる「ヤマビル」研究記

    『ヒルは木から落ちてこないぼくらのヤマビル研究記』(樋口大良+子どもヤマビル研究会/山と渓谷社) 昔から山でヒルに血を吸われるのは、人間の呼気に反応して木の上に…

    暮らし

    2022/1/3

  • レビュー

    ロト・ナンバーズで累計9500万円を当ててきた著者が指南! 「ナンバーズ3の当て方」と「開運のコツ」

    『数字選択式宝くじで9500万円当てた力丸専務が教える富も運気も引き寄せる20の極意』(力丸ヒロ子/主婦の友インフォス) 夢溢れる宝くじ。現在、新年の運勢を託す「初夢…

    暮らし

    2022/1/3

  • 連載

    「自己肯定感」が低いと悩んでいる人は、「くやしい」を1日1個に限定しよう!/しいたけ.のやさしいお守りBOOK

    自分に自信がなくなり、ネガティブになる…。そんな、疲れたココロを癒すために、大人気占い師・しいたけ.さんが、18のカラー心理学で占う「ココロの守り方」や自分に合っ…

    暮らし

    2021/12/31

  • 連載

    お風呂掃除の最大の敵は、カビと水アカ! そこで、掃除をしないで済む方法を考えた結果/暮らしが整う「片付けない」片付け

    忙しい毎日のなかで、「家事をもっと効率的にできたらいいのに…」と考える方は多いはず。料理、洗濯、掃除などのあらゆる家事に必要な「片付け」が、より簡単になったらと…

    暮らし

    2021/12/31

  • レビュー

    【初詣までに知っておきたい】神社にはなぜ鳥居があるの? 神社と寺の違いを説明できる?

    『神社とは何か(講談社現代新書)』(新谷尚紀/講談社) 年末年始が近づき、初詣のマナーや参拝の作法などの情報が目立ち始めた。ところで、初詣は神社でも寺でも行うこ…

    暮らし

    2021/12/31